(更新日2006/08/12 )
「パソコンはソフト無ければただの箱」、ソフトだってエクセル2002より3世代前のエクセル95を古いマシンで立派に使いこなしている人が大勢居ます。なのに新しいものに目が行ってしまう悲しい性 (さが)。パソコンだって数カ月ごとにモデルチェンジ、最新型を買っても数ヶ月の自慢期間です。分かっていても性能、数値に目が行ってしまう、やっぱりハードが好き。
5.私のパソコン 別のページに移転しました
パソコン性能ランキング(日経パソコン調べ)
(http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html)*インターネットの方が本よりちょっと遅れて載せるようです。
日経パソコンのこのコーナーを久しぶりに載せました(2005/7/5)。
・
デスクトップ(2005/6/27号)
1位はEpsonDirectのEndeavor Pro3100 P4Extreme
Edition
3.73GHz
, 1GB , 240GB , DVD+-RW(2層対応) , CRT別売、グラフィックスRADEON X850XT 31万6470円、98ポイント。
2位はEpsonDirectのEndeavor MT8000,
・・・・, 17万100円、95ポイント。
3位は富士通のNEW
FMV-DESKPOWER H70L9V、・・・・, 28万9800円、89ポイント
*
上記URLに載っているので詳しい内容はそちらで見てください。。
・ノート型 (2005/6/27号)
1位は東芝 NEW dynabook Qosmio
G20/395LS PentiumM750 1.86GHz、・・・・33万9800円、89ポイント
2位はソニー Vaio type S VGN-S73PB/B
,PentiumM750 1.86GHz、・・・・、24万6800円、80ポイント
3位はソニー Vaio type A VGN-A63
,PentiumM750 1.86GHz、・・・・、29万5000円、78ポイント
1.CPU
(2003年5月)
Pentium 4
インテルの主力CPU。CPUとメモリー間の転送速度の高さが特徴。1クロック当たりの命令実行性能はPentiumVよりも劣るが、動作周波数の高めやすさでカバーする。2003年5月末時点の最高動作周波数は3GHz,FSB800MHzへ。
Celeron
最新の
2.4GHz版、Pentium4と同じSocket478が使えて、安価なので自作の導入や安価版に多用。
Athlon XP
初代Athlonから改良を重ねた4代目。クロック当たり性能はPentium4よりも高い。ただ動作周波数では劣るため、AMDは「モデル・ナンバー」を採用した。2003年5月
では3000+(2.167MHz)が最高性能の製品。64ビットCPUのOpteron242
(1.6GHz)/CPU\88,800が出た。
Duron
最新の1.1GHz版の中身はAthlonXPとほぼ同じ。2次キャッシュ容量が64KBと4分の1であることとFBSが200MHzまでである分、若干性能は劣る。
*インテルは2003年4月15日に新しい、FSB800や仮想マルチCPU技術ハイパースレッディング(HT)にも対応したPentium4 3.0GHzとチップセットi875Pを出した。i875PはFSB800対応、AGP8XやギガビットLAN対応。i875チップ搭載マザーボードは2万円〜。(2003/5/8)
アプライド調 1999年10月 |
週間アスキー 2000/9/13 |
アプライド |
週刊アスキー 2002/10/6調べ |
TwoTop Web 2003/05/08調べ |
Celeron 333,366 \9,100 |
Celeron 566 \10,900 |
Celeron 1.2G \13,800 |
Celeron 2GHz(FSB400) \12,730 |
Celeron 2.4GHz(FSB400) \12,780 |
Celeron 466 \20,800 |
Celeron 700 \17,480 |
Celeron 900 \8,980 |
Celeron 1.0AGHz \5,830 |
Celeron 1.1AGHz \4,480 |
K6-2 350 \6,500 |
Duron 700 \12,980 |
Duron
1G \13,800 |
Duron 1.3G \6,870 |
Duron 1.3G \4,280 バルク |
K6-2 450 \15,800 |
Athron 800 \21,300 |
Athlon
1.4G \16,800 |
AthlonXP 2100+ \27,300 |
AthlonXP 3000+ \40,780 |
PentiumV 450 \37,800 |
Athlon 1GB \56,400 |
P-V1.0G \24,800 |
P-V-S 1.26GHz \21,800 |
P-V-S 1.26GHz \20,580 |
PentiumV 500 \45,800 |
P-V 733 \24,700 |
P-4 2.0G \69,800 |
P-4 2.8GHz \60,140 |
P-4 3.0GHz(FSB800) \52,780 |
PentiumV 550 \65,800 |
P-V 1GB \119,800 |
P-4
1.5G \17,800 |
P-4 2.0AGHz \19,890 |
P-4 2.4BGHz(FSB533) \19,480 |
パソコンの心臓・エンジンに当たるCPU、1年も経ってないのにこの値段の変化、同じ性能なら半額以下に値下がりしています。従って1年前の最高級のパソコンが今では普及品となってしまう。でも普通に使う分には4〜5年前のパソコンだって十分使えます。
・2003/5時点では。インテルがFSB800対応CPUとi875チップ。AMDは64ビットCPUのOpteronが最高級機、ノートは無線LAN対応のPentium-Mか。
ここで自分のためメモリーの整理
SDRAM
PC100、PC133 いままでよく使われてきた、PC133で約1GB/秒(64bit×133MHz÷8)の転送速度。
DDR
SDRAM
PC1600、PC2100、PC2700、PC3200、64ビット×133MHz×2÷8=2.1GB/秒、チップセットインテル845、845E、P4やAthronXPで使用。
RDRAM
PC800、16ビット×2×400MHz×2÷8=3.2GB/秒、チップセットインテル850、850E、Pentium4の上位機種.
単位が色々あって、書いているうちに少しは分かってきましたが、お間違えないように。USB2.0等追加
システムクロック=フロントサイドバス(FSB):Pentiumは66MHzからスタート、100MHzが主流になっていたけど最近133MHzから更に 800MHzへ移行中。 Celeronは66MHzだったけど最新型は??。CPUはこれを5倍〜7倍?速で動かしている。
インターネット関連スピード比べ(2003/5)
モデム:下り 56kbps 、上り 36.6kbps
ISDN:下り 64kbps 、上り 64kbps
ADSL:下り 1.5Mbps 、8Mbps 、12Mbps 、更に高速も 。既存の電話回線を利用した高速通信サービス。
:下り 8.0Mbps 、12Mbps
Yahoo!BB etc,12Mbps対応が主流でIP電話(BBフォン)込みが増えてきている。
CATV:下り 2Mbps 、3、12Mkbps 。専用ケーブルを使用、速度は業者で異なる。設置料も必要。24時間使用可。
FTTH: 最大 10〜100Mbps 。光ファイバー
LANのスピード
無線LAN:2Mbps(=2000kbps)と11Mbps
有線LAN:10Mbps(10BASE-T)、100Mbps(100BASE-TX)
、ギガビットEthernet 1000Mbps(1000BASE-TX)
インターフェース
IEEE1394の通信速度は最大400Mbpsで
USB 12Mbps (但しUSB2.0は480Mbps) や
シリアルポート 115.2kbps より速い
PCIバス 132MB/s
AGP 533MB/s
AGPはインテルが'96年に発表したグラフィックアクセラレーターとシステムメモリーを結ぶ高速な専用バス。
*1バイト(byte)=8ビット(bit)、従って100MB/s=800Mbpsです。この中にも勘違いして書いたのがあるかも知れません。
HDDインターフェース
SCSI : Ultra Wide SCSI 40MB/s 、Ultra SCSI
20MB/s 、SCSI-2 10MB/s
IDE(ATA , ATAPI) : PIO 3.3〜16.6MB/s 、シングルワードDMA 2.1〜8.3MB/s 、
マルチワードDMA
4.2〜16.6MB/s 、UltraDMA 16.6〜66.6MB/s
IEEE1394 50MB/s(400Mbps) 、USB
1.5MB/s(12Mbps) 、USB2.0 480Mbps 、IEEE1394b
3.2Gbps
*ATAPI(AT Attachment Packet
Interfaceの略称)、ATAインターフェイス(=IDEインターフェイスの正式名称)を使って
さなざまなデバイスを使用するための拡張プロトコル、HDDのみでなくCD-ROMなども接続できるようになった
データー転送速度は Ultra ATA/66 66MB ,
Ultra ATA/100 , 100MB/s 、ATA/133
デジカメ・画像転送スピード(2400×1800ピクセルFUJIFILMスマートメディア、Normalモードで記録された画像1枚あたり)
USBインターフェースセット
約4〜6秒
イメージメモリーカードリーダー 約4〜6秒
PCカードアダプター
約1〜2秒
フラッシュバス
約40〜60秒