更新日:03.02.06
/etc/sysconfig/hwconf $ cat /etc/sysconfig/hwconf - class: MOUSE bus: PSAUX detached: 0 device: psaux driver: genericps/2 desc: "Generic PS/2 Mouse" - class: HD bus: IDE detached: 0 device: hda driver: ignore desc: "TOSHIBA MK1926FCV" physical: 1579/16/63 logical: 789/32/63 $
/proc/ioports /proc/dma /proc/cpuinfo $ cat /proc/ioports 0000-001f : dma1 0020-003f : pic1 0040-005f : timer 0060-006f : keyboard 0070-007f : rtc 0080-008f : dma page reg 00a0-00bf : pic2 00c0-00df : dma2 00f0-00ff : fpu 01f0-01f7 : ide0 0300-031f : pcnet_cs 0320-033f : pcnet_cs 03c0-03df : vga+ 03e0-03e1 : i82365 03f6-03f6 : ide0 03f8-03ff : serial(auto) $ cat /proc/dma 4: cascade $ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 5 model : 2 model name : Pentium 75 - 200 stepping : 12 cpu MHz : 99.954 fdiv_bug : no hlt_bug : no sep_bug : no f00f_bug : yes coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 1 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8 bogomips : 199.07
ls -l で見たとき先頭にcがある。シリアルポート、パラレルポートがある。
/dev/ttyS0, ttyS1 など setserial コマンド
/dev/lp0,lp1,lp2 など
ls -l で見たとき先頭にbがある。フロッピーディスク、IDEドライブ、SCSIドライブ、CD-ROMドライブがある。
/dev/fd0
プライマリ マスタ /dev/hda スレーブ /dev/hdb セカンダリ マスタ /dev/hdc スレーブ /dev/hdd
/dev/sd[a-z]
/dev/cdrom -> hdc (シンボリックリンク)
hdparm
従来からのアドレッシング形式、シリンダ/ヘッド/セクタ形式。 データの読み書きを通常512バイトの大きさで個別のブロック単位で行う。 よって、ブロックデバイスと呼ばれる。 多くのBIOSでアドレッシング可能なのは最大1024シリンダ。
最近のBIOSのSCSI、IDEドライブの一部で使用。 ディスク構造を参照せずに各セクタを整数としてアドレッシングする。
fdisk,Disk Druid,cfdisk,sfdisk fdisk -l /dev/hda (ディスク情報表示、82はスワップ、83はディスク) # fdisk -l /dev/hda Disk /dev/hda: 32 heads, 63 sectors, 789 cylinders Units = cylinders of 2016 * 512 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 17 17104+ 83 Linux /dev/hda2 18 789 778176 5 Extended /dev/hda5 18 38 21136+ 82 Linux swap /dev/hda6 39 789 756976+ 83 Linux #
始 | |
BIOS起動、CPU、メモリなどを調べる | |
BIOSはHDのブートセクターに書き込まれているブートローダ(lilo) をメモリに読み込み実行 | /sbin/lilo |
liloは/etc/lilo.conf指定のカーネル /boot/vmlinux-2.2.16-22 等を実行 | /etc/lilo.conf /boot/vmlinux-2.2.16-22 |
カーネルは カーネルに組み込まれているデバイスドライバが動作して ハードウェアやファイルシステムを使用可能とする。 さらに、ローダブルなデバイスドライバも読み込まれ使用可能な状態にする。 | /var/log/dmesg ログ |
ブートしたパーティションのファイルシステムがルート(/)にマウントされ /etc/fstab が参照され指定されたディスクがマウント | /etc/fstab |
init は /etc/inittab に従い、 /etc/rc.d/ 以下のシェルスクリプトを 指定されたランレベルで実行、コンソールを生成(getty) | /sbin/init /sbin/runlevel ps -edf | grep init /etc/inittab /etc/rc.d/rc.sysinit /etc/rc.d/rc [0-6] /sbin/update /sbin/shutdown /sbin/mingetty tty[1-6] /etc/X11/prefdm /var/lock/subsys/* 起動中のサービス名を格納 /etc/rc.d/init.d/* のスクリプトは start/stop/status を行える。(デーモンの制御) 例) /etc/rc.d/init.d/httpd status /etc/sysconfig/network-script/* ネットワークスクリプト |
終 |
/etc/message linux 起動後の情報 /sbin/syslod が /etc/syslod.conf に従い出力 cat /proc/devices カーネルに組み込まれているドライバを確認 cat /proc/modules ローダブルなドライバの確認 lsmod 同上 $ cat /proc/devices Character devices: 1 mem 2 pty 3 ttyp 4 ttyS 5 cua 7 vcs 10 misc 29 fb 36 netlink 128 ptm 136 pts 162 raw 254 pcmcia Block devices: 1 ramdisk 2 fd 3 ide0 9 md $ cat /proc/modules pcnet_cs 10320 2 8390 6072 0 [pcnet_cs] ds 6280 2 [pcnet_cs] i82365 21668 2 pcmcia_core 44160 0 [pcnet_cs ds i82365] lockd 31176 1 (autoclean) sunrpc 52964 1 (autoclean) [lockd] $ lsmod Module Size Used by pcnet_cs 10320 2 8390 6072 0 [pcnet_cs] ds 6280 2 [pcnet_cs] i82365 21668 2 pcmcia_core 44160 0 [pcnet_cs ds i82365] lockd 31176 1 (autoclean) sunrpc 52964 1 (autoclean) [lockd]
カーネルに関しては、 http://www.redhat.co.jp/support/errata/及び http://www.kernel.orgで調査した結果です。
パッケージに関しては 各バージョンのCD-ROMをインストール後 rpm -qa | grep apache などで調べました。