洛中:七条・東

(三十三間堂付近)

 

七条といえば

出町柳と宇治をつなぐ京阪宇治線。観光でも仕事でも、何度もお世話になっている電車。

大きなターミナル京阪三条から宇治方面へ行くと、四条→七条と止まります。三十三間堂はこちらで、という案内があるくらい、七条は三十三間堂と結びつきやすいかもしれませんね。

七条通は、京都駅の北側(烏丸口)前の塩小路の、もう一本北。西本願寺と東本願寺の南端が接しています。東に進めば、七条大橋と鴨川。橋を渡れば京阪電車七条駅の出口。

このあたりは、鴨川を渡ることでわかるとおり、厳密には洛中とは言わないでしょう。ただ、東山の麓にある寺を全部洛東に入れると、洛東のスポットがかなり多くなります。また、山に接しているわけではありません。そのような地域は、少々無理を承知で、洛中側に分類しました。

洛中でないということは、もともとは天皇や貴族の別邸などもあった場でした。そうして、京都をこよなく愛した豊臣秀吉も、このあたりに足跡を残しています。

いまはむしろとても行きやすい場である、七条の鴨川より東へ。

三十三間堂付近

京阪の七条駅から、まっすぐ東山に向かって伸びる七条通。すっきりと青へと伸びる通りをまっすぐ歩めば、有名な三十三間堂。

三十三間堂は、蓮華王院といいます。修学旅行・観光旅行のコースとして、金銀清水(金閣寺・銀閣寺・清水寺)に並ぶ有名スポット。天台宗、それも天台密教の世界観を表す仏像群に対峙する場です。千体並ぶ千手観音像とともに、本尊の量感も体験を。ここは、後白河法皇の離宮だったところであり、広大な寺院のうち、ここが残ったといいます。

その向かいには京都国立博物館があります。奈良・上野と並ぶ大型博物館。

また、三十三間堂からちょっと東に進んで、路地を入ったところには、養源院があります。葵の御紋があるとおり、徳川家代々将軍の位牌所(つまり浄土真宗)。俵屋宗達の杉戸・襖絵や狩野山楽の障壁画、お庭でも有名。拝観は受けつけていますが、時々休むこともあるようです。(私は何度訪れても開いていなかった・・・どうも、桃山血天井のあるお寺はこういうことが多い。)

さらに七条通を進んで東大路通に突き当たるところまで進みましょう。石垣と立派な門。智積院です。真言宗智山派の総本山。江戸時代の名建築である本坊に池泉回遊式庭園は、人がやや多くても見入ることが出来る懐の深さがあります。また、長谷川等伯と息子の障壁画は、気迫に打たれます。このあたりは、東山から続くなだらかなうねりがあり、それを活用した境内も感じのいいところです。

この智積院と、その北に接する妙法院の間から東に上る坂は、豊国廟参道です。

何か思い出しませんか。そう、豊臣秀吉です。秀吉は、東山は阿弥陀ヶ峰に廟をつくるように遺言しました。実際に廟は作られましたが、徳川家が豊臣家を滅ぼして江戸幕府を固めると、壊されたまま忘れ去れました。というより、徳川はここに旧豊臣勢力が結集することを嫌ったとも言われています。

明治の世に入ってから、豊国廟は再興されました。現在は石塔が建っています。では、本殿は?

大和大路通を北へ

それでは、三十三間堂まで戻ってみましょう。そして、京都博物館の受付入口がある大和大路通を、上って(つまり北へ)いきましょう。

すぐに豊国神社がみえます。ここが、本殿といえましょう。ちなみに「とよくに」と呼びますが、豊臣を連想させることを徳川が嫌ったために「ほうこく」という愛称を持つ、といった言い伝えもあるそうです。こちらももちろん、徳川が壊したために、明治に入ってからの復興です。

その北にある方広寺は、豊臣秀吉が大仏殿を建てた(存命中には開眼に間に合わず)くらいの大規模なお寺でしたが、現在は小さなものです。大地震、落雷、火災など度重なる災厄もあって、大仏殿は消失。徳川家康が「家康の、家と康の文字を分離するとは、呪詛の意図があるぞ」と難癖をつけ、大坂夏の陣・冬の陣の発端となったのは、ここの梵鐘です。現在も残っています。京都を守ろうと大仏殿を建てた秀吉は、存命中にその完成を見ず、阿弥陀ヶ峰の麓の寺や廟は子孫に引き継がれなかった。その発端の鐘だけ残っているのは、なんという歴史の皮肉でしょうか。

しかし、離宮がかつてあり、豊臣秀吉が好み、徳川家の位牌所がありました。現在も博物館があり、観光地として名高い。いかにも明朗な景色に広がるスポットはみな、見応え十分です。

付近の情報・隣接地域

七条大橋から三十三間堂に至る途中、うぞうすいのわらじやが見えます。秀吉が足をとめ、それ以降もうぞうすいのみの店としてつとに有名。近くには和菓子の七條甘春堂もあります。新しいところでは、智積院からのぼればトラットリア・イルパッパラルド。店舗の密集度は高くないですが、有名な店がぽつぽつとあります。

ここからの隣接地域への道も確認しておきます。豊国神社・方広寺から北上し、五条通を渡ってさらに進むと、六波羅蜜寺など平家ゆかりの地に出ます。五条通を渡る手前、少し東寄りに、河合寛次郎記念館もあります。

また、智積院から東大路通を北へ進んで、東山五条から清水寺へ行くこともできます(清水坂を上るので、歩くと距離を感じるかもしれない)。反対に南へしばらく下れば、泉涌寺参道の入り口にたどり着きます。そこからは東福寺も近いです。

東福寺方面へは、素直に京阪電車で東福寺駅まで乗るのも可。また、清水寺方面へはバスもいいでしょう(一日乗車券があれば特に)。