袈裟丸山


日程 99年5月22日(土)
単独
コースタイム
塔ノ沢コース登山口10:00〜賽の河原11:20〜小丸山12:00
〜袈裟丸山(前袈裟丸山 1878m)12:50〜小丸山14:00〜賽の河原14:50〜登山口16:00




3度目の袈裟丸山行。ただし、去年は途中で敗退したので(相棒がギブアップ)、山頂に立ったのは2度目。


2万5千分の一地図 「袈裟丸山」
参考ガイド 「群馬県の山」(山と渓谷社)


 「うちから山は遠い」と嘆きつつ登山口に着くが、遠くから来ている人はいるもので、「品川」とか「横浜」ナンバーの車がある。今日はかなりの台数の車が駐車している。幸いにも登山口の真ん前にぽっかりと開いたスペースがあり、駐車することができた。
 とはいうものの、歩き始めは10時と遅い。天気が良く、日差しも強いのだが、沢沿いのコースなのでとても快適である。しかし、スタートが遅いということで、少し急いでしまったので、ややばてる。もっとも、日頃の運動不足のせいもあるのだろうけど。
 ひと登りすると「寝釈迦」がある。前に一度来たので、寄らずに先に進む。登山者は多く、途中、20〜30人の団体にもあった。例によって、若い人は少ない。

 1時間ほどして、賽の河原。このあたり一帯、ミツバツツジが咲きかけている。咲いているものもちらほら。少し休憩した後、ちょっと進むとと、袈裟丸連山が見えてくる。それにしても良い天気である。

アカヤシオ
 小一時間ほど歩き、ちょっとした登りを登ると小丸山だ。数人が休憩している。ここの周辺ではアカヤシオが咲いている。けれども、花期も終わりに近いようで、かなり散っている。咲いている花もしおれかけているのが多い。

袈裟丸連山

皇海山と日光白根山
 眺望はまずまずである。袈裟丸連山の右奥にずんぐりとした皇海山が鎮座している。さらに向こうには、まだ雪のついている日光白根山。男体山は見飽きた。

小丸山避難小屋
 少し長めに休憩して、歩き始める。下っていって、少し行くと、避難小屋がある。一昨年お世話になった、かまぼこ君だ。中をのぞいて、利用記録ノートをめくってみると、僕が泊まったときに書いた記録があり、懐かしかった。
 次のような事を書いていた。

97年7月20日
明日は、袈裟丸を縦走して皇海山を目指す予定。もっとも天気がよければだが。
来るときの汽車の中で立松和平に会った。云々。

 このあたりから、下山してくる人とすれ違うことが多くなる。まだ、先は長いのに、「もう少しだよ」なんて言う人がいて、「まだまだ先長いじゃないですかー」と返したら笑われた。1度来てるので、この先急な登りなのは覚えているのだ。もっとも、前回は誰もいない早朝の登りだったけど。

前袈裟丸山頂
 きつい登りを登り切り、だらだらした登りを少し行くと、前袈裟丸山の山頂である。単に袈裟丸山といえば、ここを指すようである。展望はない。
 昼食をすませ、のんびりくつろぐ。昼寝をしている人もいる。後袈裟方面(郡界尾根経由)から来る人も多いようだ。「八反張りのコルは危険なので通行禁止」の立て札も相変わらずあるが、例によってこけおどしのようだ。
 時間的に少し遅いこともあり、混雑のピークはとうに過ぎている。30分ほど休憩すると、人はほとんどいなくなった。余力があったら、後袈裟(標高は前袈裟よりやや高い)を往復しようかなと思ったが、なんか疲れたのでやめた。

 行きと同じ道を、写真を撮ったりしながら、のんびりと下山した。


山ホームホーム