2006年11月1日(火) 冷やし中華はじめました
 ということで、いちおう誘導です。まだ使い方理解してないんですが、おいおいと。
 ポチッとな→

2006年10月31日(火) お知らせ
 極めて私的な日記ではありますが、読んでいただいている方もいらっしゃるようでいちおう予定(は未定)など。1999年の12月より(途中度々の休みはあったにせよ)書いてきたはるたちちの徒然子育て日記ですが、そろそろBlogに移動しようかと考えております。約7年という区切りもいいし、やはり更新が気楽だというのと、昨今のWeb2.0の潮流はリアルに社会を変える力を持ちつつあり、新しい基本的な「ふるまい」とでも言えるものが明らかになってきたので、それに則ろうと思った次第。まだプラットフォームの検討中ですが、決まりましたらまた告知いたします。
 「情報化社会」などという手垢のついた言葉は、さながら手塚治虫の描く未来都市のような永遠の空想かと思ってたら、気が付いたらすでにわれわれを内包する社会となっていますね。空飛ぶ車は実現してないにせよ、少なくともその情報ネットワークの部分についてはインターネットが実現しました。急激な変化はここほんの4〜5年くらい。オライリーがそれを「Web2.0」と名づけたことで一気に実態が可視化した感があります。それに伴って自ら「ふるまい」も変えないといけないなぁという今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか(笑)。
 いわゆるLife Hacksと呼ばれる「人生をうまく変えるようなふるまい、手法」もそれを背景として登場してきてますね。手始めとしてそのひとつ、GTD(Getting Things Done)にも挑戦してみました。つまり「やりたいんだけど、やってないことをなくす」ための技術。まだ1週間程度で何ですが、なかなかいい感じです。ツールとしてはremember the milk(訳すと「牛乳を買うこと」なんてほのぼのした名前)というサービスを使ってますが、これもなかなか優れものでお勧めです(やはりWeb2.0的でもちろん無料)。どこまで人生をhackできるものかはお楽しみですね。
 この日記の本来の主役の陽太と七生は、この世界を生きていくことになるわけですが、まだまだ親ができることは愛情をたっぷり注ぎ続けること、と信じるしかないな。もちろんその前に妻にね。そのためにはいまLife Hacksが不可欠と自覚している後厄の私。では、Hasta luego!(続きはブログで)

2006年9月10日(日) 父と子の料理教室
 7時50分起き。いい天気。ボウケンジャーの最後のほうをちらっととカブトを観る。朝食のあと9時にシャワーを浴びる。おやじの会AKさんに誘われた(本人は来ないが)学校での父と子の料理教室に行くため、陽太とそれぞれの自転車に乗って9時20分に家を出る。新校舎横の自転車置場に停めて、家庭科教室に。廊下で一人250円也の参加費用を払い、対面の準備室みたいなところに入り、肘机付きの椅子に開始を待つ。黄色いおやじの会ポロシャツを着た人が半分以上。
 持ってきたエプロンを着け、三角巾を頭に巻く。学校でやるといっても、主催は玉川台区民センターで、教室は借りてるだけ。10時になってその区民センターの人の紹介で、「ぱせり」というフードコーディネーターチームの女性の講義が始まる。黒板にA3ほどのコピー用紙を8枚ほど貼り、いきなり「みなさんは毎朝朝食食べてますかー」。それに対して全員手を挙げたもんだから、「優秀ですね。皆さんには必要ないかも」と導入のきっかけを失いつつも、朝食の重要性とか簡単な栄養学の講義を始める。
 朝食と児童の成績の関係とか、いちいちグラフを紙で隠しながら説明してくれ、最後に最近朝日新聞に載った「会話乏しい食卓の風景」の絵を拡大コピーしたものを持ち出す。人物が記号のようでTVがでかい絵と、対照的に表情まで細かく描いてある2枚の絵だ。ちょっと前の記事だから私も覚えてるんだが、感覚的には思わず納得させられてしまうものの、実は統計学(対象が毎回違う)や心理分析(美術教師の意見なんて聞いてもな)の面で結論が妥当なのかは疑問だ。絵なんていくらでも恣意的に解釈できる。TVなんて近年大画面化してるしね。それを締めに見せられたもんで苦笑してしまった。
 いずれにせよ20分ほどの講義のあと、休憩をはさんでいよいよ10時半から実習にかかる。冷房が効いていた準備室から、実習室に移ると一気に蒸し暑い。まだ夏日が続き、エプロンの下はノースリーブでちょうどよかった。3家族ごとにグループになり、5つほどの調理台に振り分けられる。各台にひとりボランティアのおばさんがお手伝いに付く。作るメニューは、肉まん、ポテトサラダ、サイダー入りフルーツポンチの3つ。先生の説明を聞くために、正面の調理台の前に集まる。天井には斜めになったステンレス板がついていて、先生の手元を移す鏡になっている。
 まず各材料を切るところまでを説明を受け、各自調理台に戻って実践。ジャガイモと人参はピーラーで皮を剥き一口大に切るって茹でる。キュウリも賽の目に切っておく。肉まんの具は水煮筍、椎茸、葱をみじん切りにし、大きなボウルに入っていた味付けしたミンチと混ぜる。この捏ねるのは陽太が担当。再び先生の周りに集まって、続きの説明を聞く。さっきよりも熱心に身を乗り出して先生の手つきに見入る陽太。もち粉と豆腐をこねて白玉を作り茹でるのと、フルーツポンチのリンゴ、バナナ、缶のパイナップルなどは一口大に切る。
 あらかじめ助っ人のボランティアさんたちが用意して寝かせてあった肉まんの生地を6つに切り分け、それぞれ伸ばして具を包む。サラダは具を混ぜ合わせてドレッシングで下味のあとマヨネーズで和える。フルーツポンチは茹でた白玉を氷水につけて、サイダーで味付け。すでに11時半を回っていて、予定の12時までに食べ終わるなんてのはまるで無理っぽい。ようやく肉まんを蒸し器に入れるが3個ずつ。12時過ぎに最初の3個が蒸しあがったところで、子供たちから食べ始める。大人はサラダを食べながら待つ。
 同じテーブルになった二人の父親と話していると、ひとりは同じ3組のKYさん、もうひとりはHYさんでいずれもおやじの会所属。HYさんは恰幅がいいもんで、蒸し器の熱もあってひとり玉の汗をかいている(あとからみーに聞いたらPTA会長だそうで)。さらに15分ほどで大人の肉まんも蒸しあがった。ジューシーで味はなかなかよし。さっきから陽太はほとんど口もきかず黙々と肉まんと箸で格闘している。フルーツポンチの白玉も気に入ったようだ。マヨネーズ味のサラダは食べないので私がいただく。
 肉まんも皮は作ってないので、手作り半分てとこだね。最後の片付けまでボランティアのおばさんたちがやってくれて、ずいぶんと至れり尽くせり親切な料理教室だった。12時半に食べ終わって片付けたあと、みーからのメールで永代のご両親が七生の顔を見に昼食を食べに来ることを知る。昼食の量としては中途半端だったことだし、ちょうどいいかも。準備室に戻りエプロンを鞄に詰め込んで、走り回っている陽太を止めて、12時50分に自転車に乗ってそのまま二子玉川の駅へ。
 改札の前で家から来ていたみーと七生とも落ち合って、ドッグウッドプラザのMOTIに行っていっしょに昼食。お父さんの希望でカレーが食べたいということだったが、あまりに辛くて3つ頼んだカレーも最後は食べ残していた。もったいないので、肉まんとサラダを食った私だが、ナンといっしょに無理やりに腹に詰め込む。タンドリーチキンでも軽くつまみながらビールでもってつもりが、満腹でカロリーオーバー。苦しー。2時20分に改札でご両親を見送って、東急ストアで買物を済ませてから3時に帰宅。
 暑いので、陽太と七生は水風呂で遊ばせる。キャーキャーと大声を出しながら兄弟で仲良く遊んでいたのでビデオに撮る。私は4時ごろからソファでうとうと。5時からみーが先にシャワー。5時半から陽太と七生はPCでゲームに興じ、私はちょっとピアノの練習。6時半から夕食はあっさりと素麺、枝豆。昼間のカレーが尾を引いていて、みーも私もこれでちょうどいいくらい。食べ終わった子供たちは7時過ぎからカブト、ボウケンジャーとビデオタイム。
 早めに寝ようと8時50分に二段ベッドに向かう。寝かせる準備をしているうち、陽太が持ってきた雑誌の間違い探しをはじめ、4人で20分ほどベッドの下段で顔を突き合わせてやる。なんか家族で集まって雑誌を覗き込んで考えているなんて、ほのぼの幸せな夜のひとときだなー、と自分もいるこの光景をしみじみと思ってしまった。9時15分に就寝。

2006年9月9日(土) 自由が丘ロール
 9時半起き。曇り。朝食。10時過ぎに、みーが健診のために松村医院に行く。陽太はソファで漫画。七生と動物ブロックとかで遊ぶ。ようやく「お腹痛い」とはいわなくなったが、ちょっと痰がからんだような咳をする。11時過ぎにみーが戻ってきて、12時から掃除機をかける。少し晴れ間が覗いてきて明るくなる。12時40分から焼きそばで昼食。寝不足なので1時半から2段ベッドで昼寝。3時過ぎにS解から電話があって起き、いま自由が丘でこれから電車で遊びに来るという。
 掃除の続きを終わらせると、30分ほどしてS解がやってきた。お土産の自由が丘ロールをみんなでいただく。ふんわりと空気のようで確かにおいしい。子供たちもぺろりと食べた。宮古島のDVDを見せて沖縄話など。陽太と七生はPCでのFLASHゲームを自慢げにS解に見せるが、呼んでは自分がゲームに気を取られるという繰り返し。みんなで5時40分にさか本に行って夕食。鮎の梅煮が特に美味。8時半に帰宅して子供たちはカブト、メビウスとビデオ。10時前にS解は帰る。10時過ぎに七生、陽太と続けて寝かせ、ふたりも10時40分に就寝。

2006年9月8日(金) スタジオ&差し飲み
 6時50分起き。曇り、朝食のあとちょっとピアノの練習をして、自転車で10時に出勤。Web本のやりとり。1時から昼食は、宏でイタリアン。日記。6時20分に著者のSさんが来て、KSさん同席でLinux本について簡単に打ち合わせる。終わって7時にスタジオに。今日は谷戸さんしかいなくて、2人でVenus含めこれまでの曲をまったりと演る。9時に会社に戻ってから、差しで魚魚彩菜で飲む。となると、必然的にアレな話題もあるわけだが、音楽ネタは楽しくて少しストレス発散。
 11時半に店を出て分かれいったん会社に戻り、自転車で0時20分に帰宅。シャワーを浴びて、フレッツ・スクゥエアで映画カブトのメイキングを観る。二段ベッドの下に寝ていた七生が起きて来て、みーの隣に移動した。代わりに私が下段に寝る。2時半就寝。

2006年9月7日(木) まだまだ「お腹痛い」
 目覚まし3回目でやっと起き上がりトイレに行き、なんか暗いなと思ったらリビングの時計は6時。きっちり1時間目覚ましを進めたのは誰の仕業だろう。再びベッドに戻ってうとうとして、7時10分起き。曇り。朝食のあと、自転車で9時半に出勤。日記。昼食は中本でタンメン。7時40分に出て帰宅。また弱い雨にあう。みーによると、七生はまた食べたものを吐いたとかで、先に眠っていた。なかなか直らない。
 陽太とシャワーを浴びて、9時10分から夕食。鯖味噌煮、ゴーヤとヒジキの梅和え、ソーセージとキャベツのトマトスープ。9時半に陽太を寝かせ、納豆ご飯。10時からプロフェッショナル仕事の流儀、島根の英語の先生の話をTVでみーと。後片付けしつつ、きよしとこの夜なんてのも珍しく観る。11時45分に就寝。

2006年9月6日(水) 七生が精悍に
 7時起き。雨。朝食のときに七生も起きてきた。何か食べるかと聞くと「ハチミツパン」というので、1枚レンジで解凍してハチミツを塗ってやると、半分ほど食べた。9時前に雨が上がって、自転車で9時40分に出勤。日記。昼休みに整体を受けて、昼食はゆう月でカレー丼と盛りそばを食ったら、一日中カレーが胃にもたれていた。7時40分に出る。弱い雨が舞っていたが、さほどの影響はなし。
 8時過ぎに帰宅して陽太とシャワー、みーと七生も続けて浴びる。8時50分から夕食。ゴーヤとシメジのチャンプルー、冷トマト、茹でトウモロコシ、昼に七生が食べなかったというモズクの雑炊。七生は2日ほど食べていないので、すっかりスリムになって顔が精悍に! かっこよくなってるぞ。9時過ぎからみーの読み聞かせで、子供たちは9時40分に寝付く。私は珍しくトリビアの泉とかTV。片付けをしてそろそろ寝るかと思ったら11時ごろに七生が起きた。私は先に11時45分に就寝。みーと七生は0時半ごろに寝たそうだ。

2006年9月5日(火) 七生まだ「お腹痛い」
 7時10分起き。晴れ。みーは七生の「お腹痛い」つぶやき攻撃に睡眠不足のよう。朝食を食べて、自転車で9時半に出勤。10時から会議室に集まり、社長のお話を聞く。これが12時40分まで。長い。昼食は、なんちち食堂でゴーヤチャンプルー。Web本のコメント。日記。7時50分に出て帰宅すると、七生はソファで眠っていた。みーによると、七生は午前中に水とご飯二口を食べ、3時ごろにゼリーを食べさせたら吐いたそうだ。陽太とシャワーを浴び、8時50分から夕食。秋刀魚のソテー、キャベツのナムル、トマト。
 ぐったりしていたので夕方また小島医院に行った七生だが、ベッドに運んだら起きてきた。陽太を寝かす前に、みーは9時から読み聞かせで「エルマーの冒険」をベッドの傍らで読んでやる。9時50分に陽太は寝て、寝られない七生といっしょに10時から阿部ちゃんのドラマを観る。ソファに横になっていた七生だが、やはり体調が悪いのか途中で眠った。終わってベッドに運ぶ。0時から録画でウルトラセブンを観て、0時半にみーは寝る。私はCMカットの編集後、1時15分に就寝

2006年9月4日(月) 七生「お腹痛い」
 7時15分起き。晴れ。朝食を食べていても、「七生お腹が痛いの」といってソファに寝転がって寝てしまった。原因はわからないが、体調を崩していることは確からしい。ストレッチのあと自転車で10時に出勤。Web本のコメント。メールでみーに七生の体調を聞いてみたら、みーの「調子悪い?」という問いかけに「うん、体悪い」と言ったらしいが、お腹が痛いとは言わなかったそうで、おにぎりを2個食べてまた寝たという。
 11時ごろに谷戸さんから声をかけられて、行ってみると真理ちゃんが子供を連れて来ていた。二人目のみなと君はもう3歳だそうで、しっかりしている。早いなぁ。少し話をして写真を撮る。12時過ぎに谷戸さんと昼食に出て、でん吉で秋刀魚の塩焼き&納豆。会社に戻る前にスタジオに寄って金曜日を予約。みーから報告メールで、七生がしばらくして食べたものを吐いて、また「お腹痛い」になって寝たという。「七生まだ元気くない」と言いながらひたすら寝てるんだと。うむむ、旅行疲れが出たのか。
 午後もWeb本のコメント。NMちゃんにお礼のメールを出しておくが、返事来るかなー。みーは、4時から陽太の保護者会に出席で、七生の子守に永代のお母さんが来てくれた。その後、みーが七生を小島医院に連れて行ったら、夏風邪という診断。熱も咳も下痢もなく、症状は吐き気のみ(本人は「お腹痛い」という表現だが)。7時40分に出て帰宅。陽太といっしょにボウケンジャーを観ていた七生だが、まったく食欲ないらしい。
 先に陽太とシャワー。夕食は、枝豆、タコと帆立とイカの刺身、茄子と万願寺唐辛子の煮浸し、キャベツの千切り。9時20分に陽太と七生は寝かせる。11時に就寝。夜中も七生は度々覚醒しては、寝言のように「お腹痛い」を繰り返していた。

2006年9月3日(日) 機関車の公園
 8時起き。7時のゾロリから観ていたらしい陽太の横に座ってカブトを観る。朝食はパンとサーターアンダギー。天気もいいし、昨日はたっぷり休んだし、今日は家族サービス。陽太と七生を連れ、10時半から自転車に乗って世田谷運動場のプールに行く。が、なんとイベント貸切で一般の入場が不可。がっかりして帰ろうと思ったが、陽太に言われて隣の機関車の公園で遊ばせる。みーによると七生は前からここに来たがっていたとかで、二人とも遊具にダッシュ。日向はまだ暑いが、木が生い茂ったこの公園では爽やかな風が吹き抜けて気持ちいい。秋の気配だ。
 螺旋の滑り台、パイプの迷路、壁登り、飛行機のジム、チューブの遊具、そして機関車と、二人の相手をして次々と遊具でいっしょに遊ぶ。落ちた枝を拾って「ガタック・ダブルカリバー」とかもやりつつ、11時から12時半まで。陽太がやたら飲むので水筒の水がすぐなくなり、公園の水道で3回も補充した。陽太と七生にはいいストレス発散になったよう。1時に帰宅して、みーが作ってくれたソーメンチャンプルーで昼食。陽太だけは素麺そのまま食べる。みーが子供たちの靴を買いたいというので、午後は買物にする。
 2時20分に車で出ると、七生は寝た。3時に港北に到着。昨日のアド街のせいもあるのか、やはり混んでいる。みーと陽太は先に降りて、1FのABCマートで陽太の新しい靴を見立てに。すぐ駐車場に入れた私は、寝ている七生をベビーカーに載せて、先に4FのLAOXでDVD-RAMとDVD整理ファイルを購入。ABCで合流して、まず陽太の靴を買う。七生には向かいのHasHashに行って、寝ている足にいろいろ履かせてみて、臙脂色のかわいい秋向きの靴を購入。地下のCOM CA ISMで陽太にアイスを食べさせて一息。最後に無印良品で七生用の敷布団を買い、予定していた買物が滞りなく済んだ。上出来。
 荷物を車に置いてから、地下のPrecceで夕食の食材を買う。5時20分に港北の駐車場を出る。ベビーカーでずっと寝ていた七生は起きた。5時50分に帰宅。陽太はみーに言われて、1学期末に休んで遅れていたぶんの算数の問題を先にやる。7時過ぎから夕食。鮭とキャベツの酒蒸し煮、トマト、玉コンニャク(陽太が買ったくせに1個しか食べなかった)、キュウリと油味噌。8時過ぎに七生がお腹が痛いと言い出して、みーが付き添って寝る。9時から陽太はシャワーを浴びて、9時半に私が寝かせる。
 10時に私もシャワーを浴びていると、寝たはずの七生が起きてきた。また腹が痛いという。熱もないんだが、食あたりのはずもないし、何だろうな。みーが言うには、お腹痛いというのは語彙の少なさで、胸がむかつくことじゃないだろうかと。10時50分にみーもいっしょに七生は再びベッドへ。電気を消し、私も陽太の寝るベッドの下段に寝転がって本を読む。手回し充電ラジオを回して、LEDライトを照明代わりにする。照らす方向が限られるので本を持つ手が疲れるが、エコロジカルでなかなか便利。1分回すだけで1時間半は十分持った。0時半に就寝。

2006年9月2日(土) リ・リフレッシュ
 9時起き。いい天気で爽やか。みーは洗濯。朝食を食べて、PCに溜まってきたMOVやMPEGデータをDVDに移してHDの空き容量を増やす。ストレッチのあとシャワー。12時半から掃除機をかけ、子供たちにも散らかった玩具を片付けさせる。ご飯を炊いて2時半に親子丼で昼食。2段ベッドに横になって文庫本を読む。4時から少しピアノの練習。旅行帰りだからか、いい天気で家にいても気にならない。5時半から陽太と七生とまたシャワーを浴び、ついでにちょっと風呂掃除も。
 あがって6時半から子供たちはメビウス、アニ横のビデオ。7時半から夕食。餃子、宮古みやげのモズクとオクラ和え、茹でトウモロコシ。食べ終わった子供たちは再びTVでドラえもんを1時間。9時からのアド街が港北だったので4人で見る。陽太は「ここ行ったね」とよく覚えている。10時に陽太と七生は寝かせ、二人は11時15分に就寝。まさにお休みのために使った休日でした。

2006年9月1日(金) 谷間の1日
 7時15分置き。曇り。朝食にパンとサーターアンダギーを半分ずつ。陽太は7時45分に元気に学校に出ていく。そのあと雨が降り出してきてしまい、私は電車で10時に出勤。会社のお土産には、実はSTさんからもらったちんすこうショコラを配る。どうせ同じ沖縄のものだし影響ない。ファミマからまたクロネコメール便で大阪にDVDを送り、昼食はゆう月で炙り鰤丼とそば。Web本のプロジェクトに復帰のコメント。といっても、今日一日でまた土日になるんでどうも締まらないな。夕方には雨があがって晴れてきた。
 7時半に会社を出て帰宅。陽太たちはお隣で遊んでたらしく、みんな揃っての夕食となる。生メカジキの甘辛炒め、モヤシナムル、泉州ものだという水茄子の糠漬け、万願寺唐辛子。10時に陽太と七生は寝かせ、火曜日の阿部ちゃんのドラマをみーと観る。ついでに、UDSの紹介でウチのマンションがコミュニティとして出る予定だったTV東京「ガイアの夜明け」もさらっと。結局はその部分はすべてカットで石垣島の観光開発話だけになっていたのだが、TVなんて所詮こんなもんよね。自分たちの都合のいいようにしか取材先のことを考えていない。驕れる者は久しからず。あっという間にネットに食われるぞ。1時に就寝。

もどる 戻る