Network Working Group
Request for Comments: 2119
BCP: 14
Category: Best Current Practice
S. Bradner
Harvard University
March 1997
この文書は、インターネット社会のために、現時点での最上の慣習を同定しておき、進化させるべく、議論や示唆を期待するものです。文書の配布に関しては制限を設けません。
This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.
多くのstandards track文書において、仕様の要求水準を示すために、いくつかの語句が用いられています。それは大文字で記されます。この文書は、そうした語を定義づけ、IETF(Internet Engineering Task Force)文書化しようとするものです。このガイドラインに準拠した文書を書こうとする方々は、次の文を、その文書の始まり近くに挿入しておいて下さい。
In many standards track documents several words are used to signify the requirements in the specification. These words are often capitalized. This document defines these words as they should be interpreted in IETF documents. Authors who follow these guidelines should incorporate this phrase near the beginning of their document:
この文書中のキーワード、「必須 MUST」「必須 MUST NOT」「必須 REQUIRED」「必須 SHALL」「必須 SHALL NOT」「要請 SHOULD」「要請 SHOULD NOT」「要請 RECOMMENDED」「可能 MAY」「可能 OPTIONAL」は、RFC 2119 に従って解釈して下さい。The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119.
ただし、上記の語句の強制力の度合いは、これらの語句を用いる個々の文書によって異なることに注意して下さい。
Note that the force of these words is modified by the requirement level of the document in which they are used.
「MUST」という語や、「REQUIRED」あるいは「SHALL」は、その定義の要求を完全に守ることを要請しています。
MUST This word, or the terms "REQUIRED" or "SHALL", mean that the definition is an absolute requirement of the specification.
「MUST NOT」という句や、「SHALL NOT」は、その定義の要求により絶対に避けるべき事柄を表しています。
MUST NOT This phrase, or the phrase "SHALL NOT", mean that the definition is an absolute prohibition of the specification.
「SHOULD」あるいは「RECOMMENDED」は、ある特定の状況下である事物を無視する妥当な理由が存在しうるけれども、全ての意味が理解されていなければならず、推奨される事物とは違う方向性を選ぶ場合には、慎重な判断が必要であることを意味します。
SHOULD This word, or the adjective "RECOMMENDED", mean that there may exist valid reasons in particular circumstances to ignore a particular item, but the full implications must be understood and carefully weighed before choosing a different course.
「SHOULD NOT」あるいは「NOT RECOMMENDED」は、ある特定の行動が望ましいかまたは有意義なのだと言いうる妥当な理由が存在するような状況下で、全ての意味が理解され、また慎重に判断された場合、この語で否定されている行動を行っても構わないということになります。
SHOULD NOT This phrase, or the phrase "NOT RECOMMENDED" mean that there may exist valid reasons in particular circumstances when the particular behavior is acceptable or even useful, but the full implications should be understood and the case carefully weighed before implementing any behavior described with this label.
「MAY」あるいは「OPTIONAL」は、ある事物(の使用)が本当に任意であることを意味します。特定の需要に従ってこの事物を採用する業者もあれば、同業他社がこれを採用しなかった場合に差をつけることができるといった判断で採用する場合もあるでしょう。任意使用のある事物を採用しなかった場合は「必ず MUST」別の方法によってその目的を達せられるようになっている必要があります。同様に、任意使用の事物を採用した場合もまた、「必ず MUST」別の方法も用意しなければなりません。(もちろん、任意使用の事物と同じ効果を果たす方法です。)
MAY This word, or the adjective "OPTIONAL", mean that an item is truly optional. One vendor may choose to include the item because a particular marketplace requires it or because the vendor feels that it enhances the product while another vendor may omit the same item. An implementation which does not include a particular option MUST be prepared to interoperate with another implementation which does include the option, though perhaps with reduced functionality. In the same vein an implementation which does include a particular option MUST be prepared to interoperate with another implementation which does not include the option (except, of course, for the feature the option provides.)
この文書に掲げた語句の使用に際しては、細心の注意を払い濫用を避ける必要があります。特に、守らなかった場合に問題を引き起こすような要求動作や動作制限への注意を必要とする場合にのみ [MUST only] 限定して使用することにして下さい。(retransmisssionの制限など。)例えば、必要でもない手法への注意を引く目的などに使ってはなりません [must not]。
Imperatives of the type defined in this memo must be used with care and sparingly. In particular, they MUST only be used where it is actually required for interoperation or to limit behavior which has potential for causing harm (e.g., limiting retransmisssions) For example, they must not be used to try to impose a particular method on implementors where the method is not required for interoperability.
要求水準を示す語は、セキュリティーに関係する動作の定義に関して頻用されます。実装対象が「MUST」な事柄や「SHOULD」な事柄を採り入れなかったり「MUST NOT」な事柄や「SHOULD NOT」な事柄を採り入れてしまったりした場合に発生するセキュリティーへの影響は、非常にステキなものとなります。仕様書を書く方々は、実装を行う開発者側は仕様策定に関する手間暇からは何の利益も得られないため推奨や要求に従わないセキュリティー実装もある、ということの認識のために、多大な時間と注意力とを費やす必要があります。
These terms are frequently used to specify behavior with security implications. The effects on security of not implementing a MUST or SHOULD, or doing something the specification says MUST NOT or SHOULD NOT be done may be very subtle. Document authors should take the time to elaborate the security implications of not following recommendations or requirements as most implementors will not have had the benefit of the experience and discussion that produced the specification.
以上の定義は、数多くのRFC文書から採取された事例の集合体です。また、Robert Ullmann、Thomas Narten、Neal McBurnett、そしてRobert Elzを始め、多くの方々からの提言を頂きました。
The definitions of these terms are an amalgam of definitions taken from a number of RFCs. In addition, suggestions have been incorporated from a number of people including Robert Ullmann, Thomas Narten, Neal McBurnett, and Robert Elz.
この翻訳文書の配布については原書に準じます。
事実誤認、誤字脱字などについては、ぜひご一報ください。
1998 内田明 UCHIDA,Akira