下総屋仮店舗 2004-09-18
PC不調…再インストール
9月11日以前
ATOKの日本語変換がきわめて不調(ふつうの単語までも辞書が変換できないとか言い出す)になったので、とりあえずデフラグでもしてみようとする。…が、例によって空き容量不足でデフラグ不可能だった。CD-Rに焼くのも面倒なので、とりあえずあきらめて寝る。
9月12日
どうにかして、楽にバックアップする方法はないものか…と考えながら、東京へ用事があって出かける。で、その帰りにヨドバシの千葉店に寄ると、I-O DATAのHDPX-U80とHDH-Uシリーズ(ともに外付けハードディスク)が週末特価で売っていたので、しばし悩んだ末HDPX-U80の方を購入。大学のPCに繋ぐなら、ポータブルな方が便利だろうと思ったのが選んだ理由。
で、帰ってから説明書などを読んでみるに「CBUSB2」などのUSBインターフェイスカードを使っている場合は、別途「USB-ACADP」(ACアダプター)が必要らしい。で、うちでは見事にこれを使っているわけで…ぎゃふん。買いに戻るのは面倒なので、あきらめて部屋の掃除を少しする。
9月13日
ヨドバシに行って「USB-ACADP」購入。早速、バックアップをとる。USBカードにハードディスクを繋いで、保存したいものをドラッグ&ドロップで終了。以前に比べてはるかに楽であるなあ。要領も本体の4倍あるし(s30のHDDは20G。HDPX-U80は80G)。
デフラグをかけてから、テキストエディタを起動。で、試し書きをしたところ全く改善されていない。ATOKの再インストールをしても変化なし。以前の記憶からすると、OSの再インストールが必要な予感。そんな気力はないので、そのまま寝る。
9月13〜16日
再インストール後の環境の再構築のために、部屋を片づけながら各ソフトのCD-ROMの発掘にいそしむ。っつーか、部屋汚すぎだ俺。たまには掃除しろ俺。さっきまでスタパトロニクス見てたからうつってるぞ俺。
9月17日 再インストール1日目
各種CD-ROMが見つかったので、早速再インストールを開始する(19:00)。BIOS起動画面で、「F11」キーを押すタイミングを2度ほど見逃して無駄な時間を食う。その後は順調に進む。
再インストール→SP適用→アップデート→Norton AntiVirus 2004のインストール→同アップデート→ウィルスチェック→ATOKのインストール→アップデート→Adawareのインストール→チェック……とやっているうちに午前4時になったので、その先は次に回して力尽きて寝る。
9月18日 再インストール2日目
昼過ぎに起きて、夕方から再構築を再開。必要なソフトはそのままHDPX-U80から引っ張ってきて終了。TeXのインストールだけは、面倒なんで先延ばし中。でも入れないとレポートも論文も書けないんだよなあ…。