久留米ローカルかわら版
(更新日 09/07/13
)
目次 (久留米ローカル ミニニュース)
・筑後川増水 (2009/7/12)
・県医報の表紙に (2008/10/26)
・築地グルメ情報 (2008/9/21)
・またも豪雨が (2008/6/21)
・表彰されました (2008/3/20)
・唐津グルメ情報 (2007/12/24)
筑後川増水
2009年6月29〜7月1日はかなりの雨が降りました。そして筑後川の増水。幸い今回は我が家の前の道路は水没しませんでしたが、梅林寺下の河川敷駐車場には水没していたと思われる車が3台ありました。
![]() |
平成21年6月30日(火)に撮影。土砂降りもやんできた午後1時30分です。 小森野橋の上流、2000年橋との間、久留米大学の近くです。 河川敷と駐車場は完全に水没しています。 |
![]() |
こちらは2000年橋、向こう岸の河川敷も水没しています。 |
![]() |
7月6日(月)に梅林寺側の河川敷には流されて引っかかったらしき軽自動車がありました。7月12日(日)行ってみたところまだありました。 しかも下の写真で向こうに見える2台の車も7月6日からそのままです。これも水没した車なのでしょうか。 |
今度は「夜須高原の夕日」が福岡県医報11月号(2008年)の表紙に採用されました。(2008/10/26更新)
「写真は平成19年8月18日(土)に福岡県朝倉郡筑前町にある夜須高原福祉村「やすらぎ荘」で撮影したものです。ここやすらぎ荘では毎年お盆明けに8日間、福岡小児糖尿病(通称ヤングホークス)のサマーキャンプが行われています。この期間中の土日に美しい自然に恵まれたここを訪れるのは私の年中行事の一つです。」
と、県医報の説明には書きました。下方に写真も載せています。
築地グルメ情報
![]() |
平成20年9月21日(日)学術集会のあと、東京は築地へ行ってきました。 行った店はN先生の掲示板にとーま君が紹介していた「築地虎杖 魚河岸千両店」。 ホームページで想像していたこぎれいな店舗ではなく、路地の魚屋さんみたいな店です。向かって左がカウンター席、右にテーブル席があります。 ちょうど昼食時の午後1時頃で通路まで行列が出来ていました。 でも前の4〜5人が何軒か隣のチェーン店へ案内されて抜けたので余り待たずに食べることが出来ました。 |
![]() |
これが名物「海鮮ひつまぶし」。ひとつで3通りの食べ方が出来るというものです。2,100円。 |
![]() |
まずはウニは隅にとっておき、わさび醤油をかけそのまま半分ほど食べます。 次に甘煮の椎茸・かんぴょう・レンコンを入れウニと一緒にしっかりしっかり混ぜて食べます。 |
![]() |
最後にほんの少し残してだし汁をかけてお茶づけでたべます。 |
![]() |
こちらは「豪華海鮮贅沢丼」。3,900円です。 と〜ま君が食べた大トロ炙り丼はメニューから無くなっていました。 |
![]() |
築地にはたくさんの食堂・寿司屋があり、同じくチェーン店の「すしざんまい」なども雨の中、行列が出来ていました。 築地の地図はこちら(ただし虎杖は載っていませんでした)。 |
またも豪雨が
久留米市中央町にまたも豪雨がありました。しかも2008年6月19日(木)早朝と6月21日(土)正午頃。
追加:今年3回目の豪雨が8月16日午後2時頃ありました。(更新日8月20日)
福岡県医師会美術展(平成20年1月開催)に出展していた写真が表彰されました。(2008/3/20更新)
![]() |
県美術展に出していた写真が何と表彰されました。 ゴルフコンペでは努力賞はほぼ毎回のようにもらっていましたが、こんな立派な額縁入りの表彰版を貰うのは初めてです。 努力賞とはいかなるものか?ともかく今まで毎年出展していて初めて貰うので名誉なことでしょう。 |
![]() |
これがその時出した写真です。デジカメ(Panasonic
DMC-FX01)での撮影ですが、作品としては被写体とタイミングが良かった(カメラと腕はたいしたことないが)と思っています。 (2007/8/18撮影) この山は多分砥上山です、そして右の方には宝満山などがあるはずです(いい加減な説明で済みません)。 |
唐津グルメ情報
クリスマスイブの2007年12月24日に朝から唐津へグルメの旅(ドライブ)に行きました。
東背振インターから高速道路に乗り、多久インターで降りて厳木多久有料道路を通り鏡山登山道のすぐ近く、ケーキ屋さんが目的地です。