瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
心筋梗塞の予防はウエストサイズの測定から――。内臓脂肪のたまり具合を
ウエストサイズで判断する診断基準を、日本動脈硬化学会や日本糖尿病学会 など8学会がまとめた。男性は85センチ、女性は90センチ以上だと「要注意」 だという。大阪市で開催中の日本内科学会で8日、公表された。
脂肪のたまり方には皮下脂肪型と内臓脂肪型がある。内臓脂肪がたまると
血糖や血圧、中性脂肪などが正常より高めになる。糖尿病や高血圧と診断さ れるほどではなくても、複数重なると動脈硬化が進行し、心筋梗塞につながるこ とがわかり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と呼ばれるようになっ た。だが、内臓脂肪の量はX線CT(コンピューター断層撮影)写真を撮らないと わからず、明確な診断基準がなかった。
今回まとまった診断基準は、「要注意」のウエストサイズで、(1)中性脂肪が
150ミリグラム以上(血清0.1リットル中)またはHDLコレステロールが40ミリ グラム未満(同)(2)最大血圧が130以上または最小血圧が85以上(3)空腹 時血糖値が110ミリグラム以上(血漿(けっしょう)0.1リットル中)――の3項 目のうち2項目以上に当てはまるとメタボリックシンドロームとした。
食事に気を付け、運動を心がけるなど生活習慣を改善すれば、心筋梗塞の
危険性は減らせるという。
基準づくりの中心となった住友病院(大阪市)の松沢佑次病院長は「血糖や
血圧などが少し高いだけだと放置していた人を見つけ出し、生活習慣の改善に つなげるのが大切だ」と話している。
(朝日新聞 2005年4月8日)
![]() |