梅庵先生のGallerynの各写真の解説です 全てではないですがあとは類推して下さい 鳴門を中心とした近隣の 紹介写真めいたのもありますが 私としては Art と思ってアップしています 逐次追加または入れ替えしていきたいと 思っています |
Gallery Top へ |
![]() |
鳴門市、八幡神社境内の桜 桜の木はあまり多くないがよく地元の方が 家族で花見を楽しんでおられます |
松茂町の小さな公園に咲いていた枝垂れ桜。 このあたりでは早い時期に満開を迎える |
![]() |
![]() |
鳴門市を見下ろす妙見山山頂の お城を模した鳥居記念館を背景にした桜 県内では開花が遅いので長く桜を楽しめる |
樹皮の黒を強調して花房を浮かびあげました | ![]() |
![]() |
我が家に咲いたスイトピーをとってみました |
徳島治療院前の街路樹、銀杏の新芽が 可憐だったのでカメラに納めてみました |
![]() |
![]() |
我が家に咲いた鉢植えの花菖蒲です |
黒に浮かぶ構図が好みなのか、 私の写真はこのパターンが多いように思います 相生町、あいあいランド紫陽花園での一コマ |
![]() |
![]() |
これも同園にて |
我が家の紫陽花。 雨後に撮りましたが時期的には少し遅いかな? |
![]() |
![]() |
近くの公園に咲くひまわり。 夏空に凛と向かう姿が好きです |
同 | ![]() |
![]() |
同 |
鳴門はレンコンの名産地です 大津町農道沿いのレンコン畑で |
![]() |
![]() |
今年、2009年は農家の方によると花数がとても多いそうです |
曼珠沙華はその色合いと姿で良い被写体と思います 仕事合間の撮影行ですのでカメラに納める時期が 少し遅くなりました |
![]() |
![]() |
神山町道沿いにひっそり咲いていた早生品種のコスモスです |
羽ノ浦町岩脇の3町歩に及ぶコスモス畑です その広大さに圧倒されました |
![]() |
![]() |
同町のコスモス畑 |
同所で、丁度ミツバチがコスモスの採蜜に きたところに出会いました |
![]() |
![]() |
神山町、大久保の乳イチョウです 古木故の風格に圧倒されました |
同木、夕日とのコントラストが見事でした | ![]() |
大坂峠の紅葉、このあたりはハゼの木が 疎らにしかなくあまり見事な紅葉は期待薄です |
![]() |
![]() |
鳴門市、渦潮公園脇の街路樹 |
徳島県立神山森林公園での紅葉 まだ緑の残る紅葉のグラディエーションが美しい |
![]() |
![]() |
同園で 背景とのコントラストを強調しました |
同園で 青空との対比を狙ってみました |
![]() |
![]() |
同園で 黄色のもみじに差す陽光が美しい |
鳴門、竜宮の磯でも日の出 丁度岩に止まる鳥のシルエットが上手く収まりました |
![]() |
![]() |
同日の大鳴門橋に懸かる朝日 |
同日、大毛島の海岸での雲間から あふれる朝の柔らかい日射し |
![]() |
![]() |
自宅近くの用水両脇約1キロ続く山茶花並木 冬の晴れ間に映える |
樹下には散った山茶花の花びらの絨毯 | ![]() |
![]() |
大河、吉野川に架かる吉野川橋を背にした夕日 |
鳴門、内海の夕日 水面に浮かぶ釣り屋形とのコントラスト 丁度アクセントにアオサギが一羽 佇んでいるのがよかった |
![]() |
![]() |
黄昏時はどうしていつも神秘的なのでしょう |
同内海を別角度から 冬の北西風の強い日 光に浮かぶ誰もいない釣り筏が印象的でした |
![]() |
![]() |
鳴門市、堀越海峡から淡路島を望む 狭い水道から瀬戸内海へ流れ込む水流 |
鳴門市、大谷焼の窯祭りにて 大きな睡蓮鉢の輪紋が印象的 |
![]() |
![]() |
佐那河内村、大河原高原に立つ風力発電の風車 新エネルギーへの期待もさることながら 曇天に浮かぶ風車から受ける この不安感は何故だろうか |
Gallery Top へ |