
last update
2003/2/2 |
「鼻から牛乳」ならぬパソコンから鉛筆。実際に出てきたのはパソコンからでてきたのではなくキーボードのキーの下から鉛筆がでてきたのですが。
私の顧客には超がつくくらいの零細業者が多く、パソコンもオフィスなどという高尚なしゃれた場所ではなく、作業場、工場といったところでチリ、ほこりにまみれた状態で置かれています。「よくこんなところで故障しないもんだ」思う環境です。これならまだ南極観測基地とかのほうが環境的にはいいかも・・・というところばかり。当然故障も多くなります。以前は鉄粉飛び交う工場に置かれていたパソコンが故障。鉄粉がFDの穴から入り込み悪さをしたのでしょう。これでも悪いのは納品したわが社ということにしたがる顧客たち。(その客の場合はFDのところにセロテープを張って二度と使えないよう、いや鉄粉が入らないようにしました)
チリ、ほこりはまだわかるのですが、キーボードのキーの下に鉛筆???太い鉛筆が入ったものだからキーが押せないとのクレームです。出向くと確かにキーが押せません。キーの隙間を見ると「HB」とかトンボの絵が・・・鉛筆です。一体どうやって入れたのでしょうか。みなさん(ノート型はダメ)、ご自分のキーボードを見てください。鉛筆なんて入る隙間がありますか。
結局、キーをはずして鉛筆を取り出したものの、客の「私は知りませんよ。最初から入っていたんじゃないの」には温厚な私もプッ・・・ツンはしませんでしたが、信じられないことばかりしてくれるものです。どうやっていれたのか後学のために見てみたいものです。
|