瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
02年度の全国の派遣労働者数が前年度より22%増えて延べ213万人とな
ったことが、厚生労働省のまとめた労働者派遣事業の運営状況で13日、明ら かになった。派遣先件数も5%増の36万件、売上高の合計も15%増の2兆2 472億円となり、いずれも過去最高。長期不況による企業のリストラが、派遣 業界の伸びの一因ともいえそうだ。
派遣業者からの報告を厚労省がまとめた。派遣労働者数の増加は9年連
続。特にここ3年は毎年20%以上増え、99年度の約2倍になった。大半を占 めるのが、派遣先から注文があったときだけ雇用契約を結ぶ登録型の労働者 (過去1年間雇用されたことのない者を除く)で、前年度より24%増の179万人 だった。
派遣先件数と売上高の増加も3年連続。売上高は毎年15%前後の高い伸
び率で、02年度は96年度の約2倍に上った。
一方、派遣料金は競争激化などの影響で値下がりした。正社員だけを派遣
する特定労働者派遣事業が8時間換算で前年度比2.9%減の2万3844円、 登録型の派遣もできる一般労働者派遣事業が3.0%減の1万5838円だっ た。
一般労働者派遣事業の業務の種類別に派遣料金(8時間換算)を比べると、
最も高いのが「アナウンサー」の2万7225円で、次いで「通訳、翻訳、速記」の 2万3260円、「ソフトウエア開発」の2万2547円だった。
厚労省は「リストラで正社員を派遣に置き換える動きを背景に、企業と労働者
の両方から、派遣を使いたい、派遣で働きたいという求めがあり、今後も派遣 労働者は増えそうだ」と話している。
(朝日新聞 2004年2月14日)
![]() |