自作PC


更新日:05.05.30


最初に自作したPCのスペックです。 Win98/NT/2000,Redhat Linux6.1,BTRONが動作しました。総額約17万8千円。 現在はだいぶ変わっています。

CPU intel製 celeron 433MHz PPGA \9800
CPU Converter Board MSI製 MS-6905Master \2980
メインボード Tyan製 S1846S、TsunamiATX (440BX) \13800
メモリ AD-DVBU64 64M Bytes \9800
HD DPTA-351500 \16800
FDD ALPS製 DF354H \2480
画像ボート Matrox製 Millennium II
SCSIボード ADAPTEC製 AHA-2910C \7970
ネットワークカード プラネックス コミュニケーションズ製 ENW-8300-T \1080
DVD-ROM DVS製 DSR600H \9980
サウンドカード クリエイティブ製 SoundBraster32Bit SBAWE32PNP/BULK \1980
筐体 TQ-700Mk3S/250W \16000
ディスプレー SONY製 CPD-L133 \77000

変更例)
CPU: Cel 433MHz → Cel 800MHz → Pen3 850MHz(733MHzで駆動)
DVD: DVD-ROM → DVD(DVD-ROM+CD-R/W)
HD: 15G → 80G



技術情報

CPU

現在メインのプロセッサは以下の4種類である。 詳しくは、インテルのホームページを参照ください。
Pentium 4 Processor
Pentium 4 Processor Supporting Hyper-Threading Technology
Pentium 4 Processor Extreme Edition Supporting Hyper-Threading Technology
Pentium Processor Extreme Edition

EM64T(Extended Memory 64 Technology):IA32の64ビット拡張機能。
AMD社の「AMD64」とほぼ同等の機能。Itanium(IA-64)アーキテクチャとは異なる。

ブランド Processor Number FSB L2 Cache 動作周波数
Pentium 4 Extreme Edition 1066MHz 2MB 3.73GHz
1066MHz 2MB 3.4GHz
1066MHz 1MB×2 3.20GHz
Pentium 4 520 800MHz 1MB 2.80GHz
530 800MHz 1MB 3GHz
540 800MHz 1MB 3.20GHz
550 800MHz 1MB 3.40GHz
560 800MHz 1MB 3.60GHz
570 800MHz 1MB 3.80GHz
630 800MHz 2MB 3GHz
640 800MHz 2MB 3.20GHz
650 800MHz 2MB 3.40GHz
660 800MHz 2MB 3.60GHz
670 800MHz 2MB 3.80GHz
820 800MHz 1MB×2 2.80GHz
830 800MHz 1MB×2 3GHz
840 800MHz 1MB×2 3.2GHz
Celeron D 320 533MHz 256KB 2.40GHz
325 533MHz 256KB 2.53GHz
330 533MHz 256KB 2.66GHz
335 533MHz 256KB 2.80GHz
340 533MHz 256KB 2.93GHz
345 533MHz 256KB 3.06GHz
350 533MHz 256KB 3.20GHz
355 533MHz 256KB 3.33GHz

ブランド Processor
Number
FSB L2 Cache 動作周波数
Pentium M 780 533MHz 2MB 2.26GHz
770 533MHz 2MB 2.13GHz
760 533MHz 2MB 2GHz
750 533MHz 2MB 1.86GHz
740 533MHz 2MB 1.73GHz
730 533MHz 2MB 1.60GHz
765 400MHz 2MB 2.10GHz
755 400MHz 2MB 2GHz
745 400MHz 2MB 1.80GHz
735 400MHz 2MB 1.70GHz
725 400MHz 2MB 1.60GHz
715 400MHz 2MB 1.50GHz
Low Voltage
Pentium M
758 400MHz 2MB 1.50GHz
Ultra Low Voltage
Pentium M
753 400MHz 2MB 1.20GHz
733 400MHz 2MB 1.10GHz
Celeron M 390 400MHz 1MB 1.70GHz
380 400MHz 1MB 1.60GHz
370 400MHz 1MB 1.50GHz
360 400MHz 1MB 1.40GHz
350 400MHz 1MB 1.30GHz
Ultra Low Voltage
Celeron M
373 400MHz 512KB 1GHz
353 400MHz 512KB 900MHz

インテル チップセットの比較

抜粋して載せてます。誤りがあるかも知れません。 詳しくは、インテルのホームページを参照ください。

インテル チップセットの比較
チップセット名 440BX AGPset 810 810E 815E 820
FSB 66MHz,100MHz 66MHz,100MHz 66MHz,100MHz,133MHz 66MHz,100MHz,133MHz 100MHz,133MHz
メモリバス 100MHz 100MHz 100MHz 100MHz,133MHz
対応メモリ SDRAM PC100 SDRAM PC100 SDRAM PC100 SDRAM PC133/PC100 DRDRAM
AGP 2* 4* 4*
IDE ATA/33 ATA/66 ATA/66 ATA/100 ATA/66
USBポート 2 2 2 4 ?

インテル チップセットの比較 その2
チップセット名 CPU FSB 対応メモリ グラフィック IDE USBポート(2.0/1.1)
955X Pen4 EE/HT 800/1066MHz DDR2
(MAX 8G)
PCI Express *16 4 SATA 3000/
ATA 100
8
925XE Pen4 EM64T/
EE(1066)/HT(800)
800/1066MHz DDR2 400/533
(MAX 4G)
PCI Express *16 4 SATA 1500/
ATA 100
8
915P Pen4 HT(800)
Celeron D(533)
533/800MHz DDR2 400/533
DDR 333/400 (MAX 4G)
PCI Express *16 4 SATA 1500/
ATA 100
8
875P Pen4 EE/HT 533/800MHz DDR 333/400
(MAX 4G)
AGP 8* ATA 100 8
865G Pen4 HT 400/533/800MHz DDR 266/333/400 AGP 8* ATA 100 8
855GM Pentium M/
Celeron M
400MHz DDR 200/266/333
(MAX 2G)
- ATA 100/66 6
845GV Pen4 400/533MHz DDR 133/200/266
(MAX 1G)
- ATA 100 6

インテル チップセット 詳細
ノースブリッジ Intel 925XE Intel 925X Intel 915P Intel 915G Intel 915GV Intel 910GL Intel 955X Intel 945P Intel 945G
インタフェース LGA 775 LGA 775
サポートFSB (MHz) 1066 / 800 800 / 533 533 1066 / 800 1066 / 800 / 533
Hyper Threading対応 Yes Yes
メモリインタフェース DDR 400 / 333×1 or 2 DDR 400 / 333×1 or 2
DDR2 533 / 400×1 or 2 DDR2 533 / 400×1 or 2 DDR2 677 / 533×1 or 2
最大メモリ搭載量 4GB 8GB 4GB
グラフィックインタフェース PCI Express x16 PCI Express x16
GMA 900 IEG4
PCI Expressインタフェース N/A N/A
サウスブリッジ ICH6 / R / W / RW ICH7 / DE / DH / DO / R
Link DMI (2.0GB / sec) DMI (2.0GB / sec)
ATAインタフェース ATA 66 / 100×1 ATA 66 / 100×1
SATAインタフェース SATA 150×4 SATA II / 300×4
USBインタフェース USB 1.1 / 2.0×8 USB 1.1 / 2.0×8
PCIインタフェース PCI 2.3 ( 32bit / 33MHz )×6 PCI 2.3 ( 32bit / 33MHz )×6
PCI Expressインタフェース 4 PCI Express x1 4 or 6 PCI Express x1
その他 High Definition Audio High Definition Audio
10 / 100 BASE-T MAC 10 / 100 BASE-T MAC
Matrix RAID (R/RWのみ) RAID 0 / 1 / 0+1 / 5
802.11a / b / g (W/RWのみ) AMT
  EnergyLake

メモリ

技術の変遷

100MHz SDRAM
133MHz SDRAM
DDR SDRAM(PC2100)
DDR2 SDRAM(PC4800)
最新メモリ規格
DDR SDRAM DDR2 SDRAM
入出力ピンあたりの最大データ転送速度[bits/sec] 200M/266M/333M/400M 400M/533M/667M/800M
メモリーモジュール 184ピンDIMM、200ピンSODIMM 240ピンDIMM、200ピンSODIMM
DIMM PC2100(DDR266)、PC2700(DDR333)、PC3200(DDR400) PC2-4200(DDR2-533)、PC2-5300(DDR2-667)
SODIMM PC2700(333) PC2-4200(533)

グラフィック規格

バスの種類と転送速度
バス名 クロック(MHz) 帯域幅(MHz) データ転送速度(MByte/sec) 転送方式
PCI (参考) 33 33 133 パラレル
AGP 1* 66 66 266 パラレル
AGP 2* 66 133 512 パラレル
AGP 4* 66 266 1024 パラレル
AGP 8* - - 2048 パラレル
PCI Express - - 2.5Gbps(PCIは1.06Gbps) シリアル
PCI Express *16 - - AGP 8* の約4倍 シリアル

AGP:Accelerated Graphics Port
駆動電圧:3.3/1.5V → 1.5V → 0.8V(AGP 8*)

SCSI規格の一覧表

SCSI : Small Computer System Interface

SCSI規格の一覧表
転送速度による分類 最大転送速度
(MB/SEC)
データ
(ビット)
最大同期転送クロック
(MHz)
最大SCSIバス長(m) 最大接続
デバイス数
SE HVD LVD
SCSI-1 5 8 5 6 25 - 8
Fast SCSI (SCSI-2) 10 8 10 3 25 - 8
Fast Wide SCSI (SCSI-2) 20 16 10 3 25 - 16
Ultra SCSI (SCSI-3) 20 8 20 1.5/3 25 - 8
Wide Ultra SCSI (SCSI-3) 40 16 20 1.5/3 25 - 16
Ultra2 SCSI 80 16 40 未定義 未定義 12/25 16
Ultra160 SCSI 160 16 40
(ダブルエッジで80)
未定義 未定義 12/25 16
Ultra320 SCSI 320

IDE規格の一覧表

ANSI規格ではATA(AT Attachment)と呼ばれる。IDE:Integrated Device Electronics

IDE規格の一覧表
分類 転送モード データ転送速度 (MB/SEC) 接続コネクタ 備考
ATA2 IDE PIO4,DMA2 16 40ピン 最大容量528MB、CD-ROMと接続不可
ATA3 E-IDE PIO4,DMA2 16 40ピン
ATA/ATAPI4 UltraATA/33 PIO4,DMA2,UDMA2 33 40ピン UltraDMA/33使用時
ATA/ATAPI5 UltraATA/66 PIO4,DMA2,UDMA4 66 40ピン/80芯
UltraATA/100 100 40ピン/80芯
UltraATA/133 133

Serial ATA

Serial ATA規格の一覧表
分類 転送モード データ転送速度 (MB/SEC) 接続コネクタ 備考
SATA/1500 190 (1.5Gbps)
SATA/3000 380 (3Gbps)
SATA/6000 750 (6Gbps)

PIOモードと転送速度

PIO(Programmed Input/Output)モードと転送速度
PIO Mode Data Transfer Rate(MBps)
0 3.3
1 5.2
2 8.3
3 11.1
4 16.6

参考資料

AT互換機組み立て本 2000年版、ソフトバンク社、\1800
初心者にも優しい。これを読めば深く理解できます。
TRY!PC増刊 DOS/Vパソコン完全チューンナップ、CQ出版社、\1800
パソコンを増強させるときに読みます。

リンク

http://www.dosv.net/dosv_index.html
ハードウェアの技術的な説明があります。
AKIBA PC Hotline!
ハードウェアの価格が調べられます。
¥価格.com¥
ハードウェアの価格が調べられます。