水引 みずひき(みづひき) 金線草 Jumpseed

水引 鎌倉東慶寺にて
水引 鎌倉東慶寺にて

立秋も近づく頃、蝉の声に賑わう山蔭、あるいは林縁の草むらなどで、風に揺れる水引が目につくようになる。

水引はタデ科の多年草。晩夏、茎の先に紅い小花を穂状につけ、仲秋頃までは咲いているだろうか。この花穂が進物用の紙糸「水引」に似ていることからの命名と言う。本来「草」は不要らしいが、紙糸の水引と紛らわしいためか「水引草」と呼ばれることが多い。葉は広卵形で、真ん中あたりに黒っぽい斑があり、花穂の無い時でも他の植物から見分けやすい。日本のみならず中国・インドシナ・ヒマラヤ地方あたりまで分布しているそうで、漢名は「金線草」。

私が植物としての「水引」の名を初めて知ったのは、高校生の頃に読んだ、立原道造の詩「のちのおもひに」(『萱草(わすれぐさ)に寄す』所収)によってであった。

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草(みづひきさう)に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた(ひる)さがりの林道を

まことに水引ほど風に敏感な草花はない。いや風とも呼べぬ、人間には殆ど感じられない微かな空気の動きや流れにも反応して、たちまち揺れ始め、いつまでも揺れやまない。

江戸時代以前の和歌に詠まれた例は見つからない。近代以降は珍しくもない題材となるが、さほど心惹かれる歌に出逢うことがなかった。ところがある日、九条武子(1887〜1928)の遺稿歌集『白孔雀』を何気なく読み返していて、水引を詠んだ歌を見つけ、はっとした。

あるかなきか茂みのなかにかくれつつ水引草(みづひきぐさ)(べに)の花もつ

藪陰などにひっそり咲いているが、見つけた時の紅い小花の印象はなかなか鮮烈――というこの花の特徴を、まことに簡潔にとらえた佳詠ではないだろうか。初読の時は印象に残らなかったのも、むしろ水引を詠んだ歌にはふさわしいなどと、ひとり納得したのだった。

九条武子歌集『白孔雀』
九条武子歌集『白孔雀』 昭和四年刊

**************

  『小詩国』 金子薫園
なき人の来ます宵よとにたてば裾にまつはる水ひきの花

  『雪間草』 岡麓
秋は咲く水引草に吾亦紅荒野のみちを人の過ぎゆく

  『ともしび』 斎藤茂吉
秋ふけし日のにほひだつ草なかに金線草みづひきぐさもうらさびにけり

  『詠吟』 福田栄一
何にすぐ揺るるみづひきくれなゐの花ひとつづつ秋の風吹く

  『虚空日月』 山中智恵子
巻向まきむくの草のみづひき真夜中のたましひひとつ光りたるはや


公開日:平成18年8月4日
最終更新日:平成18年10月19日

thanks!