歌合百首 藤原良経詠
藤原定家『拾遺愚草』全注釈 付録

『秋篠月清集』より、『六百番歌合』に出詠された「歌合百首」を抜き出した。テキストは天理図書館蔵定家等筆本を底本とする新編国歌大観によるが、底本は6番にあたる「野遊」題の歌を欠くため、これのみ新編国歌大観の『六百番歌合』より補った。表記は私意により適宜改め、ルビを振った。また『六百番歌合』における勝負付を題の傍らに小字で添えた。何も付していない歌は持(引き分け)である。因みに良経は57勝14負29持という驚異的な好成績を残したが、主催者に対する表敬という要素は、当歌合に限っては僅少であったと思われ、それほど良経の歌は秀歌揃いである。
当百首については『歌合百首 藤原定家『拾遺愚草』全注釈』を、『六百番歌合』については『六百番歌合 目録・定家番抜書』を参照されたい。

歌合百首

元日宴

001 あらたまの年を雲ゐにむかふとて今日もろ人に御酒(みき)たまふなり

余寒 

002 空はなほ霞みもやらず風さえて雪げにくもる春の夜の月

春水

003 木の間より日かげや春をもらすらむ松の岩ねの水の白波

若草

004 雪きゆる枯野(かれの)のしたの浅緑こぞの草葉やねにかへるらむ

賭射 

005 けふは我が君のみまへに取る(ふみ)のさしてかたよる梓弓(あづさゆみ)かな

野遊 

006 都人やどを霞のよそに見て昨日もけふも野べにくらしつ

雉 

007 武蔵野にきぎすも妻やこもるらむ今日のけぶりの下になくなり

雲雀 

008 片岡の霞もふかき()隠れに朝日まつまの雲雀なくなり

遊糸 

009 おもかげに千里をかけて見するかな春の光にあそぶいとゆふ

春曙

010 見ぬよまで思ひのこさぬながめより昔にかすむ春のあけぼの

遅日 

011 秋ならば月まつことのうからまし桜にくらす春の山ざと

志賀山越

012 をちかたやまだ見ぬ山は霞にてなほ花おもふ志賀の山ごえ

三月三日 

013 ちる花を今日のまとゐの光にて波間にめぐる春のさかづき

蛙 

014 雨そそく池の浮草かぜこえて波と露とにかはづなくなり

残春

015 吉野山花のふるさとあとたえてむなしき枝に春風ぞふく

新樹 

016 花はちりぬいかにいひてか人またむ月だにまたぬ庭のこずゑに

夏草 

017 夏草のもともはらはぬふるさとに露よりうへを風かよふなり

賀茂祭 

018 雲ゐよりたつるつかひにあふひ草いくとせかけつ賀茂の川なみ

鵜河

019 大井川なほやまかげに鵜飼舟いとひかねたる夜はの月かな

夏夜 

020 うたたねの夢よりさきに明けぬなり山ほととぎすひとこゑの空

夏衣 

021 かさねてもすずしかりけり夏衣うすき袂にやどる月かげ

022 手にならす夏のあふぎとおもへどもただ秋風のすみかなりけり

夕顔 

023 片山の垣ねの日かげほの見えて露にぞうつる花のゆふがほ

晩立 

024 入日さす外山の雲ははれにけり嵐にすぐるゆふだちの空

蝉 

025 なく蝉の()におく露に秋かけて木陰すずしき夕ぐれのこゑ

残暑

026 うちよする波より秋のたつた川さてもわすれぬ柳陰かな

乞巧奠 

027 星あひの空のひかりとなる物は雲ゐの庭にてらすともし火

稲妻 

028 はかなしや荒れたる宿のうたたねに稲妻かよふ手枕(たまくら)の露

鶉 

029 ひとりふす蘆のまろ屋の下露に(とこ)をならべて(うづら)なくなり

野分

030 きのふまで(よもぎ)にとぢし柴の戸も野分(のわき)にはるる岡の辺の里

秋雨 

031 ふりくらす小萩がもとの庭の雨を今宵は荻のうへにきくかな

秋夕

032 物思はでかかる露やは袖におくながめてけりな秋の夕ぐれ

秋田 

033 山とほき門田のすゑは霧はれて穂波にしづむ有明の月

鴫 

034 波よする沢の葦辺をふしわびて風にたつなる(しぎ)のはねがき

広沢池眺望 

035 心には見ぬ昔こそうかびけれ月にながむる広沢の池

蔦 

036 宇津の山こえし昔のあとふりて蔦の枯葉に秋風ぞふく

柞 

037 柞原(ははそはら)しづくも色やかはるらむ森の下草秋ふけにけり

九月九日 

038 雲のうへにまちこし今日の白菊は人のことばの花にぞありける

秋霜 

039 霜むすぶ秋のすゑ葉のをざさはら風には露のこぼれしものを

暮秋

040 たつた姫いまはのころの秋風にしぐれをいそぐ人の袖かな

落葉

041 ちりはてむ木の葉の音をのこしても色こそなけれ峰の松風

残菊 

042 さまざまの花をば菊にわけとめて(まがき)にしらぬ霜枯れのころ

枯野 

043 見し秋をなににのこさむ草の原ひとつにかはる野べのけしきに

霙 

044 風さむみ今日ももみぞれのふるさとは吉野の山の雪げなりけり

野行幸 

045 芹河の波もむかしにたちかへりみゆきたえせぬ嵯峨の山風

冬朝

046 雲ふかき峰の朝けのいかならむ槙の戸しらむ雪のひかりに

寒松 

047 清水もる谷のとぼそもとぢはてて氷をたたく峰の松風

椎柴 

048 山里のさびしさ思ふ(けぶり)ゆゑたえだえたつる峰の椎柴

衾 

049 さゆる夜に鴛鴦(をし)のふすまをかたしきて袖の氷をはらひかねつつ

仏名

050 ひととせのはかなき夢はさめぬらむ三世(みよ)の仏の鐘のひびきに

初恋

051 しらざりしわが恋草やしげるらむ昨日はかかる袖の露かは

忍恋 

052 もらすなよ雲ゐる峰のはつしぐれ木の葉は下に色かはるとも

聞恋 

053 谷ふかみはるかに人をきくの露ふれぬ袂よなにしをるらむ

見恋 

054 忘れずよほのぼの人をみしま江のたそかれなりし蘆のまよひに

尋恋

055 たどりつる道に今宵はふけにけり杉のこずゑに有明の月

祈恋 

056 幾夜われ波にしをれてきぶね川袖に玉ちる物思ふらむ

契恋

057 生けらばと誓ふその日もなほ来ずはあたりの雲を我とながめよ

待恋 

058 よもぎふのすゑ葉の露のきえかへりなほこの世にと待たむものかは

遇恋

059 からころもかさぬる契りくちずして幾夜の露をうちはらふらむ

別恋 

060 忘れじの契りをたのむ別れかな空ゆく月のすゑをかぞへて

顕恋 

061 袖の波むねのけぶりはたれも見よ君がうき名のたつぞかなしき

稀恋 

062 ありしよの袖のうつり香きえはててまた逢ふまでの形見だになし

絶恋 

063 やすらひにいでにし人の通ひ路をふるき野原(のばら)とけふは見るかな

怨恋 

064 波ぞよるさてもみるめはなきものをうらみなれたる志賀の里人

旧恋 

065 すゑまでといひしばかりに浅茅原やどもわが身もくちやはてなむ

暁恋 

066 月やそれほの見し人のおもかげをしのびかへせば有明の空

朝恋 

067 ひとり寝の袖のなごりの朝じめり日かげにきえぬ露もありけり

昼恋 

068 物思へばひまゆく駒もわすられてくらき涙をまづおさふらむ

夕恋 

069 君もまた夕べやわきてながむらむ忘れずはらふ荻の風かな

夜恋 

070 見し人のねくたれ髪のおもかげに涙かきやるさ夜のたまくら

老恋 

071 君ゆゑにいとふもかなし鐘の声やがて我がよもふけにしものを

幼恋 

072 ゆくすゑのふかきえにとぞ契りけるまだむすばれぬ淀の若菰(わかごも)

遠恋

073 恋しとはたよりにつけていひやりき年はかへりぬ人はかへらず

近恋 

074 蘆垣のうへ吹きこゆる夕風にかよふもつらき荻の音かな

旅恋 

075 枕にもあとにも露の玉ちりて独りおきゐるさ()の中山

寄月恋 

076 袖のうへになるるも人の形見かは我とやどせる秋の夜の月

寄雲恋

077 君がりとうきぬる心まよふらむ雲はいくへぞ空の通ひ路

寄風恋 

078 いつも聞くものとや人の思ふらむ来ぬ夕ぐれの秋風のこゑ

寄雨恋 

079 ふかき夜の軒のしづくをかぞへてもなほあまりぬる袖の雨かな

寄煙恋 

080 しのびかね心の空にたつけぶり見せばや富士の峰にまがへて

寄山恋 

081 末の松まつ夜いくたびすぎぬらむ山こす波を袖にまかせて

寄海恋 

082 与謝(よさ)の海の沖つしほ風うらにふけまつなりけりと人にきかせむ

寄河恋

083 吉野川はやき流れをせく岩のつれなき中にみをくだくらむ

寄関恋

084 ふるさとに見しおもかげもやどりけり不破(ふは)の関屋の板間もる月

寄橋恋 

085 恋ひわたる夜はのさむしろ波かけてかくや待ちけむ宇治の橋姫

寄草恋 

086 人まちし庭の浅茅生しげりあひて心にならす道芝の露

寄木恋

087 おもひかねうちぬる宵もありなまし吹きだにすさめ庭のまつ風

寄鳥恋 

088 時しもあれ空とぶ鳥のひとこゑも思ふかたより来てや啼くらむ

寄獣恋

089 このごろの心のそこをよそに見ば鹿なく野べの秋の夕ぐれ

寄虫恋 

090 つらからむ中こそあらめ荻原や下まつ虫の声をだにとへ

寄笛恋 

091 笛竹の声のかぎりをつくしてもなほ憂きふしやよよにのこらむ

寄琴恋

092 君ゆゑもかなしきことのねはたてつ子をおもふ鶴にかよふのみかは

寄絵恋

093 ます鏡うつしかへけむ姿ゆゑ影たえはてし契りをぞしる

寄衣恋 負勝

094 うちとけてたれに衣をかさぬらむまろがまろ寝も夜ぶかきものを

寄席恋

095 人まつとあれゆく閨のさむしろにはらはぬ塵をはらふ秋風

寄遊女恋 

096 たれとなくよせてはかへる波枕うきたる船のあともとどめず

寄傀儡恋 

097 ひと夜のみ宿かる人の契りとて露むすびおく草枕かな

寄海人恋 

098 潮風のふきこす海人の(とま)びさし下に思ひのくゆるころかな

寄樵夫恋 

099 こひぢをば風やはかよふ朝夕に谷の柴舟ゆきかへれども

寄商人恋 

100 年ふかき入江の秋の月見ても別れ惜しまぬ人やかなしき