小樽歴史的建造物紹介
![]() |
旧第百十三国立銀行 小樽支店 | 小さな建物であるが、かつて銀行であった。第百十三国立銀行小樽支店。明治26年建築。石造。玄関周りは往時をよく再現している。現在和菓子舗「花月堂」。 | |
![]() |
拡大画像 &現在地 |
旧前堀商店 | 大正8年建築。チョコレート色のタイルで覆われており、室内にはコリント式の円柱があり、外観は大正期に多いタイルが用いられ、縦のラインと横のラインを使ってセセッションに近いデザインではないでしょうか。木造3階建。 |
![]() |
旧北海道銀行本店 | イタリア・ルネッサンス様式をとる。石造造り。明治45年築。旧日銀小樽支店の向かい合わせにあり、日銀と同じ年に竣工している。 現在 「オタルヴァイン」として営業している。 |
|
![]() |
拡大画像 &現在地 |
旧越中屋ホテル | 昭和6年建築。越中屋ホテルとして開業する。昭和17年に日本陸軍総司令部の昇降クラブとして接収され、終戦後は米軍に接収される。大正から昭和初期のアールデコ建築の特徴が随所に生きる。現小樽グランドホテルクラシックとして営業。 |
![]() |
旧中越銀行小樽支店 | 中越銀行おの北海道の第1号支店であった。大正y13年建築。施工は清水組。大正期特徴のセセッションスタイルを持つ。大きくはないが明治期の建築物にない軽やかさがある。現菓子店 銀の鐘。 | |
![]() |
拡大画像 &現在地 |
旧塚本商店 | 大正9年建築。木造2階建て。繊維問屋塚本商店店舗として建てられたもので、黒いどっしりとした風格は信頼を表すという。現在使用されておりませんことが残念。 |
![]() |
旧北海雑穀(株)営業所 | 明治44年建築。木骨石造2階建。両袖にうだつを建て洋風窓を組み合わせる。 | |
![]() |
拡大画像 &現在地 |
旧川田商店 | 昭和8年建築。昭和初期の小樽の商店建築の代表例。鉄筋コンクリート3階建。 特徴的なスクラッチタイルとテラコッタを使用しているところに特徴がある。 現在ガラス工芸品を扱うお土産店。 |
![]() |
旧安田銀行小樽支店 | 昭和5年竣工。古典主義銀行建築の代表格。施工は清水組 横浜支店と神戸支店は小樽市店と外観が酷似している。 現在、和食のレストラン「花ごころ」として営業中。手金コンクリート造。 |
|
![]() |
旧三井物産小樽支店 | 設計 松井貴太郎。鉄筋コンクリート造。昭和12年竣工。 70年前のオフィスビルとは思えないほど合理的オフィスビルに見えるが、内部にはアールデコ調の装飾が随所に取り入れられている。 |
|
![]() |
旧日本銀行小樽支店 | 明治期最後の本格的な銀行建築。明治45年竣工。石造りに見えるが煉瓦造。当時最新の建築材料の鉄骨を使用。この鉄骨は八幡製鉄所初期製品と貴重。東京・大阪支店に次ぐ高額な費用で建てられた。14万弱の北の地方都市にこれほどの本格的明治建築hが存在することが驚きに値する。現金融資料館として無料公開。 | |
![]() |
大家倉庫 | 明治24年建築。木骨石造。雄大な越屋根が特徴的。屋号の山七は大家七平に由来。 現在は公開されていない。 |
|
![]() |
旧共成(株) | 明治45年建築。煉瓦造。精米会社社屋として建てられた。銅板葺きマンサード屋根をもつ。正面横には蒸気時計が時を刻んでいる。現小樽オルゴール堂。 | |
![]() |
小樽駅 | 昭和9年竣工。鉄筋コンクリート造。北海道随一の近代的な駅舎。上野駅と非常によくにている。当時の鉄筋コンクリート造の建築物の堅牢さには脱帽する。 2階部分にホームが置かれる構造。 |
|
![]() |
旧戸出物産小樽支店 | 大正12年建築。鉄筋コンクリート造。大正期の建築に特徴のセセッションの様式をとる。 | |
![]() |
旧小樽倉庫 | 大正10年〜昭和10年にかけて建築。鉄筋コンクリート造。合理的な近代コンクリート建築の特徴。軍艦のような威容を誇る。現在も工場として機能している。 現小樽博物館別館。 |
|
![]() |
旧三井銀行小樽支店 | 小樽で初めての鉄筋コンクリート造。昭和2年に竣工。設計は曽禰中條施工は竹中工務店。関東大震災の後でもあり過剰ともいえる耐震構造のために鉄筋造となったようだ。日銀と同じに地方都市に曽禰中條の設計の建築物がしっかり残っていることに賞賛。 | |
![]() |
北海製罐第3工場 | 大正10年〜昭和10年にかけて建築。鉄筋コンクリート造。合理的な近代コンクリート建築の特徴。軍艦のような威容を誇る。現在も工場として機能している。 | |
![]() |
北海製罐第2工場 | 大正10年〜昭和10年にかけて建築。鉄筋コンクリート造。合理的な近代コンクリート建築の特徴。軍艦のような威容を誇る。現在も工場として機能している。 | |
![]() |
旧百十三銀行小樽支店 | 明治41年建築。木骨石造2階建。古典様式ではない銀行建築である。角に斜めに入り口をつけている。重厚さよりも軽やかさを感じる。屋根も瓦葺き。 現材 ガラス工芸品店となっている。 |
|
![]() |
拡大画像 &現在地 |
旧第一銀行小樽支店 | 大正13年建築。鉄筋コンクリート造4階建。清水組設計。現在の外観は角にアールをつけた近代的な形態になっちますが、創業当時は、玄関脇に大オーダー(円柱)をたてた、重厚な外観であった。現在は、衣料メーカーの工場となっている。 |
![]() |
旧三菱銀行小樽支店 | 大正11年建築。設計施工は清水組。鉄筋コンクリート。当時は現在のオーダーはなく合理的オフィスビル形態であったが後にオーダーを建て銀行建築らしい重厚さを出した。現在一階は「運河ターミナル」としてテナントが入りにぎわっている。 | |
![]() |
旧北海道拓殖銀行 |
小樽経済絶頂期の大正12年に建てられた。内部は2階までの吹き抜けに円柱が立ち並び重厚な雰囲気を持つ。銀行→ホテル→美術館→ホテルと変遷を経て、現在 「ホテルヴィブラントオタル」として営業。鉄筋コンクリート造。 |
|
![]() |
旧第四十七銀行小樽支店 | 古典主義にのっとった代表的な銀行建築である。小品ながら、4本のオーダーを持つ。昭和初期の建築。戦時中は憲兵隊本部として使用された。 現北海道紙商事(株)として営業中。木造2階建 |
|
![]() |
拡大画像 &現在地 |
協和浜ビル | 昭和8年建築。鉄筋コンクリート造。モダンなビルである。昭和祖期のアーツアンドクラフト的な様式を持つ。80年近く前のビルとは思えないくらいである。 デザイン的には、単純な構成の中にも様式美を感じる。一階はレストランとして使用されている。 |
![]() |
旧金子元三郎商店 | 明治20年建築。木骨製造2階建。初代小樽区長、衆議院議員の金子元三郎の店舗。うだちが建ち、小さいながらもどっしりとした造り。現在はお土産品店に |