還暦とは・・新しい人生の門出!! |
||||||
![]() 還暦には、60本のバラの花束を・・・ スズキ園芸・トップ |
||||||
還暦祝とは | お祝は・・・ | |||||
![]() 祝賀を還暦といい、 生まれた年の干支に「還る」からこの名称があります。 「還る」とは、再び生まれ年の干支に戻った時なので、 本来は、その年のお正月にするのが一番良いとされ ています。 60歳を迎える年なので元旦生まれではない限り、 まだまだ59歳の方が多いのではないですか。 59歳で還暦!!ますます喜ばしくないですね。 |
![]() すよね。 遠い昔と違い今は60歳でもみなさんお若いですね。 「お祝いは?」・「何もしなくていい」と言われる方が ほとんどのようです。そのとおりに何もしないのは 寂しいですね、それで 最近は還暦で長寿を祝うというよりは、 定年退職の時期でもあるので、還暦と退職祝いを 兼ねて、第2の人生、新しい門出を祝うといった ニュアンスになってきているのかもしれません。 ![]() 77歳の喜寿などで本格的に行うという方も 多いのではないでしょうか。 長寿を祝う事を賀寿(がじゅ)と言いますが 日本独特の風習みたいですね。 「外国(西洋)では、結婚60周年をダイヤモンド婚 としてお祝いはしますが」 その賀寿の一番目が還暦(かんれき)60歳です。 その還暦から始まり、 歳古希(こき) 70歳 歳喜寿(きじゅ) 77歳 傘寿(さんじゅ) 80歳 歳米寿(べいじゅ) 88歳 卒寿(そつじゅ) 90歳 白寿(はくじゅ) 99歳 茶寿(ちゃじゅ) 108歳 皇寿(こうじゅ) 111歳 珍寿(ちんじゅ) 112歳 までありますよ。お祝い事は多いほど良いですね。 ![]() 還暦を迎える人の誕生日よりも前か前後、 敬老の日などに、大きな席をもうけずとも、 ささやかでもいいので長寿と健康を祈り、 心のこもったお祝いをしてあげたいと思う気持ちが 一般的ではないですか。 |
|||||
贈り物は・・ | スズキ園芸[クーポン券] | |||||
![]() 昔は「赤いちゃんちゃんこ」というのが当たり前でしたが、 最近はそうでもなくなってきました。 また、(赤いちゃんちゃんこ)ではあまり実用性がない ということで、『赤色いバラの花束や洋ラン』また 「赤い服」・実用的なもの・また旅行などを贈る方が 多くなってきているようです。 お祝いをとお思いでしたら、 心に残る、 喜んでもらえる お祝いをしてあげたいですよね。 ![]() (私ども生花店では、名札・カードを使います) 『名札・カード』の場合は、[還暦お祝い]が一般的ですが、 本格的に『のし袋』では、表書きは、 「寿・寿福・敬福・祝還暦・還暦御祝・賀華甲・賀寿」など、 『水引』は、「紅白または金銀の蝶結び」です。 |
|
|||||
|