楚忽第一百首 慈円『拾玉集』より

『拾玉集』より慈円の「楚忽第一百首」(別称「早率露胆百首」)を抄出した。成立は文治四年(1188)と推測される。定家は翌年二度に渡ってこの百首に奉和した(奉和無動寺法印早率露胆百首重奉和早率百首)。テキストは新編国歌大観による。

楚忽第一百首 読人不知

立春

001 朝まだき春の霞はけふたちぬくれにしとしやおのが故郷

子日

002 ねのびしにいざもろ人よかすがのへまちこしものを春のけふをば

003 八重がすみ春をばよそに見すれどもあはれをこむるみよしのの山

004 鶯のいでぬるこゑをききとめてふるすにぞ見る春のおも影

若菜

005 さもあらばあれ春の野沢のわかなゆゑ心を人につまれぬるかな

残雪

006 きえのこるかきねの雪のひまごとに春をも見する日影草かな

007 さきぬればおほみや人もうちむれぬむめこそ春のにほひなりけれ

008 かすみしく春のかは風うちはへてのどかになびく青柳のいと

早蕨

009 さわらびのをりにしなればしづのめがふごてにかくるのべのゆふ暮

010 ちりまがふ花に心のむすぼれて思ひみだるるしがの山ごえ

春雨

011 はるかさは雨うちそそく山里に物思ふ人のゐたるゆふ暮

春駒

012 みごもりにつのぐむあしをはむ駒のかげさかさまになれるこの世か

帰雁

013 かりがねよなごりをいかでしのばまし花なき春の別なりせば

喚子鳥

014 ながめする心をしるかよぶこ鳥おのがすみかの山はいづくぞ

苗代

015 あはれなり山田のしづはなはしろの水にのみこそ心ひくらめ

016 すみれだににほはざりせば故郷の庭の浅茅のかれはばかりを

杜若

017 紫の色にぞにほふかきつばたゆかりの池もなつかしきまで

018 紫の雲にぞまがふ藤の花つひのむかへを松にかかりて

款冬

019 春ふかみゐでの河風のどかにてちらでぞなびく山吹の花

三月尽

020 くれなゐに霞の袖もなりにけり春の別のくれがたの空

更衣

021 あかなくに春は過ぎぬる衣手にいとひし風のたつぞわりなき

卯花

022 みわの山身をうの花のかきしめて世をすさみたるしるしともせず

023 としをへてかものみあれにあふひ草かけてぞ思ふみよの契を

郭公

024 ほととぎすききつとや思ふ五月雨の雲のほかなる夜半の一こゑ

菖蒲

025 あやめ草軒のしづくはひまなきをいかなるぬまにねをのこすらむ

早苗

026 せきもあへず谷の小川もながるめり山田のさなへとるにまかせて

照射

027 ともしするしづが行へのあはれさも思ひしらるる五月やみかな

五月雨

028 五月雨はいかにせよとて山里の軒ばぞ雲のたえまなりける

盧橘

029 たち花のはなちる里のすまひかなわれもさこそは昔がたりよ

030 よそにかく見るもはかなし夏むしの思ふばかりの身にあまるかは

蚊遣火

031 涼しきかすずしからぬかかやりびのけぶり吹きまく野べのゆふ風

032 池水にめでたくさけるはちすかな事もおろかに心かくらむ

氷室

033 すべらぎののどけき御代の氷室山あたりまでこそすずしかりけれ

034 よしの山もとのすまひもすずしきにかさねてぞせく山川の水

荒和祓

035 みそぎするたつた河原のかは風にまだき秋たつゆふ暮の空

立秋

036 けふよりはいかがはすべき世の中に秋のあはれのなからましかば

七夕

037 七夕のまちこしほどのあはれをばこよひ一夜につくしはつらむ

038 しづのをが麻の衣の花ずりははぎの名をりの物にぞ有りける

女郎花

039 をみなへし花のにほひに秋たちてなさけおほかる野べのゆふ暮

040 わきてしもなになびくらむ花すすき風のあはれはおのれのみかは

刈萱

041 主はあれど野と成りにけるまがきかなをかやが下にうづら鳴くなり

042 秋ののにたがためとてかそめおきし主ほしげなる藤ばかまかな

043 思ひねにむすぶ夢路の荻の音はさめてもおなじあはれなりけり

044 花をこそふりすてしかどかりがねの月をばめづる心有りけり

鹿

045 しかのねをおくる嵐にしられけり山のおくなる秋のあはれは

046 わび人の秋のゆふべのながめより野原の露はおくにぞ有りける

047 おもへただとをちの里のあはれよりひとつにこむるきりの夕を

槿

048 あさがほの日影まつまのはかなさもうき世のはなとおなじにほひを

駒迎

049 いかにして駒に契を結びけむ秋のなかばのもち月の空

050 秋の月あまねきかげをながめてぞちしまのえぞもあはれしるらむ

擣衣

051 これにしれしづが衣のつちのおとに秋のあはれのこもるべしやは

052 なれにしもおとらぬものをわれやどせよもぎがそまの虫のあるじよ

053 うき世かなよはひのべてもなにかせむくまずはくまず菊の下水

紅葉

054 ははそ原色づきそむる梢よりかねてぞ思ふ秋のなごりを

九月尽

055 こよひただ露にをくちねわが袖よ時雨にとてもかわくべきかは

初冬

056 さびしとよ秋は過ぎぬといひがほにみな山里は冬のゆふ暮

時雨

057 ながむれば袖こそかねて時雨れぬれいふばかりなき空のけしきに

058 草枕結ぶたもとに霜さえてをのへのかねのおとぞ身にしむ

059 秋風を人にしらせて荻のはの枯れてもうへにあられふるなり

060 ふりとぢて庭に跡こそたえにけれ雪にぞみゆる人のなさけは

寒蘆

061 心あてにながめ行くかな難波がた雪の花さくあしのかれはを

千鳥

062 難波がたゆふ浪ちどり心せよあはれは松の風にこもりぬ

063 結びおく氷も水もひとつぞと思ひとけども猶うき身かな

水鳥

064 ねざめする心のそこのわりなきにこたへてもなくをしの声かな

網代

065 あじろもるしづの心もさえぬらむうぢの河風なみにやどりて

神楽

066 神がきやしで吹く風にさそはれて雲ゐになびくあさくらのこゑ

鷹狩

067 思ひあへず袖ぞぬれぬるかり衣かたののみのの暮がたの空

炭竈

068 をの山もおほ原やまもすみがまの煙はおなじあはれなりけり

炉火

069 人しるや夜はのうづみ火下もえてむなしくくるるとしの行へを

歳暮

070 諸人の身にとまりぬるとし月の別れぬさへぞなほをしまるる

初恋

071 しげりあはむすゑをもしらず恋草のやどのまがきにめぐみそめぬる

忍恋

072 我がこひはしのびのをかに秋暮れてほに出でやらぬしののをすすき

不遇恋

073 ははきぎのよそにのみやと思ひつついくよふせやに身をまかすらむ

初逢恋

074 つくしこし心にかねてしられにきあひ見るまでの契ありとは

後朝恋

075 かへるさをあらましごとにせしよりも猶たぐひなきよこ雲の空

逢不会恋

076 さてもいかにあひ見ぬ先にいとひしはよそはづかしきかたはなりけり

旅恋

077 時しもあれすみだ河原のみやこ鳥むかしの人の心しれとや

078 わがおもひ煙をたつる世なりせばむなしき空にみちこそはせめ

片思

079 これもこれ心づからの思ひかなおもはぬ人をおもふ思ひよ

080 夕まぐれ玉まく葛に風たちてうらみにかかる露の命か

081 さびしとよ八声の鳥のこゑさえて月もかたぶく有明の空

082 すみよしの神さびわたるまつ風もきく人からのあはれなりけり

083 雪ふらでさえたる夜半の風の音はまがきの竹の物にぞ有りける

084 あしたづのしほひにあさるもろ声につながれにけるあまを舟かな

085 いはのきるこけの衣のさびしきも春の色をば忘れざりけり

086 世の中をこころたかくもいとふかなふじのけぶりを身の思ひにて

087 ながむればひろき心も有りぬべしみもすそ河の春の明ぼの

088 ふかきかな玉ちる秋の暮よりも春のやけのの跡のあはれは

089 たびねするふはの関やの板びさし時雨する夜のあはれしれとや

090 かつしかやむかしのままのつぎはしを忘れずわたる春霞かな

海路

091 もしほ草しきつのうらにふねとめてしばしはきかむ磯のまつ風

092 雲かかるみやこの空をながめつつけふぞこえぬるさやの中山

093 ひとりさへ涙すすむるたよりかな別れしほどの袖のおも影

山家

094 をかのべの里のあるじをたづぬれば人はこたへず山おろしのかぜ

田家

095 しづのをはなどやかたらぬ小山田のいほもるよはにとまるあはれを

懐旧

096 世の中を今はの心つくからに過ぎにしかたぞいとどこひしき

097 思ひとげ夢のうちなるうつつこそうつつの中の夢にはありけれ

無常

098 みな人のしりがほにしてしらぬかなかならずしぬるならひ有りとは

述懐

099 こはいかにかへすがへすもふしぎなりしばしもふべき此世とやみる

100 君をいはふ心のそこをたづぬればまづしき民をなづるなりけり

或所落此和歌乍言披見之処奥書云或少生雖未入和歌之境、披覧当世歌仙之百首之間忽以発心試擬風吟、自十二月十一日申剋計至于同十三日午剋周章与書付了、仍名楚忽第一百首也、此事若為虚言者住吉大明神可有御証判云云余住末代希有之思馳筆書写畢
都遠からぬ山寺にをさなきちごありけり、学問などもしつべしとて親の師につけたりけるなり、倶舎などもいとよう読みけり、ひるつかたわかき僧たちあつまりて遊びけるに、今の世の歌よみたちの百首とて見あひけるを事の外にのとまりてききければ、僧たち歌よみてんやといさむるを聞きて、題書きたる物や侍るといひける気色ことざまらうたく覚えて、堀川院百首をとりいだしてとらせたりけるをとりて、我がゐたるかたにたてこもりにけり、次の日もさし出でざりければいかになどいひける程に、第三日の午時ばかり此百首ををさなき様なる手にて書きつづけて、室のひろびさしのかたに要文うちふくしてたちたり、僧どもあつまりて読みののしりければ、房主もききてみななきにけり、さてしもあらじこれかやうに人人によませて末の代の物がたりにもせばや、おとなだにか様の百首はいと有りがたき事なりなど云ひけるをききて、よまんなど申す人人あまた出できにけりとなん、十二月十一日申剋ばかりより十三日の午時ばかりまでに、其も引きつづけてもなくひまひまにぞよみはてたりける、ふるく人のよみたりけるかなと申しあひければ、住吉大明神のにくまれかふらんとぞちかごとたてける、世のすゑなれどかかる事も有る物かなある物かな、さて此百首の名をば早率露胆の百首となづけてぞ披露し侍りける