不妊症
不妊症は、結婚後正常な夫婦生活を続けたのに1年経過しても子宝に恵まれないことをいいます。
一般に結婚を考える年齢で、避妊せず、通常の夫婦生活を送っていた場合の妊娠率は、
半年で7割、1年で9割、2年で10割といわれています。
※日本産婦人科学会
妊娠するためにはどうしたらいいのでしょう。
不妊治療は、医療機関で苦労して頑張ってもお金がかかるだけで断念せざるをえないかもしれません。
妊娠は、我慢して機械的に治療をおこなうのではなく、妊娠できるための体づくりが最重要となります。
当院グループでは、平成元年より妊娠を希望するご夫婦のための不妊治療をおこなってきました。
治療には患者さん一人ひとりの異なった体質に合わせて最善の体質改善をおこなう必要があります。そのためには鍼灸治療が絶対不可欠です。
- 「不妊症かも」
- 「治療を始めるタイミングがわからない」
- 「不妊治療してもなかなか妊娠できない」
とお悩みの方は、半年、1年や2年に関わらず、妊娠できる土台づくりを始めましょう。
不妊症の原因
当院も加入している不妊に悩む人を支援するNPO法人Fine(ファイン)が2018~19年に約1500人に聞いた調査では、1回の平均治療費が50万円を超えると回答したのは体外受精で43%、顕微授精で60%。治療費の総額は100万円以上が56%、うち7%は500万円以上と答えています。
また、経済的理由で治療を延期、断念した人は54%に上っています。
ではなぜ、これだけの金額と苦労を重ねても妊娠できないのでしょう。
妊娠できない原因は、晩婚化や生活環境だけでなく、淡々とおこなう現代の治療方法にあります。
まず、不妊症の原因としては、おおまかに
- 排卵時のホルモンバランスの崩れによる排卵障害
- 子宮内膜症や性感染症などが原因による卵管の詰まり
- 子宮に異常があるために受精卵が着床できない
- 免疫因子の抗精子抗体
- 原因不明
といった体の原因があげられます。
西洋医学では、この過程のどこかに不妊症の原因があると考え治療をおこなっていきます。
一般的に妊娠の過程では
-
1 排卵
-
2 受精
-
3 子宮内へ移動
-
4 着床
の流れでおこないますが
高度生殖医療(体外受精)では
-
1 採卵
-
2 受精
-
3 胚培養
-
4 移植
という流れになります。
しかし、ただやみくもに体外受精などの高度生殖医療を繰り返しても、妊娠するための体ができていないと、失敗が続くだけでなく、子宮を痛めてしまい、余計に妊娠しにくい体になってしまいます。
ではどうすることが妊娠への近道なのか、それは鍼灸治療という選択です。東洋医学である鍼灸治療では、妊娠しやすい体へと体質改善をおこなうことこそ妊娠への近道と考えています。
卵子の老化
近年、不妊治療では、生殖能力の低下だけでなく卵の質の低下が妊娠の障害になる問題だと注目されています。
卵子の元となる原始卵胞は、生まれた時にはすでに卵巣の中にあるため、ご自身の年齢と同じ年齢と思ってください。
そのため、実年齢が30歳なら卵子も30歳ということです。そのため、妊娠率は35歳以降急激に低下して、40歳を超えると確率的にはかなり難しくなってきます。
2002年、アメリカでは加齢による妊娠率の低下を裏付ける統計結果が出ました。
その統計では、体外受精1回あたりで出産まで至る妊娠の確率は、 34歳以下で35~40%、39歳で20%、42歳で9%、44歳以上では2%と報告されています。
卵子が老化すると、卵子は受精卵や胚にならなくなってしまう事が多いだけでなく染色体異常を持つ確率が高くなってしまいます。
卵子の染色体異常とは、正しい減数分裂を失敗しやすくなり、結果として、ほとんどのケースで受精卵が育つことができない、育ったとしても着床しない、着床しても流産してしまいます。
女性ホルモンの働き

女性のカラダはおよそ1カ月の周期(平均28日)で変化します。大きく卵胞期と黄体期に分かれ、その間に排卵があります。
そして、卵胞期と黄体期の間に排卵があります。
1-1. 卵胞期(月経開始日から14日目ぐらいまでの期間)
卵巣にある原始卵胞が、脳下垂体でつくられるFSH(卵胞刺激ホルモン)に刺激されて成長を始めます。
成熟した卵胞からはエストロゲン(卵胞ホルモン)が多量に分泌され、子宮の内側の組織である内膜が徐々に厚くなっていきます。
1-2. 排卵(次の月経開始日のおよそ14日前)
血液中のエストロゲンの量が一定量を超えると、脳の視床下部からGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌されます。
さらに血液中のGnRHが一定量を超えると、下垂体からLH(黄体形成ホルモン)が大量に分泌されます。このLHの大量分泌を合図に卵胞から卵子が飛び出し排卵となります。
1-3. 黄体期(排卵後から月経が始まるまでの約14日間)
排卵後の卵胞は黄体という組織に変わり、プロゲステロン(黄体ホルモン)をつくるようになります。プロゲステロンは体温を上げることから、この時期を「高温期」ともいいます。
このプロゲステロンのはたらきで子宮内膜はさらに厚くやわらかくなり、受精卵が着床しやすい状態になります。
受精にいたらない場合は、内膜がはがれて月経が起こります。
鍼灸治療では、妊娠に必要な、この月経周期とホルモンバランスを整え妊娠しやすい体質にしていきます。
不妊治療の重要なポイント

1.基礎体温を理想の2層性に近づける
不妊治療をおこなう上で重要なことは、基礎体温を測ることです。
基礎体温表は、前述のように生理周期と女性ホルモンのバランスが整っているのかを教えてくれるもので、わかりやすく言えば、妊娠しやすいかどうかを判断する目安になります。
生理周期は、25~38日くらいで、理想は28日。この周期の中で、体温は低温期と高温期とにわけられます。
低温期とは、子宮内膜の粘膜層を体外に排出する月経期(生理)と、新しい粘膜層を再生させる卵胞期があり、36.4℃以下が望ましいです。
また、低温期に成熟した卵胞は、排卵期に卵子を排卵して、黄体へと変化します。この黄体からは、黄体ホルモンであるプロゲステロンが分泌し、その作用で体温を急激に上昇させ、排卵期を経て高温期(黄体期)へ移行させてくれます。
高温期へ移行する時の排卵期は1日、低温期と高温期の差は0.3℃以上、高温期は36.7℃以上が理想的です。
黄体の寿命は比較的正確なため、高温期は通常14日間続きます。
期間は正常ですが、高温期の時期に体温が低い場合は、卵を育てにくい環境にあり、高温期にしっかり体温をあげる治療をしていかなければなりません。
そして、排卵、着床、妊娠が順調にいくと、次の月経はなく、高温期が100日ほど続きます。
妊娠判定が出るのは、生理予定日だった日から1週間後です。
鍼灸治療では、まず医療機関での検査と基礎体温、現在の身体の状態を照らし合わせます。
その結果を考慮したうえで、低温期、排卵期、高温期それぞれの時期に合わせた治療をおこない、生理周期を安定させ、メリハリのある温度差0.3℃以上、排卵後1日で高温期に移行、しっかりとした2層性の基礎体温にしていきます。
ホルモン剤等の薬では、強制的にホルモンバランスを整え妊娠させようとするため、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)でも失敗ばかりが続いてしまいます。
その点、当院の鍼灸治療は、女性の体が妊娠しやすい体質に向かうよう自然に促してあげることが可能となります。
2.子宮内膜を厚くする
妊娠するために重要な要素として、子宮内膜の厚さがあげられます。子宮内膜とは、受精卵が着床する場所であり、子宮内膜が薄い状態では、着床しにくくなるからです。
妊娠するために必要となる理想的な子宮内膜の厚さは8mm以上です。
8mm以上ないと妊娠しないというわけではありません。
アメリカの産婦人科医で構成される研究での結果が、子宮内膜の厚さが8mmで妊娠率53.1%、16mmでは67.6%と報告されたからです。
不妊治療をおこなっている人の子宮内膜は、比較的薄く、着床しにくい傾向にあります。
・子宮内膜を厚くしてくれる
・粘液の分泌を増やし粘調度を下げる
当院では、一般的な不妊症に対する鍼灸治療でおこなう骨盤内の血流循環を改善させる治療だけではなく、意図的に卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌を整えることで妊娠しやすい状態に促していきます。
これは、子宮内膜を厚くさせ、子宮頸管粘液の分泌量が増え、さらさらした状態になることで、精子は子宮内に進入しやすく、卵子までたどり着きやすくなります。
3.着床~妊娠判定まで高温を維持
前述した子宮内膜が薄い人は、着床しにくいだけでなく妊娠を維持することも難しくなってきます。
前述の研究結果では、内膜の厚さが8mmある人でも53.1%しか出産にいたらないわけですから、妊娠判定が出たとしても安心できません。
不妊治療をおこなっている人の中でも、着床しても妊娠に至らない、もしくは妊娠判定が出た後でも流産してしまういわゆる不育症になる人も少なくありません。
内膜を柔らかくして、血管を作る
受精卵を受け入れ、育てる
当院の鍼灸治療は、この点も重要視し、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を促してあげることを目的におこないます。鍼灸治療をおこなうことで、子宮内膜の厚さと高温を維持できるように働きかけ、着床、妊娠、出産までのサポートをしていきます。
当院で不妊治療をおこなう患者さんの多くは、すでに病院での不妊治療を開始している方です。
不妊治療を開始する時期がわからず病院へ行くのは悩んでしまう方でも現在の状態を把握してもらい、今の状態に合わせた治療は可能です。
このように、当院の不妊治療は、着床~妊娠判定へと確実に進んでもらうために患者さんの状態によって治療内容を変えています。
例えば、タイミング療法をおこなっている人では、タイミングを計った翌日、人工授精や体外受精をおこなう人では、実施したその日に鍼灸治療をおこなうのが望ましく、その後も高体温が維持できるように体調と基礎体温を確認しながら適切な鍼灸治療をおこないます。
体外受精を予定している患者さんには、良い卵子を採卵できることを第1段階の目標として設定する場合もあります。
また、病院での治療を併用している患者さんには、私たちの治療方針、意見を反映させることは難しいかもしれませんが、人工受精、体外受精をおこなうタイミングは、体調や基礎体温、子宮内膜の厚さなどを確認して指導します。
なぜなら、ただやみくもに人工受精や体外受精を繰り返しても、妊娠するための体ができていないと、失敗が続くだけでなく、子宮を痛めてしまい、余計に妊娠しにくい体になってしまうからです。
それでも人工受精や体外受精をおこなう場合は、事前に今の状態をご説明したうえで、最大限、妊娠するための治療をさせていただきます。
4.出産までに遭遇するトラブル対応
不妊治療は、妊娠がゴールではありません。言葉では、妊娠が目的ですが、本来の目的は子供が欲しいから治療をおこなうのであって、無事に出産しなければ目的は叶いません。不妊治療は、新しい家族に出会うための過程です。
出産までの道のりには、つわり、腰痛、逆子や妊娠高血圧、糖尿や尿蛋白、切迫流産になるケースもあるので、その都度対応していかなければなりません。
時には帯状疱疹、顔面神経麻痺や突発性難聴にかかり、妊娠中であるために、ステロイドが使えず治療不可能となるケースがあります。しかし、当院では、そのような症状でも鍼灸治療で対応しています。