ナマケモノの家

ナマケモノ

はじめに

ここでは、raspirec のオプション機能である「hlsモニタ機能」,「mpvモニタ機能」 の設定方法について説明する。

なお 「hlsモニタ機能」,「mpvモニタ機能」 は似た機能であるが下記のような相違点がある。

hlsモニタ機能

HLSモニター機能は、録画中又は放送中の内容をブラウザで閲覧する機能で、 その機能を有効にするには下記の条件を満たす必要がある。

機能を有効にするには、config.rb 中の下記の定数を設定する。

  1. MonitorFunc を true
  2. HlsConvCmd に HLS変換スクリプトのパスを設定
  3. StreamDir,MonitorWidth は必要が無ければデフォルトのまま

mpvモニタ機能

mpvモニター機能は、mpv を使ってチューナーの出力を udp 経由で直接表示する機能で、 その機能を有効にするには下記の条件を満たす必要がある。

機能を有効にするには、config.rb 中の下記の定数を設定する。

  1. MPMonitor を true
  2. DeviceList_* にデバイスファイル名を設定。 (デバイスファイル名はドライバによって異なるので、下記は一例)

      PT2 + pt1_drv の場合 PX-Q3U4 + px4_drv の場合
    DeviceList_BSCS /dev/pt1video0
    /dev/pt1video1
    /dev/px4video2
    /dev/px4video3
    /dev/px4video6
    /dev/px4video7
    DeviceList_GR /dev/pt1video2
    /dev/pt1video3
    /dev/px4video0
    /dev/px4video1
    /dev/px4video4
    /dev/px4video5
  3. チューナーと表示PCが別のマシンの場合は、
    • RemoteMonitor を true
    • XServerName に、mpv を実行、表示するマシン名を設定
    • RecHostName に、チューナー(raspirecが実行されている)のマシン名を設定
    • raspirecが実行されているマシンで、下記のコマンドがパスワード無しで実行出来るか確認する。( XServerName の部分は実際のマシン名を)
      % ssh #{XServerName} env DISPLAY=:0 mpv --idle --force-window=yes
      
  4. チューナーと表示PCが同じのマシンの場合は、
    • RemoteMonitor を false
    • XServerName,RecHostName 等は設定不要
MPMonitor       = true
DeviceList_GR   = %w( /dev/px4video2 /dev/px4video3 /dev/px4video6 /dev/px4video7 )
DeviceList_BSCS = %w( /dev/px4video0 /dev/px4video1 /dev/px4video4 /dev/px4video5 )
MPlayer_cmd     = %w( mpv --deinterlace=yes --autofit=720x405 --quiet )
RemoteMonitor   = true
UDPbasePort     = 12345
XServerName     = "desktop"
RecHostName     = "raspi"
Lsof_cmd        = "/usr/bin/lsof"