室の八島は
境内の説明板にはこうあった。
大神神社は、今から千八百年前、大和の大三輪神社の分霊を奉祀し創立したと伝えられ、祭神は大物主命です。 惣社は、平安時代、国府の長官が下野国中の神々にお参りするために大神神社の地に神々を勧請し祀ったものです。 また、この地は、けぶりたつ「室の八島」と呼ばれ、平安時代以来東国の歌枕として都まで聞えた名所でした。幾多の歌人によって多くの歌が、残されています。 |
奈良時代以前にまで遡る古社であることは確からしく、本殿も周囲の雰囲気も、それらしい風格を漂わせる。付近には古墳が多く、一帯は古代下野国の中心であった。
「室の八島」は当社境内の池にある八つの島をいう、ということになっている。もっとも、歌枕の本などをみると、もともと下野国とは何の関係もなく、宮中
いかでかは思ひありとも知らすべき室の八嶋の煙ならでは(藤原実方)
人を思ふ思ひを何にたとへまし室の八島も名のみ也けり(源重之女)
下野や室の八島に立つ煙思ひありとも今日こそは知れ(大江朝綱)
煙たつ室の八嶋にあらぬ身はこがれしことぞくやしかりける(大江匡房)
いかにせん室の八島に宿もがな恋の煙を空にまがへん(藤原俊成)
恋ひ死なば室の八島にあらずとも思ひの程は煙にも見よ(藤原忠定)
恋に焦がれる心情の比喩としては、「海人の塩焼く煙」なども和歌の常套であったが、「室の八島の煙」はもう少し控えめというか、抑えに抑えた(それでも隠しきれない)鬱屈した恋の想いを詠むのに用いられているようである。相手に対しては、あからさまに知らせることができないが、それとなく知ってほしい、というようなニュアンスである。王朝の恋の美学には、かなったイメージを提供する歌枕だったのであろう。
現存する「室の八島」は、まことに小さな池の小さな島である(夏の盛りにも、蒸気を発しているようには見えない)。それぞれの島には小さな祠があり、各地の効験あらたかな神々を勧請している。
『おくのほそ道』を見ると、こうある。
室の八嶋に詣す。同行曾良が曰、「此神は木の花さくや姫の神と申て、富士一躰也。無戸室 に入て燒給ふちかひのみ中に、火ゝ出見 のみこと生れ給ひしより室の八嶋と申 。又煙を讀習 し侍 もこの謂 也。」將 このしろといふ魚を禁ず縁起の旨世に傳ふ事も侍 し。
曾良の怪しげな蘊蓄を記したあと、唐突な魚の縁起話に触れているだけである。芭蕉が訪れた頃、八島の清水は涸れ果てて、痕跡さえも残っていなかったから、こんな話でお茶を濁すしかなかったのだろうか。今ある境内の池は、さらに後世の造作という。源重之女の歌にある通り、「室の八島も名のみ也けり」だったのである。
『曾良随行日記』には、この地で芭蕉が残した句が記し留められている。境内には句碑があって、わずかに先人の足跡を偲ばせてくれた。
糸遊に結びつきたる煙哉
表紙 |下野|東山道|歌枕紀行|歌枕一覧 |