瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
仕事中に肺梗塞(こうそく)で死亡した大阪市の大手タクシー会社の男性運
転手(当時57)について、大阪労働局が「長時間座り続けたことによるエコノミ ークラス症候群が原因」と判断し、労災認定していたことがわかった。同症候群 をめぐる労災認定が明らかになったのは初めて。大阪労働局は「航空機内だけ でなく、長時間座った姿勢を続ける仕事をしていると発症する恐れがある」と指 摘している。
認定によると、運転手は00年7月6日午前0時すぎ、無線で配車連絡を受
け、大阪市淀川区のビル2階にある飲食店へ客を呼びに行った後、階段を下り る途中で転倒。救急車で病院に運ばれたが、3日後に死亡した。肺の血管が 詰まる肺梗塞が死因と診断された。
遺族が労災申請し、大阪労働局が調べたところ、運転手は倒れる前日の夕
方から約7時間20分にわたってまとまった休憩を取らず、ほぼ座りっぱなしの 状態で仕事をしていた。
血液が固まりやすい病気や脚のけがはなく、座ったままの姿勢を続けたこと
以外に血栓ができた要因がないため、大阪労働局はエコノミークラス症候群だ ったと判断。業務に起因する疾病として先月下旬に労災認定した。
厚生労働省によると、同症候群をめぐり、全国の労働局が労災認定したとい
う報告はこれまでに他に3件ある。うち2件はタクシー運転手、1件は航空機で 出張した人といい、厚労省はこれ以上の詳しい内容を明らかにしていない。
同症候群は長時間座り続けることで脚の静脈に血栓ができ、それが血流に
乗って肺の血管などをふさぎ、呼吸困難や心肺停止を引き起こす症状。水分補 給や適度な運動が予防に効果がある。
航空機の狭い座席(エコノミークラス)の利用者に多く発症し、数年前から注
目されるようになった。最近の研究では座席の広さにかかわりなく起きるとさ れ、「ロングフライト血栓症」とも呼ばれる。昨年、サッカー日本代表の高原直泰 選手がW杯直前に発症して話題になった。
(朝日新聞 2003年8月7日)
![]() |