現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ミツバ 2008_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | ||
![]() (2008年5月24日) (播種後 34日目) |
鉢に回りきった状態ではありませんが、根は鉢底に密集していました。 定植は、鉢土をほぐして行いました。 |
![]() |
||
定植に使った鉢は、4号深鉢です。4株を4隅に植え、その後、十分潅水を行いました。 | ![]() |
|||
![]() (2008年6月15日) (播種後 56日目) |
は種から2ヶ月ほど経過し、本葉が3〜4枚になりました。生育のスピードは、思ったよりゆっくりです。 週1回、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を施用しています。 |
![]() |
||
![]() (2008年7月6日) (播種後 77日目) |
葉が次々と展開しています。大きな葉を、生育に影響を与えない程度に摘み取り、食用にしています。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)をひとつまみ追肥しました。 |
![]() |
||
![]() (2008年7月13日) (播種後 84日目) |
開花しました。花は、直径約2mm、花弁は5枚のとても小さな白い花です。 |
![]() |
||
花は鈴なりに咲きます。 | ![]() |
|||
(2008年7月19日) (播種後 90日目) |
茎を中心にアブラムシが寄生を始めました。(写真の茎に見える白い点がアブラムシ) また、ダンダラテントウがアブラムシを捕食に来ています。 |
![]() |
||
(2008年8月2日) (播種後 104日目) |
約2mmの小さな花から5mm程度の種子ができるのか、不思議に思っていたのですが、花の下の部分が膨らんで種子になるんですね。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)をひとつまみ追肥しました。 |
![]() |
||
![]() (2008年8月17日) (播種後 119日目) |
オンブバッタが葉を大胆に食害しています。(赤矢印の先がオンブバッタ) 週1回、液肥ハイポネックス6-6-6(N-P-K)1000倍を施用しています。 |
![]() |
||
(2008年8月17日) (播種後 167日目) |
葉は緑が濃く、食べるには少し硬い状態です。 花は順次、咲いています。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)をひとつまみ追肥しました。 |
![]() |
||
株元にこぼれた種は、発芽し、子葉を展開しています。 | ![]() |
|||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
フロント | | | 栽培歴 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2008.10.04 |