更新日:03.07.16
ドメインネームを取得するには、通常有料で時間もかかりますが、
以下のサービスを利用すると無料で取得できます。
これでとりあえず、サーバを立ち上げましょう!!
RedHat Linux 7.0をインストールし、テスト用に公開してたら、 ハッキングされ、訳の分からないユーザが作成されていました。 セキュリティ対策をしていない、素のOSを公開するのは止めましょう。 以下のことをすると、ちょっとだけセキュリティを強化できます。
# chkconfig rlogin off # chkconfig rsh off # chkconfig telnet off # chkconfig finger off
# chkconfig --level 234 canna off # chkconfig --level 345 nfslock off 等
/etc/ftpaccess に ftp を追加
ASAHIネットを 044(川崎) から、使用する場合の例です。 2002年5月現在、044のアクセスポイントが廃止になり、以下のような手順で実行できるのは、 03(東京) からです。03地区以外でパソコン通信を実施するには、telnetを使用します。
[root@cobalt /root]# ln -sf /dev/ttyS0 /dev/modem
[root@cobalt /root]# kterm -sb -km Shift-JIS & [root@cobalt /root]# cu -l /dev/modem -s 115200 Connected. atz OK atdp044-739-1615 CONNECT 34000/LAPM/V.42bis Service: a Press [Enter]: UserID: userid Password: password ASAHIネットへようこそ! software & visual Copyright (C) 1991 ATSON, Inc. === ASAHIネット トップメニュー 1. ウエルカム/サポート 2. 事務局窓口/お知らせ 3. 自己紹介/設定変更 4. インターネット 5. 会議室/掲示板(電子フォーラム) 6. チャット 7.《会議/掲示板ルーチンコース》 8. メッセージの一括表示 9. 電子メール(Eメール) 10. ファクス配信 11. ニュース 12. データベース 13. ショッピング 14. メディカルネット 97. マイメールサービス・アドレス登録 98. 言語変更/Switch language 99. 終了 番号> 99 ご利用開始時刻: 01/ 4/25 15:26 ただいまの時刻: 01/ 4/25 15:27 ASAHIネットをご利用いただき、ありがとうございました。 cu: Got hangup signal Disconnected. [root@cobalt /root]#
RedHat7.0では、以下のようにはできませんでした。 ディスクトップ上のPPP接続用のアイコンをダブルクリックして設定します。
GNOME | Another Level メニュー | Administration | Network Configration or netcfg &
Interface Add PPP OK Phone Number : 044-739-1615 Use PAP Authentication をチェック PPP login name : UserID PPP password : Password Customize Modem Port: /dev/ttyS0 Communication ATDT -> ATDP Done
Activate
Deactivate
/etc/resolv.conf
/etc/ppp/resolv.conf
/etc/ppp/pap-secrets
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp0
/etc/sysconfig/network-scripts/chat-ppp0
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo
Air H の使い放題コースを使用するべく以下の通り設定をしました。通常のモデムの設定とそれほど大差ありません。 使用するデバイスファイルが異なるくらいです。購入したカードは SII製 MC-P300 です。 カードはOSを起動する前から差しています。途中から差しても問題は無いようです。 SII MC-P300 on RedHat Linux 7.2を参考にしました。
# chmod 660 /dev/ttyS* # chgrp uucp /dev/ttyS* # netcfg
Interface Add PPP OK Phone Number : 0570-570-600##61 Use PAP Authentication をチェック PPP login name : UserID PPP password : Password Customize Modem Port: /dev/modem Done Save
# ifup ppp0 # ifdown ppp0
# cardctl reset 一度切断し、再接続したいとき使用 # cardctl ident PCMCIAに接続中のカードの情報表示 # setserial -g /dev/modem デバイスが使用可能か否かを判断できる # setserial -g /dev/ttyS0 など /dev/modem カードを挿入すると自動的に生成、リンク
Redhat6.2のブラウザの日本語表示に難がありましたので、Vine2.1.5をインストールしインターネット接続を試みました。 Vine2.1.5はRedhat6.2相当品とあるのに、「その1」にあるようにnetcfgコマンドでは設定はできますが、接続はできませんでした。 Vine2.1.5の説明書にあるとおりppxpコマンドを使用するとうまく接続できました。使用したカードはSII製 MC-P300(Air H)です。
# ppxp ppxp> qdial 電話番号 0570-570-628##61 ログインユーザ名 ****** ログインパスワード ******* パスワード(確認) ******* 詳細設定 resolv.confの作成 * 保存 保存ファイル名 asahi-net 中止 ppxp>quit
# ppxp asahi-net ppxp> connect 115200 PPXP> ->OK PPXP> bye ->一時終了 PPXP> disconnect ->切断 PPXP> quit ->接続終了
~/.ppxp/log /var/log/ppxp /etc/ppxp /etc/ppp
GNOME | Another Level メニュー | Administration | Printer Tool or printtool
追加 ローカルプリンタ 了解 選択 Canon BJC-600 and BJC-4000 了解 了解
lpr -Plp ファイル名
/etc/printcap
ntpdate eric.nc.u-tokyo.ac.jp vi /etc/ntp.conf server 202.234.233.106 server 202.234.233.109 server 210.145.255.76 driftfile /etc/ntp.drift service ntpd start ntpq -p 先頭に * があれば大丈夫 ntpdate -q localhost stratum16 と出れば不安定 stratum0 となれば ntpd が起動していない stratum* * が何段目かのサーバーかを表す
高エネルギー物理学研究所 gps.kek.jp 130.87.32.71 東京大学 eric.nc.u-tokyo.ac.jp 130.69.251.23 東京理科大学 sutntp.sut.ac.jp 133.31.180.6 東北大学 ntp1.tohoku.ac.jp 130.34.11.117 東北大学 ntp2.tohoku.ac.jp 130.34.48.32 豊橋技術科学大学 ntp.tut.ac.jp 133.15.64.8 広島大学 ns.hiroshima-u.ac.jp 133.41.4.2 OCN ntp-tk01.ocn.ad.jp 202.234.233.106 OCN ntp-tk02.ocn.ad.jp 202.234.233.109 OCN ntp-os01.ocn.ad.jp 210.145.255.76 福岡大学 clock.nc.fukuoka-u.ac.jp 133.100.9.2 福岡大学 clock.tl.fukuoka-u.ac.jp 133.100.11.8 大阪府立大学 eagle.center.osakafu-u.ac.jp 157.16.213.52
rdate -p eric.nc.u-tokyo.ac.jp eric.nc.u-tokyo.ac.jpの時刻表示 rdate -s eric.nc.u-tokyo.ac.jp eric.nc.u-tokyo.ac.jpに時刻を合わせる rdate -a eric.nc.u-tokyo.ac.jp eric.nc.u-tokyo.ac.jpに時刻を徐々に合わせる
ntp 123/tcp ntp 123/udp time 37/tcp timserver time 37/udp timserver
ntp-4.1.1-1 rdate-1.2-1
logger "test message" /var/log/message にメッセージ追加コマンド logger -i "test message1" プロセスID付き logger -t test "test message1" test と言う識別子付き logger -p local7.info "local7.info" 優先度付加、既定値:user.notice、 local7:ファシリティ /etc/syslog.conf 参照 EMERG,ALERT,CRIT,ERR,WARNING,NOTICE,INFO,DEBUG syslogのレベル、数値では 0,1,2,3,4,5,6,7となる
サーバ側の設定(rh7.3) /etc/sysconfig/syslog 以下のように修正 SYSLOGD_OPTIONS="-r" どのホストからのログを受け入れる、起動時から有効 kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid` 有効にするための操作その1(動作未検証、多分大丈夫) ps -edf | grep syslogd 有効にするための操作その2(違うかも知れない) kill 番号 /sbin/syslogd -r reboot 有効にするための操作その3(確実) クライアント側の設定(rh7.3) /etc/syslog.conf 以下のように追加 local0.* @172.31.167.5 local0のログはすべて 172.31.167.5 に投げる syslogdの再起動 サーバ側の設定参照、不要かも知れない ログの書込みコマンド logger -p local0.info "test priority local0.info" ポート番号 syslog 514/udp
snmpのログ出力スクリプトを改良。本例では成功していない。
/etc/syslog.conf 以下を追加 local0.* @172.31.167.5 local1.* @172.31.167.123 再起動 kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid ` syslog発行とその結果 linuxへ [root@hp-srv root]# logger -p local0.info "test priority local0.info" /var/log/messages Jul 10 15:23:48 172.31.167.67 user_name: test priority local0.info win95へ [root@hp-srv root]# logger -p local1.info "test priority local1.info" perl snmptrap.txt c:\home\perl\snmp.log 2003/07/10 15:24:48 115.10.0.0
開発するための環境整備の例を説明します。雑誌などでは、個々のパッケージをインストールする所から 始めているが、以下の方法で簡単に始めることができる。
1. RedHat7.0のパッケージを全てインストール 2. rootでログイン、ターミナルを開く su - postgres initdb これで、使用可能
/var/lib/pgsql ホームディレクトリ /usr/bin/pg-ctl -D /var/lib/pgsql/data start linuxを再起動等してDBを再起動させる時 psql db_name < insert.sql /var/log/postgresql ログファイル
開発するための環境整備の例を説明します。雑誌などでは、個々のパッケージをインストールする所から 始めているが、以下の方法で簡単に始めることができる。
手順1. RedHat7.0のパッケージを全てインストール 2. rootでログイン、ターミナルを開く su - mysql /use/bin/mysql_install_db 失敗したら --force を付けて /usr/bin/safe_mysqld & これで、使用可能
/var/lib/mysql ホームディレクトリ /usr/bin/safe_mysqld & linuxを再起動等してDBを再起動させる時 mysql test < insert.sql
sambaを設定するときの一例を示します。
chkconfig smb on service smb start 起動方法等 /etc/init.d/smb start /etc/init.d/smb stop /etc/init.d/smb restart smbadduser root:root ユーザ追加 /etc/samba/smb.conf 設定ファイル os level 小さくする、高いほうを優先、MASTER BROWSEに関係 workgroup hosts allow security = share [root] comment = root user path = /root valid users = ksato root public = yes writable = yes printable = no create mask = 0765 chkconfig swat on SWATの動作許可 http://localhost:901/ SWAT(GUI)で設定を変更 smbstatus 状態表示 smbd デーモン nmbd /var/log/messages サンバのメッセージ windows関係 nbtstat -a HOST_NAME/IP HOST_NAMEのプロトコル状態表示 smbclient \\\\pc_name\c$ passwd -U user_id -t euc ツール(T)|ネットワークドライブの切断(D) ファイルマネージャで、再度接続し直す
この例では、サンバの接続は成功していない。
cd /etc/samba vi smb.conf 設定変更 [root@hp-srv root]# service smb restart Shutting down SMB services: [ OK ] Shutting down NMB services: [ OK ] Starting SMB services: [ OK ] Starting NMB services: [ OK ] [root@hp-srv root]# smbclient -U% -L localhost added interface ip=172.31.167.67 bcast=172.31.255.255 nmask=255.255.0.0 Domain=[ITS] OS=[Unix] Server=[Samba 2.2.3a] Sharename Type Comment --------- ---- ------- root Disk root IPC$ IPC IPC Service (Samba Server redhat 7.3) ADMIN$ Disk IPC Service (Samba Server redhat 7.3) Server Comment --------- ------- HP-SRV Samba Server redhat 7.3 Workgroup Master --------- ------- ITS HP-SRV [root@hp-srv root]# cat /var/log/samba/log.nmbd [2003/06/24 10:26:02, 0] nmbd/nmbd.c:sig_term(63) Got SIGTERM: going down... [2003/06/24 10:26:03, 0] nmbd/nmbd.c:main(783) Netbios nameserver version 2.2.3a started. Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1994-2002 [2003/06/24 10:26:07, 0] nmbd/nmbd_responserecordsdb.c:find_response_record(236) find_response_record: response packet id 9936 received with no matching record . [2003/06/24 10:26:07, 0] nmbd/nmbd_responserecordsdb.c:find_response_record(236) find_response_record: response packet id 9937 received with no matching record . [2003/06/24 10:31:48, 0] nmbd/nmbd_become_lmb.c:become_local_master_stage2(404) ***** Samba name server HP-SRV is now a local master browser for workgroup ITS on su bnet 172.31.167.67 ***** [root@hp-srv root]# cat /var/log/samba/log.smbd [2003/06/24 10:26:03, 0] smbd/server.c:main(698) smbd version 2.2.3a started. Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1992-2002 C:\WINDOWS>nbtstat -a 172.31.167.67 NetBIOS Remote Machine Name Table Name Type Status --------------------------------------------- HP-SRV <00> UNIQUE Registered HP-SRV <03> UNIQUE Registered HP-SRV <20> UNIQUE Registered ..__MSBROWSE__.<01> GROUP Registered ITS <00> GROUP Registered ITS <1D> UNIQUE Registered ITS <1E> GROUP Registered MAC Address = 00-00-00-00-00-00
Expectとは、ftp作業、telnet作業などを自動化できるプログラミング言語です。 tclの拡張で、tclを使用するようにプログラムを書けます。 RedHat7.0,7.2では標準にインストールされています。
Expectについて書かれた日本語の書籍は見つかりませんでした。洋書のみです。
大体のところは、Tclとだぶるので、Tclを参考にしたら良いと思います。
Expectをwindowsにインストールし、使用する場合は以下のとおりになります。
PATHを設定して、tclsh80 で起動するのもひとつの手だと思います。
C:\Expect-5.21\bin\tclsh80.exe test.exp
Excel2000で作成した表をWebページに載せるまでの手順示します。
html.sedの中身はHTMLではあらわしずらいので、
html.sedファイルを
保存してみてください。
Excel97ではWebページ作成機能はないので、
CSV形式からHTML形式に変換するsedスクリプトを作成しました。
詳しくはcsv2html.sedファイルを
保存してみてください。
perlに関して、調べたこと教えてもらったことをまとめました。
5.0より、オブジェクト指向を取り入れる。
5.8より、内部処理 unicode へ。
use MODULE_NAME; 使用するモジュール宣言 /usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux モジュールインストール先 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/vendor_perl perl -V パールの情報表示
perl-DateManip-5.40-15 perl-Storable-1.0.14-15 perl-XML-Twig-2.02-9 perl-Bit-Vector-6.1-12 perl-TermReadKey-2.17-14 perl-CPAN-1.59_54-34.99.6 perl-HTML-Parser-3.26-2 perl-XML-Encoding-1.01-9 perl-DBD-Pg-1.01-8 ImageMagick-perl-5.4.3.11-1 perl-Date-Calc-5.0-15 perl-CGI-2.752-34.99.6 perl-NDBM_File-1.75-34.99.6 perl-HTML-Tagset-3.03-14 perl-MIME-Base64-2.12-14 perl-libwww-perl-5.63-9 perl-libxml-perl-0.07-14 perl-SGMLSpm-1.03ii-4 perl-Crypt-SSLeay-0.35-15 perl-Frontier-RPC-0.06-14 perl-TimeDate-1.10-14 postgresql-perl-7.2.1-5 perl-5.6.1-34.99.6 perl-File-MMagic-1.13-14 groff-perl-1.17.2-12 perl-Digest-MD5-2.16-15 perl-libxml-enno-1.02-15 perl-URI-1.17-16 perl-XML-Parser-2.30-15 perl-DBI-1.21-1 perl-BSD-Resource-1.14-11 perl-Devel-Symdump-2.01-15 perl-Time-HiRes-1.20-14 rpm-perl-4.0.4-7x.18 perl-DB_File-1.75-34.99.6 perl-Text-Kakasi-1.04-4 perl-libnet-1.0901-17 perl-XML-Grove-0.46alpha-11 openssl-perl-0.9.6b-18 perl-DBD-MySQL-1.2219-6 perl-NKF-1.71-2 perl-Parse-Yapp-1.05-15 perl-XML-Dumper-0.4-12 mod_perl-1.26-5 gimp-perl-1.2.3-4 perl-Archive-Tar-0.22-15 perl-suidperl-5.6.1-34.99.6
sensors センサ情報表示 sensors -s sensors-detect 必要な設定を示す /etc/sensors.conf cat /proc/bus/i2c cat /proc/sys/dev/sensors/chips
lm_sensors-devel-2.6.1-1 lm_sensors-2.6.1-1
[root@hp-srv mipv6]# modprobe lm78 [root@hp-srv mipv6]# modprobe lm75 [root@hp-srv mipv6]# modprobe i2c-piix4 [root@hp-srv mipv6]# modprobe i2c-isa [root@hp-srv mipv6]# modprobe i2c-proc [root@hp-srv mipv6]# sensors lm78-isa-0290 Adapter: ISA adapter Algorithm: ISA algorithm VCore 1: +1.63 V (min = +3.32 V, max = +3.66 V) ALARM VCore 2: +1.63 V (min = +3.32 V, max = +3.66 V) ALARM +3.3V: +3.44 V (min = +3.13 V, max = +3.45 V) +5V: +5.04 V (min = +4.72 V, max = +5.24 V) +12V: +11.59 V (min = +11.36 V, max = +12.58 V) -12V: -11.72 V (min = -11.33 V, max = -12.55 V) -5V: -5.03 V (min = -4.74 V, max = -5.24 V) fan1: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM fan2: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM fan3: 7336 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) temp: +29.0庵 (limit = +60庵, hysteresis = +50庵) vid: +3.50 V alarms: Board temperature input (usually LM75 chips) alarms: Chassis intrusion detection 適切なモジュールを使用すると、取れる情報が多くなる [root@hp-srv mipv6]# sensors-detect ............ WARNING! If you have some things built into your kernel, the below list will contain too many modules. Skip the appropriate ones! To load everything that is needed, add this to some /etc/rc* file: #----cut here---- # I2C adapter drivers modprobe i2c-viapro modprobe i2c-isa # I2C chip drivers modprobe lm75 modprobe eeprom modprobe w83781d #----cut here---- To make the sensors modules behave correctly, add these lines to either /etc/modules.conf or /etc/conf.modules: #----cut here---- # I2C module options alias char-major-89 i2c-dev #----cut here---- [root@hp-srv root]# modprobe i2c-viapro [root@hp-srv root]# modprobe i2c-isa [root@hp-srv root]# modprobe lm75 [root@hp-srv root]# modprobe eeprom [root@hp-srv root]# modprobe w83781d [root@hp-srv root]# sensors lm75-i2c-0-48 Adapter: SMBus vt82c596 adapter at e800 Algorithm: Non-I2C SMBus adapter temp: -22.4庵 (limit = +60.0庵, hysteresis = +50.0庵) eeprom-i2c-0-50 Adapter: SMBus vt82c596 adapter at e800 Algorithm: Non-I2C SMBus adapter Memory type: SDRAM DIMM SPD SDRAM Size (MB): 64 eeprom-i2c-0-51 Adapter: SMBus vt82c596 adapter at e800 Algorithm: Non-I2C SMBus adapter Memory type: SDRAM DIMM SPD SDRAM Size (MB): 64 w83781d-isa-0290 Adapter: ISA adapter Algorithm: ISA algorithm VCore 1: +1.61 V (min = +1.85 V, max = +2.25 V) ALARM VCore 2: +1.63 V (min = +1.85 V, max = +2.25 V) ALARM +3.3V: +3.45 V (min = +2.97 V, max = +3.63 V) +5V: +5.04 V (min = +4.50 V, max = +5.48 V) +12V: +11.59 V (min = +10.79 V, max = +13.11 V) -12V: -11.72 V (min = -10.78 V, max = -13.18 V) -5V: -5.03 V (min = -4.50 V, max = -5.48 V) fan1: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM fan2: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM fan3: 3708 RPM (min = 1500 RPM, div = 4) temp1: +29.0庵 (limit = +60庵, hysteresis = +50庵) temp2: +208庵 (limit = +60庵, hysteresis = +50庵) temp3: +208庵 (limit = +60庵, hysteresis = +50庵) vid: +2.05 V alarms: Chassis intrusion detection beep_enable: Sound alarm disabled
1. ブートディスクの作成 1.a redhat系の場合 mkbootdsk 1.b redhat系以外、mkbootdskが無い場合 フォーマット済みFDの準備、DOSディスクでも構わない。 カーネルファイルをFDに書き込む dd if=/boot/vmlinuz-2.2.12-32 of=/dev/fd0 ルートデバイスの指定 rdev /dev/fd0 /dev/hda1 2. カーネルのビルド cd /usr/src/linux make xconfig X Windowsの場合 make menuconfig テキストベースの場合 /usr/src/linux/.config 選択した結果の出力ファイル 3. カーネルビルド make dep 最初のビルド、カーネルバージョンアップ時に実施 make clean bzImage modules modules_install 4. カーネルのインストール 4.a slackware、Plamo Linux などの場合 make bzlilo 4.b redhat系の場合 mkinitrd /boot/initrd-2.2.14.img 2.2.14 /sbin/installkernel 2.2.14 arch/i386/boot/bzImage System.map 5. liloの書き換え vi /etc/lilo.conf image 部分を新規に作成したkernelに lilo 6. ローダブルモジュールのロード modprobe modulename /lib/modules/2.2.14/*.o に格納 kerneld で必要に応じて自動的にロード/アンロードも