鉄道車両メーカの近くを通るとき、鉄チャンなら少なからず心が躍リますよね。 私も、宇都宮に住み始めたとき、地元に鉄道車両メーカがあることをとてもうれしく思いました。 その鉄道車両メーカとは現在の正式名を 「富士重工業株式会社宇都宮車両工場」(同社のHPより) と称し、宇都宮市の南部に位置しています。 同工場は、社会活動にも力を入れておられる様で、北側のコンクリート製外壁を自由なキャンバスとして開放し、毎年市民の手で楽しい壁画が描かれています。 |
富士重工業といえば、「中島飛行機」がその前身であることをご存知と思います。 宇都宮車両工場も1943(S18)に「中島飛行機」が開設した工場を前身として、戦後、宇都宮車両、富士産業などを経て現在に至っています。 当初は、戦災車の復旧などを手がけていたようですが、1955に国鉄から気動車メーカの指定を受けキハ17などの製造に着手、1969には客車メーカとしての指定も受けています。その後、さまざまな車両の製造を手がけ、最近では、 ☆JR四国・JR北海道向け制御つき振り子式特急気動車 ☆JR東日本「カシオペア」向け寝台車 ☆同社の関連事業であるバス車体技術を融合したLE−Car などが特筆に価するとおもいます。 ![]() かの有名な上の車両も、兄弟そろって宇都宮生まれです。 (S37年生まれ 南部縦貫鉄道 キハ101・102 野辺地 1997) |
![]() |
工場を北側からみる。 手前の踏切はJR日光線。 |
作業中のHOT7000系。 運がよければ、通りがかりにこんなのを見かけることがある。出荷前の作業は特に活気がある。 (公道から撮影) |
![]() |
![]() |
構内の線路。 左の奥が、よく鉄道情報誌の新車紹介で撮影に使われるスポット。 左の線路は、上の写真へと繋がる。 |
構内を出て、鶴田駅に向かう専用線。 オーバークロスするのは東武宇都宮線。 車両の出入りがあるとき以外は怪しい雰囲気。 |
![]() |
![]() |
鶴田駅で出発を待つ甲種回送列車。 この日は、PF牽引3ユーザ併結。 (S63) |
上の写真と同じ列車 JR東海:キハ85 樽見鉄道:ハイモ230 JR四国;キハ185 の3種混合で出荷・・・・・ |
![]() |
![]() |
ここでは、車両新製のみでなく、改造、解体もこなされていた。 ここを生まれ故郷とした車両もあれば、ここを終焉の地とした車両、第二の生涯の起点とした車両、さまざまなドラマがあったことだろう。 左は、構内に引き込まれたキハ180。 (S56ごろ) 撮影:TOBE氏 |
旧客終焉の頃には、相当数の車両が搬入されここを最後の地としたらしい。 写真はオロネ10。 (S56ごろ) 撮影:TOBE氏 |
![]() |
![]() |
LE−Carの試作車 今でも構内に保管されているのか? 南部のお兄さんたちの面影がある? (S56ごろ) 撮影:TOBE氏 |
![]() |
車両製造の過程で利用される仮台車。 車両工場と少しはなれた場所に、大量の仮台車が保管されている。 基本的には、廃車輪+車軸のジャーナル部をぶった切ってアングルの枠を乗せたもの。(この切り口が鋸跡も生々しい) |
その中にちょっと怪しい車輪を見つけた。 松葉スポークだ! それにしてもタイヤが薄い。 |
![]() |
![]() |
もう1軸発見! 超貴重品だ!! 誰がはいていたのだろうか・・・? どこを転がってきたのだろうか・・・? 近くで刻印が見てみたい。 (ご注意) この場所は、公道から見ることができます ただし、立ち入りはできません。 上の写真3点は公道から撮影しています。 |
残念なニュースを目にしました。 2002年度限りで、富士重工は鉄道車両製造から撤退するようです。 (富士重工HPのプレスリリース) 新潟鐵工所に続き、DC・PCの両雄が撤退することは寂しい限りです。 かつては、川崎重工(旧汽車)と富士重工の2鉄道車両メーカを抱えた宇都宮近郊ですが歴史の流れには逆らえないようです。 せめて、あのコンクリート製外壁を見るときは、そこにすばらしい気動車や客車を作るメーカがあったことを思い起こしたいとおもいます。 願わくば、何らかの顕彰が行われんことを・・・。 (南部のお兄さんの里帰りとか・・・) 宇都宮生まれの車両、総数は10,299両だそうです。 (富士重工のプレスリリースより) |
トップページに戻る
【お願い】本サイトはフレーム構成です。
フレーム表示されていない場合は
上でいったんトップページにお戻りください
旅先リストに戻る
修正 2002.9.27 北門→工場 LE−Carの行方
作成 2002.9.1
写真撮影 2002.3.23 2002.7.14(古写真を除く)
Copyright (C) 2002 Daruma-Kozo. All Rights Reserved