CMcut4U2 Ver 0.3.0 で追加されたロゴ消し機能についての説明です。
以上で、エンコード時に ffmpeg の removelogo + ぼかしフィルター処理を実行する。
-vf split[a][b],[a]removelogo=ABCD-194x101+1220+30.png[a1],[a1]crop=194:101:1220:30[a2],[a2]unsharp=5:5:-1.0:5:5:-1.0[a3],[b][a3]overlay=1220:30
RmLogoDir = Top + "/rmlogo"
RmLogoBlurList = {
:null => "null", # 素通し
:smartblur1 => "smartblur=1:1:0:1:1:0",
:smartblur2 => "smartblur=2:1:0:2:1:0",
:unsharp1 => "unsharp=5:5:-1.0:5:5:-1.0",
:unsharp2 => "unsharp=7:7:-1.5:7:7:-1.5",
}
RmLogoBlurDefault = :unsharp1
| 定数名 | 意味 |
|---|---|
| RmLogoDir | ロゴのマスクデータを格納するディレクトリ |
| RmLogoBlurList | ぼかしフィルターのリスト。 |
| RmLogoBlurDefault | RmLogoBlurList 中のからパラメータ設定ダイアログの初期値とするものを指定 |
黒地にロゴしか入っていないロゴマスク画像ファイルを得るため、下記の作業を行う。
% ffprobe TSファイル名
....
Stream #0:1[0x111]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yu v420p(tv, bt709, top first), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Side data:
cpb: bitrate max/min/avg: 20000000/0/0 buffer size: 9781248 vbv_delay: N/A
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 189 kb/s
Stream #0:3[0x114]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:4[0x115]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:5[0x840]: Unknown: none ([13][0][0][0] / 0x000D)
....
png ファイルを出力する。
「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」→
ファイル名を指定してエクスポート
ファイル名は、次の書式にする。
| 画像フォーマット | png グレイスケールを推奨 (他の形式は動作未確認) |
| 書式 | ABCDEFG-WxH+X+Y.png |
| 例 | TBS-113x30+1868+66.png |
| ABCDEFG | 任意の文字列(ただし :は避ける) |
| W , H | ロゴの幅、高さ (整数) |
| X , Y | ロゴの左上の位置(整数) |
| 置き場所 | RmLogoDir で指定したディレクトリ |
ffplay -i TSファイル -vf removelogo=マスク画像ファイル名