| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  
             社会経済生産性本部が、上場企業を対象に心の健康に関する調査を実施し たところ、約半数が、うつ病やノイローゼなどにかかる従業員が増えていると回 答した。8割以上が「今後も増加する」とみているが、積極的に対策を取ってい るのは3割強で、対応の遅れが浮かび上がっている。 
             調査は今年3月に実施、282社の人事労務担当者から回答があった。  
             この3年間、心の病が「増加傾向」にあると答えた企業は48・9%で、「横ば い」は24・8%、「減少傾向」はわずか3・5%だった。規模の大きい企業ほど 「増加傾向」と回答する割合が高かった。約6割の企業に1か月以上休業して いる従業員がいた。 
            「うつ病」が72・3%と大多数を占め、「心身症」は9・2%、「ノイローゼ」は8・ 5%だった。原因は「本人の問題」(28・0%)、「仕事の問題」(27・7%)、「職 場の人間関係」(23・4%)の順。 
             同本部では「不況の影響で仕事が不調になると、人間関係まで悪化する場 合がある。もっと多くの企業が、予防対策を講じるべきだ」と話している。 
           (読売新聞 2002年8月23日) 
  |