折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ
![]() |
.
写真:江戸川中洲・ヤナギの新緑 Y2K+5
写真下:ヤナギの新緑と若葉 Y2K+5
.
弥生3月。花芽が膨らみ冬芽がはじける。植物はいちはやく気温のゆるみ と日照の延びを察知し活動をはじめる。草の緑も次第に色を増し生い茂り 広がっていく。それが、弥生。
土の中に隠れていた虫達も外の気配を感じ穴ぼこから這い出す啓蟄。 いよいよ生き物全てが活動を開始する。
それが3月。
![]() ![]() |
・・
春本番。一雨毎に草の緑が濃くなる。日差しが一気に強くなり空気も澄んでいる からサングラスが欲しいくらい。気温はまだ低いが風が無ければ散歩するには丁度良い。
雨が降った翌日には林縁から水の染み出す水溜まりにはアカガエルの卵やオタマが 見つかる。土地改良とか開発とか税金使って土地改悪され続けているのでアカカエルの 産卵場所が大幅に減っているのは残念。また公園の池などにはヒキガエルの長いひもに 連なった卵塊も見つかる。
河原のヤナギは花芽がはじけ同時に新緑も芽吹いてみるみるうちに林全体が薄緑色に 染まる。梅が終わりアンズや桃が咲く。トサミズキ、ユキヤナギ、コブシなど公園や 庭が華やかになる。野原や土手ではタンポポ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ などをはじめ野草が咲き乱れる。黄・白・ピンク・紫・青など色彩豊かなお花畑になる。 そんな野原を探すとツクシも顔を出している。暖かい年には下旬に桜も咲き始める。
.
![]() |
.
3月の鳥見歩き
野鳥は相変わらず賑やか。冬鳥はすこしずつ数が減っていくがまだ残っているし、 北上中の旅鳥や夏鳥が飛来して顔ぶれが賑やかになる。ツバメは中旬には姿を見せる。 ツミも3月下旬には上空から声が聞かれたり、姿が見られるようになる。
タゲリやジョウビタキなどの冬鳥に今日も出会えるか、もうツバメが飛んではいない だろうか、そんなふうに気にかけながら歩く。終認と初認、これを記録していくと その年の個性とが明確になる。初認はドラマチックで簡単に記録できるが、終認は 余程こまめに記録しておいてあとから調べてみないとはっきりしないことが多い。
![]() |
また3月頃になると冬鳥が小さな声で囀ったり、夏羽に衣更えしたりと繁殖の準備に 忙しくなる。ユリカモメなどは衣更えし普段見ている姿からよそ行き風情に垢抜ける。 そういうパターンの個体を見つけ出すのもウォッチングの楽しみかたの一つではないか と思う。
3月の鳥見歩きはこんな風に気をつける。
.
写真上:シュンランは3月中下旬に開花する。
.
摘み草
ツクシ、フキノトウ。春の味はほろ苦さ。艱難辛苦、いろんな出来事に出くわしたり 侵されたりして生き続けていると、次第にほろ苦さが舌にしっくり馴染んで来るように 思うがどうか。
ツクシを食べる人は少ないらしいがこれを摘んできて袴を外し後は湯がいたり適当に 調理して酒の友とする。この苦さが好きだ。フキノトウも(少々塔立ちしても構わない) 同じく苦いがこの季節に一度は食べておかないと気がすまない。これに限らず春はほろ苦い 味覚が美味いと感ずるように思う。
![]()
|
ヨモギ、ノビル、ヨメナなどの摘み草も楽しい。この頃になると土手や野原で摘み 草する人達を多く見かける。ただし、犬の散歩コースや除草剤など薬剤が撒かれる 場所は敬遠した方が賢明。
摘み草や採集に関しては無粋な一言を付け加えると、最近この手の趣味が流行 らしいが自然に対するマナーをわきまえない傾向が目につき、残念に思う。 シュンランも花を摘んでお浸しにできるそうだが自然の中至る所にありふれて いるならともかく、また自分の所有地ならともかく、そうでないなら希少に なった植物の採集は控えるべきだ。(昆虫採集も同様)カンゾウを根こそぎ 持っていく人がいる。タラの芽などは丸坊主で再生不能な状態までとりつく すのをしばしば見かける。ほんとにひどいなと思う。
.
写真上:ジョウビタキ Y2K+5(関さんの森)
写真下:キジバト Y2K+5(関さんの森)
.
3月の虫見
この地域でも虫が本格的に活動し始めるのは中旬以降になると思う。それも天気の良い 林縁の陽だまりに限られる。
そのような場所でまず目につくのが越冬したチョウ。冬を乗り越えてきたわけではねが ぼろぼろになり痛々しい姿が多いが、そういうチョウを見るにつけ、よくここまで頑張って きたなとほめてやりたいのと同時に、小さな体に似合わず力強く生きている姿にこちらが 勇気をもらえるような気がする。
越冬したトンボもいる。ホソミオツネントンボ。3月終わりから4月はじめにかけてこの 地域にある樹林地内にホソミオツネントンボが舞うのだ。3年ほど前に偶然発見し、 それから毎年このトンボを見に行くことを楽しみにしている。茶色っぽいイトトンボだが、 春先にはブルーに衣替えする。森の中をふわふわした感じで飛ぶが、よく見ていると小さな 昆虫も飛んでおりそれを食べている。
そのほか草原で、ヒラタアブやハナアブが日向ぼっこする姿やニホンミツバチが花を訪れる のが目に付くようになる。年によって多少異なるが、下旬には春に生まれたモンシロチョウ、 ツマキチョウなども飛びはじめる。レンゲや菜の花畑、林縁の日溜りなどにいってどんな 昆虫が集まるか観察するのも楽しい。
.
![]()
|
(Y2K)
北小金駅ハクセキレイの塒、谷津干潟、ヒメクビワカモメとユリカモメ、
セイタカシギ、アカガエルオタマジャクシの救出、篠山池のタゲリと旱魃、
3月恒例河川改修工事、チョウゲンボウ、オカヨシガモ、キアシシギ、
コチドリ、関さんの森ロープ張り、天神社裏池の旱魃、育む会3月例会、
キンクロハジロ、トラツグミ、ヤマガラ、アカガエルのオタマジャクシ、
ツララ、摩周湖、オオハクチョウ、ヤマゲラ、オオワシ、ホオジロガモペア、
カワアイサ、
古間木田圃、キジ♀、ジョウビタキ♀、ツバメ初認、ヒドリガモ、
オカヨシガモ、中州
.
(Y2K+1)
マガモ、ヒドリガモ、市野谷伐採後、アオサギ、ゴイサギ、チョウゲンボウ、
ヨシガモペア、つくし、梅とメジロ、オオジュリン、梅の花、フキノトウ、
コガモ、カルガモ、オナガガモ、ルリビタキ、キセキレイ、シジュウカラ、
シュンランの花、椿とヒラタアブ、シャク蛾、春のどか雪、ヒキガエルの卵
.
写真左:ムラサキシジミ Y2K+5(運動公園)
.
(Y2K+2)
(セツブンソウの林、セツブンソウ、フクジュソウ、ホオジロ、エナガ)
シュンラン花芽、レンゲソウ、カワウ、バンとオオバン、ユリカモメ、(三宅島噴煙、ストレチア丸、
カジイチゴ、キブシ、御代ケ池、鈴原湿原、ハヤブサ、オーストンヤマガラ、オカダトカゲ、
稲根神社本殿、スダシイ古木、乙女峠の御山、御蔵島港岸壁、スミレ、フリージア、
アロエの花、ホオジロハクセキレイ)、
クヌギ花芽、フキの花とオオハナアブ、
オオタカ、アズマヒキカエル、シジュウカラ、育む会、枯れ松の伐採、メジロ、
ウラギンシジミ、天神社の桜、カイツブリ、バン、シキミとルリシジミ、ヒキガエルの卵、
満開の桜、ルリビタキ♂、コブシ、ツマキチョウ♂、ヒトリシズカ、100歳桜の幹、桜散る、
田島が原、ニホンサクラソウ、ノウルシ、ヤマブキ、ムラサキダイコンとヒラタアブ、
アゲハチョウ、ゴンズイのアリマキ
.
秋分以来昼は夜に圧倒されてきた。負け続けた昼は冬至から少しずつ
盛り返し春分でイーブンに戻しあとは圧倒し続ける。気温も大寒で
こつんと底を突き、いきつ戻りつしながらじわじわと夏に向かう。春分を
過ぎて八十八夜までの間は暑くも寒くもない過ごし易い気候が続く。
.
写真:ホソミオツネントンボ Y2K+5(野々下)
.
(Y2K+3)
(名古屋仙台航路(きたかみ)、アザラシのジャンプ、アビの飛翔、コアホウドリ)、
アカガエルの産卵、ヤブツバキ、(秩父武甲山、雪のセツブンソウ園、セツブンソウ、
ロウバイ、ミツバツチグリ)、オナガガモ、ツバメ初認、アカガエルのオタマジャクシ、
ウヅキコモリグモ、ナナホシテントウ、ハナアブ、ミツバチ、森の作業、江戸川のヒドリガモ、
キジ♂、オドリコソウ、ホタルカズラ、シュンラン開花、旧家の梅林、ビロードツリアブ、
キタテハ、シモフリエダシャク、フキノトウ、ヤマガラ、アトリ、
稲毛畑のユキヤナギ、切られた椿、ヒキガエル、同卵塊、アカガエルのオタマ、池のカルガモ、
ユリカモメ、アンズ、ヨメイヨシノ、キジ、モクレンとコブシ
.
写真上:公園のコブシ(運動公園)Y2K+3
.
(Y2K+4)
(フクジュソウ、節分草園、セツブンソウ)、アカガエル卵塊、アカガエルのオタマ、クサシギ、
タネツケバナ、ナズナ、中洲、サクラの蕾、ヒバリ、ダイサギ、ヒドリガモ、オオジュリン、
カワセミ、モンシロチョウ、ベニシジミ、マヒワの水浴び、トラツグミ、さくらんぼに来たメジロ、
オナガの群れ、開花寸前のシュンラン、伐採の影響・倒れ掛かった杉、ハクモクレン、アメリカヒドリ、
マヒワ、ホソミオツネントンボ♀、桜とメジロ、コブシ、モミジイチゴ、ヒキガエルの卵塊、ホソミ
オツネントンボ♂、
(桜草園地のノウルシとモズ、ノウルシとヒラタアブ、サクラソウ、アマナ、
ヒレンジャク、ツマキチョウ、秋が瀬公園)
.
関さんグラウンド雪景色、梅林のキジバト、ジョウビタキ、ツグミ、江戸川の柳芽吹き、
柳の開花、ウサギの糞、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ヤブツバキ、
(Y2K+5)
(小樽運河雪景色、クリオネ、シノリガモとウミアイサ、シノリガモ群れ、ノロッコ号、車内風景、
オジロワシペア、オオワシ、砕氷船オーロラ号、カワアイサペア、ホオジロガモ、エゾシカ、
キタキツネ、摩周湖氷結、タンチョウ、佐藤トメさん、鶴見台、ウトロ流氷景色)、
(内浦山自然の森ビジターセンター、コケリンドウ、ヤマガラ、エナガ、ツボスミレ、ヘビイチゴ、
オシドリ、妙法生寺の石像)
カシワバハグマ、シュンラン花芽、ムラサキケマン、ジロボウエンゴサク、イヌシデ花芽、
ツバメ初認、コガモ、ヤナギの花、ホソミオツネントンボ、ムラサキシジミ、野々下の工事、
運動公園、干からびた卵塊、梅の花、ツクシ、カントリー閉店、ヒオドシチョウ、江戸川ヤナギ新緑、
サクラ蕾、オオバン、ベニシジミ
.
写真上:グラウンドの春雪(関さんのグラウンド)
.
(Y2K+6)
ハシビロガモとヒドリガモ、ホソミオツネントンボ♀(越冬中)、アカガエル卵塊、同オタマジャクシ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ツクシ、江戸川放水路工事、ホオジロ、シロバナタンポポ、シュンラン花芽、モンシロチョウ、
(セイタカシギとカモ、ズグロカモメ夏羽・冬羽2、堤防上のカモメとカワウ、スズキ釣り、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン)
紅梅満開(古間木)、ツクシ、ニホンカナヘビ、キタテハ、ホソミオツネントンボ♀(越冬中)、
(パラグライダー、キブシ、モズ、シュンラン、ノスリ飛翔2、ヒオドシチョウ、ルリタテハ)、
江戸川河川敷、キジバト、ハクセキレイ、アメリカヒドリ、モンシロチョウ、キセキレイ、イソシギ、ホソミオツネントンボ♂♀、ルリタテハ
(オオシマザクラとメジロ、田島が原園地、1号のサクラソウ、ヒレンジャク、放列、アマナ、キウルシ)
ソメイヨシノのヒヨドリ、ツルボの芽生え、ヤブカンゾウの芽生え、シュンラン、東漸寺の枝垂れ桜
.
(Y2K+7)
(セツブンソウ園、セツブンソウ2、セツブンソウ園、福寿草、ヒオドシチョウ、テングチョウ、スジグロシロチョウ)
モンキチョウ、モンシロチョウ、ヒバリ、ツグミ、カラスに追われるノスリ、オオタカ、市野谷伐採、マヒワ、カワラヒワ、タヒバリ、シュンラン花芽、桜とメジロ、ヤドリギ、レンジャクの残し物、ウソ、ツルボの若芽、
(八重根港・サルビア丸、三根漁港の水揚げ風景 、初ガツオ、春トビ、ビジターセンター、チョウゲンボウ♀、ウミネコ、フェニックス、キセキレイ、イソヒヨドリ、シチトウメジロ、モズ、ハチジョウキブシ、キケマン、クサイチゴ、大坂峠からの八丈富士、ツバメ、あしたば荘食堂、八丈八重根港沖からの大坂峠方面 、御蔵港堤防と三宅島、クロアシアホウドリ、コアホウドリ、アホウドリ若鳥、コアホウドリ、ホウドリ若鳥)
オオジュリン、バン、モミジイチゴ、ツマキチョウ♂、ホソミオツネントンボ、コブシ、ヨシガモとヒドリガモ、タシギ、ケリ、カワセミ、ベニシジミ交尾、桜開花直前、ダイサギ、アメリカコガモ、タネツケバナ、クレソン
.
(Y2K+8)
篠山畑、ヨシガモ飛翔、オオジュリン、モンキチョウとホトケノザ、江戸川柳林、ハヤブサ♂、
富士川と散歩人、バン、カワセミ、ホソミオツネントンボ、シロハラ、オオタカ♂、アカハラ♀、
ハシボソガラス群れ、アオサギ、江戸川柳林、柳花芽、ニワトコ花芽、モズ♂、
キンクロハジロ、ハシボソガラス巣材集め、アメリカヒドリタイプ2、カワセミ♀のダイビング3、
アカガエル孵化、アカガエル卵塊
( 伊豆高原駅前の公園、天日干し、イソヒヨドリ、ヨットハーバー、オオハム、メジロ、ヒヨドリ 、キブシ、ハンノキ 、別荘街の道、大室山山頂からの富士山、大室山山頂からの大島 、タイワンリス、ジョウビタキ♀、マヒワ、橋立吊橋
、橋立吊橋からの海岸線 、橋立吊橋、伊豆高原駅、大室山お鉢めぐりの遊歩道)
オオバン、ヨシガモ、コサギ、柳は緑に、モンシロチョウとタネツケバナ、キタテハ、市野谷伐採地、市野谷の森、古間木梅林、グラウンド、稲荷、富士川沿いの散歩人、芝崎斜面林、古間木斜面林、ホソミオツネントンボ♂2、ハクモクレンと散歩人、アセビとムラサキシジミ、けや木通りの芽吹き 、土手の桜 、江戸川の柳、柳とオオジュリン、桜とメジロ、ユキヤナギとミツバチ、ダイコン花とモンシロチョウ、ムラサキシジミ、コブシ、関さんの森・芽吹き、:東漸寺の桜、写真展示、お話会、メイン会場のコンサート、アカハラ 、椿
.
(Y2K+9)
(函館港・緑の島公園、函館湾・いか釣り船、函館山山頂駅、オオセグロカモメ、ウミアイサ♀、コクガン2、ウソ♂、ウソ♀、イスカ♂、イスカ♀、標識、オオマシコ?、アトリ、トラピチヌス修道院、白樺、エゾリス、ミヤマカケス、シマエナガ 、ホオジロガモ♀、ウミネコ 、マヒワ、シメ、キレンジャク、アメリカコガモ、キンクロハジロ、鮫川、シジュウカラ、ヒガラ、アカゲラ♀、イスカ♂、ホオジロガモ♂ 、ホオジロガモ♀、ホシハジロ、アメリカコガモ)
前ヶ崎梅林と散歩道、枝垂れ柳、タゲリ、オオジュリン、チョウゲンボウ、アカガエル、セイヨウタンポポ、ルリビタキ♀、江戸川の柳、ハシブトガラス、ヨシガモ♂、タネツケバナ、柳新芽、コムラサキ幼虫
東漸寺開花前、古間木梅林、アカガエルのオタマジャクシ、メダカ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、アセビ、アジサイ、旧家の庭、カシラダカ、ホオジロ、タヌキ、ジョウビタキ、エナガ、富士川、クイナ、コガモ
(ペンギンの散歩、氷瀑祭り、砕氷船オーロラ2号、オオハクチョウ、オシンコシンの滝、丸見えの摩周湖、硫黄山、オオワシ、アオサギ、キタキツネ、ゴジュウカラ、ウソ♂、ゴジュウカラ、ウソ♂、流氷残骸、能取岬、摩周湖から阿寒方面、クマゲラ♂、ヤマゲラ♂、マヒワ、ハシブトガラ、アカゲラ、アカゲラ、タンチョウ2)
東洋学園脇の桜、アメリカヒドリ、ツバメ、ハクセキレイ、富士川・ナバナ摘み、アブラナ、ツクシ、オオジュリン、タヒバリ、エナガ、流山総合運動公園、中洲の柳2、ベニマシコ、アオジ、キタテハ、モンシロチョウ、ソメイヨシノ、マルバスミレ、タチツボスミレ、ツリハナアブ
.
(2010)
キジバト♂♀2、バン、コサギ、コガモの交尾2、アメリカヒドリ、ウグイス、シメ、キジ、ニホンヒキガエル抱接、紅梅、ニワトコ、シメ、アカガエルの卵塊、ニホンヒキガエル卵塊
(レインボーブリッジ、サルビア丸、アカコッコ、ミヤマホオジロ、カジイチゴ、ハチジョウキブシ 、休憩東家のある桟橋、ルリシジミ、キケマン 、タネコマドリ2、シチトウメジロ、ミヤマホオジロ、シジュウカラ、オーストンヤマガラ、オオミズナギドリ、貨物船、夕日)
菜の花、家庭菜園、アカガエルのオタマジャクシ、アカガエルとヒキガエルの卵塊、ネコヤナギとミツバチ、ホトケノザとミツバチ、カワセミとコガモ、カワセミのあくび、クイナ、クイナ、古間木斜面林
第三富士川橋方向、アメリカヒドリとヒドリガモ、ジョウビタキ♀、足環のオオジュリン、タンポポとキタテハ、ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ、アゲハ前蛹、パラサイトに破られた蛹、ミシシッピアカミミガメ、梅とヒヨドリ、梅とメジロ、ホソミオツネントンボ2、ムラサキシジミ、梅花後、桜花前、:ヒガンバナ、トウダイグサ、モミジイチゴ、ツボスミレ、クサカゲロウ、ナナホシテントウ、ツクシ、タネツケバナ、ルリシジミ、ルリタテハ、運動公園、ハシビロガ・モペア、ハクモクレンとツグミ、桜とヒヨドリ、ソメイヨシノ開花直前、ハクモクレン、キクイタダキ、シメ、モンシロチョウとタンポポ、虫食いされたアゲハの蛹、オオジュリン、セグロセキレイ、豊四季協会と野々下斜面林
(安曇野スイス村、アオハダトンボのポイント、意味不明のたて看板 、白馬・樅の木ホテル 2、ホオジロ、片翼を引きずるアオサギ 、松川河川敷、白馬連峰方面、おびなたの湯 、上流方向の林道 、ノスリ 、ミソサザイ2、沢の脇のツララ、大糸線、ハイタカ 2、ジョウビタキ、アカゲラ、付近のスキー場 、石垣の間を覗き回るキセキレイ、木の洞を覗き込むシジュウカラ 、ニホンリス、カワラヒワ 、ヤマガラ、ゴジュウカラ 、エナガとコガラの水浴び、コガラ、エナガ)
.
(2011)
慶林寺のカワヅサクラ、(熱海市内と初島、来宮神社の大楠、ソウシチョウ2、大島、城ケ崎灯台、自然探求路から見た海岸線、タイワンリス2、メジロ2、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ♀、熱海梅園2、マンサク、コウバイ、ビンズイ、梅園)
富士川、古間木、野々下、運動公園、ネコヤナギ、アジサイ、キタテハ、コガモ♂、マガモ♂、ヒドリガモ群れ、アメリカヒドリ♂、アカガエル卵塊、オオイヌノフグリ、マヒワ2
古間木斜面林下のクリ、ムクドリ、モズ、シジュウカラ、カワセミ、アカガエル・オタマジャクシ、マヒワ、カワラヒワ、ノスリ、セグロカモメ、ヒバリ♀、ヒバリ♂、ホオジロ♂、アオジ♂、ベニマシコ♀、ウグイス♂、キガシラシトド3、ジョウビタキ♀、オオジュリン
運動公園のコブシ、日本庭園のコブシ、日本庭園のコブシ、ニワトコ蕾、イヌシデ花柄、、スギ雄花花柄、シジュウカラ、ツグミ、タンポポ、雪柳、旭町田んぼ、江戸川河川敷の工事、コサギ、サクラ蕾2、ルリビタキ♂、エナガ、カシラダカ、ヤマガラ、アカガエル卵塊、アメリカヒドリ
.
(2012)
(磐梯山、裏磐梯スキー場付近の湿地、桧原湖、つらら 、コガラ、エナガ、ゴジュウカラ、ツグミ、桧原湖売店 2、桧原湖・ワカサギ釣り、五色沼入り口バス停、雪に埋もれた案内板 、除雪後の国道、ニホンリス、カワラヒワ 、大浴場、露天風呂、樹氷、土津神社、長浜のカモとコハクチョウ、コハクチョウ、スズガモ、コハクチョウ、ホシハジロ、天鏡閣 、ホテルロビーで朝市)
キジ、バン、カワセミ♀2、イソシギ、キセキレイ、クリの木、アカガエル卵塊、野焼き・芝焼き、豊四季教会付近、伐られたクヌギ、カケス
クリの木、中学校下の田んぼ、追加産卵、孵化した新オタマ、キジ小競り合い2、ノスリ、神明堀、タヒバリ、セリ、天神社、メジロ、キクラゲ、オオイヌノフグリの青い絨毯、アカガエル卵塊、オオイヌノフグリとミツバチ
(雨の八丈島・底土港 、ゆり丸、八丈ビジターセンター、巣材集めのシジュウカラ、フリージア、ノスリ、カタツムリ、ホタル水路上流の砂防堤、ホタル水路、汐間温泉付近、南原千畳敷、シャクガSP2、ヤスデSP 、イモリ 、不明、カメムシSP 、オオシマザクラ、ハチジョウキブシ、イソヒヨドリ、ツバメ、イソヒヨドリ、タヒバリ、大坂トンネルから、さるびあ丸 、底土港沖からの八丈富士と小島、オオミズナギドリ3、クロアシアホウドリ2、コアホウドリ2、アホウドリ4、御蔵島、御蔵島沖航行中、利島沖 )
アカガエル・孵化したオタマジャクシ、コイ、ハクセキレイのペア・ダンス、ツグミ、モズ♂、ジョウビタキ♀、 モンシロチョウ、モンキチョウ、古間木斜面林下のクリの木 、画家のおじいさん、ブルーの絨毯とつくし苑、キタテハ
黒川幼稚園、電線の鈴なりスズメ、ヒドリガモ、カワウ 、アオサギ、コサギ、ハヤニエにされたカエル2、豊四季教会付近 、日陰の梅
.
(2013)
(富士山上空、那覇空港 、那覇空港・モノレール下 、国際通り(ちぬまん) 、民謡ライブ 、ナハナホテル、首里城見学、ウグイス(首里城)、メジロ、ヤマトシジミ系・調査中、リュウユウミスジ、シロハラ、イソヒヨドリ、平和通の商店街、公設市場・鮮魚店の魚、琉球村 、飼育されているハブ、琉球村・出口 、かりゆしビーチオーシャンスパ、慶佐次湾のマングローブ 、茅打バンダ園地 、辺戸岬・最北端、大石林山 遊歩道 、ゴミグモSP、陸生巻貝、ヘゴの芽、ヘゴの幹、ヘゴの林、ヤンバルクイナの置物、移住した同僚との再会
万座毛 、名護パイナップルパーク 、海中博公園 入り口、イルカ・ショウ、大水槽のジンベイザメ、水槽のイカ、水槽のミノカサゴ、オオゴマダラ幼虫、オオゴマダラ蛹、オオゴマダラ、フクギ並木、勝連城址
、 海中道路 、海の駅・あやはし館 、サシバ、ヒヨドリ、リュウキュウツバメの巣 、リュウキュウツバメ 、かでな基地 、那覇空港
梅林、ホトケノザとオオイヌノフグリ、ツグミ、アオジ、アカガエル卵塊、アカガエル卵塊、ゴミグモSP、ゴミグモの巣、調査中、調査中、ウラギンシジミ、ラサキンシジミ、モンシロチョウ、キタテハ、ホトケノザとノホンミツバチ、モズ、アメリカヒドリ、市野谷・伐採地、ヤエンオニグモ、ゴミグモSP、コモリグモSP、コモリグモSP、ルリタテハ、キタテハ、ルリシジミ、キチョウ、エナガ、ヒガラ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ
、運動公園のコブシも開花直前
旭町・水路脇 、江戸川・水辺のヤナギ芽吹き 、桜開花寸前、ツグミ、オオジュリン夏羽2、カシラダカ、アトリ、江戸川土手 、市野谷伐採地 、ホソミオツネントンボ♀、ムラサキシジミ、ホソミオツネントンボ
、キタテハ、モンシロチョウ
古ヶ崎グラウンド、流水保全水路脇、東葛飾橋のチョウゲンボウ2、モズ、ツバメ、タヒバリ、ヒバリ、アメリカヒドリ、アメリカヒドリ2、ベニマシコ♂、ベニマシコ♀、シメ、オオジュリン、ホトケノザと豊四季協会、アカゲラ2、アカガエル・追加産卵、アカガエル・孵化
ソメイヨシノ、ハクモクレンとコブシ、サクラ、コブシ、梅とモンシロチョウ、カラシナとモンシロチョウ、ホトケノザとモンシロチョウ、タンポポとモンシロチョウ、ナズナとモンシロチョウ、ヒメオドリコソウとキチョウ、コチドリ、ツグミ、ヒキガエル卵塊、ヒキガエル、アカガエル卵塊、アカガエル卵塊、トビモンオオエダシャク
江戸川土手の桜・花見、江戸川の柳、カシラダカ、アトリ、オオジュリン、シメ、カンムリカイツブリ夏羽♂、カンムリカイツブリ夏羽♀、カンムリカイツブリ夏羽♀、カンムリカイツブリ夏羽♂♀、モンシロチョウ、キタテハ、ルリシジミ、キチョウ、自宅桜、古間木・斜面林下、中学校下の田んぼ、:ヒキガエル卵塊、コガモ、カワセミ、ツバメ、ツバメ、アメリカヒドリ、アメリカヒドリ、ルリビタキ♀、アケビの花、モミジイチゴ
(台北松山空港、エバー航空のポーク弁当、地下鉄・西門駅、士林夜市・入り口 、 士林夜市・食材、士林夜市・果物屋、士林夜市・果物値段表、パラダイスホテル 、台北市立動物園 、動物園・アマサギ 、動物園・チョウのトラップ 、オオジョロウグモ♀2、シロガネグモ系・調査中、シロガネグモ系・調査中、オニグモ系・調査中 、オニグモ系・調査中 、ハシリグモ系・調査中、ハシリグモ系・調査中、リュウキュウミスジ系・調査中 2、ゴマダラチョウSP・調査中、ウラナミジャノメ系・調査中、アマサギ、ゴイサギ、パンダ)
(淡水河、西寧市場の野菜 、西寧市場の鮮魚 、西寧市場のカエル、ズグロミゾゴイ、アフリカクロトキとアオサギ、インドハッカ、クビワムクドリ、バードウォッチャー、タイワンリス、リュウキュウヨシゴイ?・調査中、ベニトンボ♂、ベニトンボ♀、モンシロチョウとタイワンモンシロチョウ、タイワンモンシロチョウ、タイワンキマダラ、イシガケチョウ、リュウキュウムラサキ、ルリモンジャノメ?調査中、カエル・調査中、カエル・調査中、リュウキュウアサギマダラ、ツマムラサキマダラ、ヒメアサギマダラ、アサギマダラ・調査中、アサギマダラ、ツマベニチョウ)
(士林官邸公園の庭園、士林官邸公園のビオトープ池、新北投温泉・瀧の湯 、カササギ飛翔、シロガシラ、メジロ、ゴシキドリ、モンシロチョウ、モンシロチョウ集団、ウラナミシジミ系・調査中、クロボシシジミ系・調査中、タイワンキチョウ、ジャノメ系。調査中、シロオビアゲハ、カラスアゲハ、阿美飯店、阿美飯店・カニおこわ、オニグモ系・調査中、ササグモ系・調査中、シロハラクイナ、ズグロミゾゴイ、カササギ、シキチョウ、チメドリ系?、ギンパラ?、リュウキュウベニイトトンボ、ウスバキトンボ、セセリ・不明、 Seseria formosana (Fruhstorfer) ♂ オオクロボシセセリ 、クロボシセセリ、mycalesis sangaica 調査中、ウスキシロチョウ Catopsilia pomona、オナシアゲハ、エバー航空機 )
1303 完了・台湾記録一部未整理
.
(2014.3)
ホソミオツネントンボ、ホソミオツネントンボ、紅梅、栗林のフキノトウ、咲き始めた白梅、シジュウカラ、ツグミ、アカガエル卵塊、アカガエル卵塊、ヒドリガモ、コガモ・ラウンドゲーム、テントウムシとオオイヌノフグリ、ゴマダラチョウ幼虫、キジ、畑のレタス
(AIDO 77 東北上空、大鵬記念館、川湯足湯前の温度計、ホテルきたふくろう 、ホテルの露天風呂、樹氷、砂湯・オオハクチョウ、キクイタダキ、イカル、キレンジャクのヤドリギ、キレンジャク、ヒガラ 、キバシリ、ゴジュウカラ、シマエナガ、オジロワシ、オオワシ、カワアイサ、オオハクチョウ、アカゲラ 、オオアカゲラ、クッシーロード 、川湯神社 、キレンジャク、キクイタダキ、シマエナガ、キバシリ 、アトリ、ヒヨドリ 、ミヤマカケス、ベニヒワ 、硫黄山噴煙、露天風呂の雪見 、ベニヒワがいた場所、寒々として足湯、どけてもどけても積もる川湯の春)
慶林寺のかわづ桜・10日午前 、慶林寺のかわづ桜・14日夜、ツグミ、アカガエル卵塊、江戸川河川敷、ベニマシコ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、古間木斜面林下
富士川のヒドリガモ、モズ♂、ホオジロ♂、モンキチョウ♀、モンキチョウ♂、古間木梅林、中央水路脇の草原、運動公園・ハクモクレンとコブシ、モンシロチョウ2、アカボシゴマダラ・木登り、ソメイヨシノ蕾、ヤエンオニグモ、オニグモSP、ホソミオツネントンボ、アカガエル・オタマジャクシ、キタテハ・越冬明け、ハシブトガラス、ボウイスカウトの森
野々下畑脇のホトケノザ、キヌサヤ支柱、キタテハ、メジロと桜、:江戸川・中州の柳、カシラダカ、ベニマシコ、キジのペア、ルリシジミ、ハシブトガラス・ペア、キジ、アカガエル・オタマジャクシ、モンシロチョウ、コガネグモの網、アシナガグモの網張り作業、コブシとハクモクレン、窓下の桜、ヒキガエル卵のう、:豊四季協会脇の桜 、野々下水辺公園の桜 、アカボシゴマダラ幼虫、ツバメ飛翔、ツグミ、キジ♀
.
(2015.3)
慶林寺、慶林寺・カワヅザクラ 2、スジエビ、シオカラトンボ・ヤゴ、カシラダカ、シメ
(川湯神社、川湯の足湯、ビジターセンター付近の林、ハシブトガラ、アトリ 、ゴジュウカラ 、キバシリ、エコミュージアムセンター入り口、ホテル露天風呂、砂湯のオオハクチョウ2、オオハクチョウ、マガモ、鶴見台、タンチョウ、和商市場、硫黄山 、神社脇の小川、ミヤマホオジロ、ミヤマホオジロ、アトリ 、ツグミ、エゾシカ 、ホテル・きたふくろう)
古間木梅林 、ハクセキレイ、コチドリ、カシラダカ、オオジュリン、セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ、運動公園・木蓮開花間近、木蓮とエナガ 2、ミズムシ(甲殻亜門等脚目ミズムシ亜目)2、ミズムシの棲む環境
古間木斜面林と水路 、ヒキガエル、アカガエル・オタアジャクシ、キタテハ、モンシロチョウ、オニヤンマのヤゴ、オニヤンマのヤゴ、オニヤンマのヤゴ、トンボ科のヤゴ、林縁の水路
主水池、江戸川 、モズ♂、ツクシ、モンシロチョウ、オニヤンマ2年目幼虫、ヒキガエルの卵のう、コブシとハクモクレン、シロガネグモ幼体の網、シロガネグモ幼体、サガオニグモ、オナガグモ、ビロードツリアブ、シキミで吸蜜するルリシジミ、モミジイチゴの花
ニホンアカガエル・オタマジャクシ、ヒキガエル卵のう、江戸川中洲の柳 、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、オオバン、ツバメ、ベニマシコ、キタテハ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ルリシジミ
(大池からの筑波山、桜は開花直前、ベニシジミ、オオアオイト・ヤゴ、シオカラ・ヤゴ、ヌマエビとブルーギル幼魚、2枚貝、ドジョウ 、ゲンゴロウ、ヤゴ、道の駅)
窓下のソメイヨシノ、ヒバリ、タヒバリ、豊四季教会、越冬明けのホソミオツネントンボ♂、オニヤンマ・ヤゴ(140330まで完了)
.
(2016.3)
古間木斜面林下の梅林、シュンラン、アオサギ、ヒドリガモ、シロハラ、ツグミ、トビとハシブトガラス、トビ、モズ、ヒヨドリ、白梅、ツグミ、カワセミ、キタテハ、作業看板
(椿公園、椿公園吊橋、椿公園の池、椿とメジロ、トビ、ホソミオツネントンボ、キタテハ、塩田川、大原港、ウミアイサ♀、ウミネコ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ)
ナバナ、ツグミ、イソシギ、ジョウビタキ、モズ、干からびたアカガエルの卵のう、シロハラ、白梅、シュンラン、オオイヌノフグリ、初モンシロチョウ、アカガエル・オタマジャクシ、ホトケノザ、タネツケバナ
(バニラ航空機、美麗島駅の天井アート、六合夜市、カラスミ店、寿山動物園、クロテンシロチョウとタチアワユキセンダングサ、Syntarucus plinius、Syntarucus plinius、Chilades lajus、Nacaduba berenice、シロオビアゲハ、調査中、ギンムクドリ Sturnus sericeus、ギンムクドリ Sturnus sericeus、ヒメマルハシ、ホオジロハクセキレイ、調査中、調査中、タイワンザル、カノコバト、フードコートでのアラカルト、観光大門、宮国島、リュウキュウツバメ、ゴシキドリ、オウチュウ、メジロ、ヒタキ系・不明、ヒカゲチョウ系・調査中、ヒカゲチョウ系・調査中、シジミ系・調査中、シジミ系・調査中、クロテンシロチョウ、クロテンシロチョウ、ヒメトンボ、ヒメイトトンボ Agriocnemis pygmaea、澄清湖にある生態池秘境、ホテル朝食、歴史博物館、博物館の切り絵の展示 、愛河)
古間木斜面林下、アズマヒキガエルのカエル合戦、アカガエル卵のう、ヒキガエル卵のう、水が引かれた田んぼ、アオサギ、コチドリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ネコヤナギ、アズマヒカガエル
コブシとハクモクレン、オオタカ、モズ♀、ナズナに止まったキタテハ、大根の花に止まったモンシロチョウ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、ホソミオツネントンボ♀
(用水路水門外側、ナナホシテントウとつくし、ベニシジミ、キタテハ、確認できたヤゴ、ナゴヤサナエ、ホンサナエ、湿潤な草原、オオバンと釣り人の大池)
(網走市街と知床方面、氷結した網走湖、オオハクチョウ、網走観光ホテル、呼人半島、網走湖のワカサギ釣り、呼人探鳥遊歩道入り口、オジロワシ、オジロワシ、トビ、ハシボソガラス、ヤマゲラ、シマエナガ、キンクロハジロとスズガモ、釧網線・快速オホーツク、北浜駅と流氷展望台、騰沸湖・白鳥公園、オオワシ若鳥、オオハクチョウとカモ、知床連山を背景にカモが群飛、斜里岳を背景にカモの群飛、藻琴山を背景にカモの群飛、オオワシ若鳥、オジロワシ、呼人探鳥遊歩道2、オジロワシ若鳥 、オジロワシ・ペア、ヤマゲラ♂、ヤマゲラ♂、コゲラ、オオアカゲラ、キバシリ、キクイタダキ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、ホテル大浴場、ホテル露天風呂、網走川の水鳥 )
ハクモクレンとコブシ、お花見、シジュウカラ、ソメイヨシノ開花、モンシロチョウ、ツグミ
小貝川河川敷の菜の花、遊水地の桜並木、モンキチョウ、キチョウとタンポポ、モズ、オオジュリン、ホンサナエ・ヤゴ2(2年1・3年1)、ハグロトンボ・ヤゴ、シオカラトンボ系ヤゴ、アジアイトトンボ・ヤゴ、捕獲したヤゴ
江戸川中洲の柳 、ヒバリ、ホオジロ、オオジュリン、オオジュリン、カンムリカイツブリ夏羽、カンムリカイツブリ冬羽
.
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
(16330 完了)
.
写真下:ヒオドシチョウ Y2K+5(市野谷)
(御蔵島、三宅島、八丈富士とアロエ、ほたる水路、ハチジョウテンナンショウ、カジイチゴ、
キセキレイ、大坂トンネル、キブシ、キケマン、スミレ、フリージア畑)、
写真下:旧家の紅梅(古間木)Y2K+6
写真下:カナヘビ(野々下)
(西表大原港発着所、シャリンバイとベニモンアゲハ、オキナワビロウドセセリ、トガリチャバネセセリ、アオタテハモドキ、定期路線バス、ハブの看板、オオシママドホタル、西表島温泉の看板、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウヒメジャノメ、タイワンキチョウ、リュウキュウカジカカエル、ヤシガニ、シンジュサン、ナミエシロチョウ♀、スジグロカバマダラ、オオゴマダラ、カンムリワシ、カンムリワシ飛翔2、ミカドアゲハ、ツマムラサキマダラ、ピナイサーラの滝、星砂の浜、田んぼ風景(祖納)、カンムリワシ、ハシブトガラス、ベニモンアゲハ、サキシマスオウの板根、リュウキュウメジロ、ヒヨドリ、ミサゴ、マングローブの干潟(仲間川)、アマサギ、アマミウラナミシジミ、キオビエダシャク、タイワンクロボシシジミ、イシガケチョウ、ヤエヤマウラナミジャノメ、ネッタイアカセセリ)