[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]

= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ


オオヨシキリ(江戸川 Y2K)
( 6月 June 水無月 風待月 )

6月 水無月 ・・天に水無く

芒種6・6日 稲などの芒種が育つ時期

そして入梅

夏至6・21 昼の時間が1年中で一番長い日

.

写真上:葦原のオオヨシキリ(江戸川)。ギョギョシギョギョシ・・この声を聞くと元気が出る。

写真:カルガモ親子 Y2K(樋之口) この地域の田圃や川で多数繁殖していて、6月になると所々でこういう光景を見かける。

.

カルガモ親子(樋之口 Y2K)
(6月の鳥見)

6月、野鳥は繁殖の最盛期。鳥は一般的に春先から、ペアリング、営巣、産卵、抱卵、育雛、巣立ち、総合学習という段階で繁殖する。6月は抱卵、育雛中の野鳥が多い。6月に入ればいろんな場所で親鳥に餌をねだる巣立ち雛や、親鳥と一緒にいる若鳥の姿を見かけるようになるが、中旬以降はとくに目立つようになる。

河川敷の葦原に行くと、オオヨシキリ、ホオジロ、セッカなどが盛んに囀っている姿が見られる。これらの繁殖中なのでその巣を狙ってカッコウが上空を飛び回る。託卵するための巣をを探して産卵のチャンスを狙っているのだ。 樹林地に出かけると、この時期に目立つ鳥はシジュウカラ、ヒヨドリ、メジロなどで種類は少ない。しばしば野鳥が青虫などの餌を運ぶ親鳥に出会う。

***

この時期、鳥は移動せず繁殖中だから基本的に同じ場所では同じ種しか観察できない。先週も今週も同じという状態になる。見分けのスリルがなくなる。既にテリトリーも決まっているから囀りも減ってくる。昼間は抱卵育雛で多忙。緑が茂りその中に潜り込むことが多く姿もなかなか見えない。

ことさらに野鳥の巣や育雛を見たいと思わない。そういう時期には近づくべきではないと思っている。自宅玄関先の電力メーターでシリシリとスズメの子が鳴いているのを聞けば十分。カルガモ親子の散歩でも見かければそれで満足。特定の種類の巣のそばに一日中まとわりつくなどは言語道断。悪趣味と思う。鳥の迷惑も少しは考えたほうがいい。

アマガエル(江戸川 Y2K)
この時期、近場のフィールドでの鳥見については、ただ蒸し暑いだけ、それに梅雨と薮蚊・・・となればめげる。 だからファイトがわかない。6月、近場の鳥見はオフシーズンの始まりだと思っている。(私は)

.

どうしても鳥が見たくなったら北の方か山か海か、とにかく日常とは違う場所を見に行くことにしている。

.

写真:アマガエル Y2K+3(江戸川)

.

(むし)

野鳥が繁殖中であるというので虫見に転向。これは理にかなっている。野鳥の 育雛に足る虫が世の中に出回っているということ。確かにこの時期いろんな 虫に出会う。トンボ、チョウ、それにイモ虫・毛虫。それぞれの種が目いっ ぱい勢力を伸ばそうと活動している。

ミズイロオナガシジミ Y2K+3 (市野谷) ゴイシシジミY2K+1)(市野谷)

ウラナミアカシジミ Y2K +4(市野谷) ツバメシジミY2K+4)(市野谷)

木々・草花の花はチョウや蛾やハチ等の虫をたぶらかし花粉を運ばせる。 チョウは幼虫の食草となる草木の新芽・若葉に卵を産みつける。時には カマキリやクモや鳥の餌食となる。ワッと発生した蚊やハエなどはトンボや クモに食われ続ける。小鳥はクモや芋虫やトンボをせっせと捕まえて巣に 運ぶ。ようやく巣立ったかと思う頃雛の何匹かはカラスやタカやヘビにさら われる。

とこんなことが毎年繰り返されて結局どの種も増えも減りもしない。 (いや、最近はいろんな事情でみんな減っているというのが実態だが・・)

そのような食いつ食われつの世界がもっともダイナミックに展開されて いるのがこの時期ではないだろうか。そういう視点で観察すればいろいろ 面白い事実も見えてくると思う。

.

写真右:ミズイロオナガシジミ Y2K(市野谷)
写真右:ゴイシシジミ Y2K+1(市野谷)

残念ながらこれらの蝶が住んでいた林は2002年5月、常磐新線の建設とは 無関係のどうでも良い工事のため伐採されてしまった。この関連工事によって 流山はかげがえのない自然・生き物環境を失ったと思う。

.

6月に特に気になるチョウが飛ぶ。ウラナミアカシジミ、アカシジミ、ミズイロ オナガシジミなどゼフィルスといわれるチョウだ。いずれもクヌギやコナラの林縁で 偶然に出会えるかどうかというくらいこの地域では希少種になってしまったチョウだ。 飛び回ってしまうと写真が撮れないので早朝に林縁を探す。そうするとたまに出会える。 しかし出会える確率がどんどん減ってしまった。クヌギやコナラの雑木林が減って しまったから。

6月はトンボがたくさん飛ぶ。多くのトンボは水辺環境と樹林地環境の両方に生息するが そうした環境が年々後退して、見られるトンボの数もずいぶん減ってしまった。とくに オニヤンマやウチワヤンマが少なくなってしまったことがさびしい。

.

ユキノシタY2K)

ウツギとイチモンジチョウ

(植物)

6月に入れば梅の収穫。小梅が先に5月下旬から熟す。青梅は梅酒かカリカリ漬け、 熟した梅は梅干が原則。栗林は真っ白に花が咲き、むっと蒸すような匂いが辺りに 立ち込めるが、いろんな虫も飛んでくる。栗の木を見回ってどんな虫が花に来ているのか 見て廻るのが6月の日課。ちょうどその頃に木陰でユキノシタが咲き林縁では一斉に ドクダミの白い花が咲く。

田圃の稲が伸びてくる。稲がすくすくと育った田んぼを見るのは誰でも爽快な気分になる。 カエルの声を聞きながら青々した田んぼを眺めるのがいい。伸びた葦、ススキなどが風に そよいでサワサワと葉すれの音を聞くのも気分が晴れる。

公園はアジサイ、アヤメ、ハナショウブなどで彩られる。ヤマボウシ、タイサンボク、 ザクロなども公園や庭先で咲く。

梅雨時の定番はアジサイかもしれない。自宅すぐそばにアジサイの名所といわれる 場所があるが、この時期は人と車の混雑で辟易する。ガクアジサイが庭にびっしり 植え込まれた様子はなんとなくうっとうしく好まない。私は山道の脇にひっそり 爽やかに咲くタマアジサイが好きでこれならば何度でも見に行きたいと思う。

.

写真上:ユキノシタ。うっとおしい場所に咲いていることが多いが近づいて 良く見ると主張があって面白い花だと思う。

写真下:ウツギの花に来たイチモンジチョウ。(市野谷)

.

99 年

梅の実収穫、ホオジロ (釧路・苫小牧航路、ミズナギドリ、ヒガラ、シマリス、ウソ、ゴジュウカラ、 ノビタキ、ラベンダー、クロアシアホウドリ、コアホウドリ)、

.

(Y2K)

ヘラオオバコ、坂川ゴミ筏、カルガモ親子、ゴイサギ、梅の実、ユキノシタ、 ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、チュウサギ、 旭町田んぼの水路、オオヨシキリ、キツネノロウソク、キマダラセセリ、 ヒメアカタテハ、キリギリス類の幼生、ガガンボ交尾、モンシロチョウ、サンコ茸?、

ザクロ(篠山池) ショウブ(篠山池)

〔知床山並み、尾岱沼、ナナカマドの花、ゴマフアザラシ、オジロワシ、コヨシキリ、 オオジュリン、オオバナエンレイソウ、クロユリ、ヒグマ退避、知床第3湖、ネムロ コウホネ、ヒオウギアヤメ、ホオアカ、ノビタキ、エゾハルゼミと抜け殻、アイナメ、 ホッカイシマエビ、エゾシカの群れ、ルリイトトンボ、)、

チョウゲンボウ、コアジサシ、手長エビ、アカガエルの子、ヘクソカズラ、ネジバナ、 ヤゴ各種

.

(Y2K+1)

小金小森の総合学習、シオヤアブ、チャバネセセリ、ヒメアカタテハ、くもとガガンボ、 イチモンジチョウ、クサカゲロウの卵、キイチゴ、ショウジョウトンボ、シラガタロウ (クスサンの幼虫)、同まゆ、カノコガ、アオツノカメムシ、関さんの池のかいぼり、 捕食中のカマキリ、ベニキジラミ、キノコ、ツバメシジミ、オオバコ、ヘラオオバコ、 ゴイシシジミ、ヨツスジハナカミキリ、アオカミキリモドキ、コアジサシのダイビング、

(尾岱沼、クシロハナシノブ、オオセグロカモメ、ゴマフアザラシ、オジロワシ、 オオジュリン、コヨシキリ、ケイマフリ、知床の夕日、イイズナ、シロオビヒメヒカゲ、 エゾスジグロシロチョウ、ヒオウギアヤメ、エゾマツ、エゾイソツツジ、黒百合、 フタマタイチゲ、キヌガサソウ、ハマナス、エゾハルゼミ、オドリコソウ、マツムシソウ?)

クマバチのホバリング(Y2K+2)

イトトンボ、クロスジギンヤンマ抜け殻、タケニグサの花、

・・・

Y2K+2

クマバチのホバリングと交尾、ゴマダラチョウの卵、イチモンジチョウ、(ヤマシャクヤク、メボソムシクイ、 イカル、クワガタソウ、オククルマムグラ、モリアオガエル卵塊、モリアオガエル交尾、アサギマダラ)、 コヒルガオ、ドクダミ、ハシボソガラス、コシアキトンボ、三番瀬のアビ、ゴイサギ、カルガモ、 梅の収穫と販売、キチョウ、栗とテングチョウ、ヒラタアブとハコベ、ツバメ親子、ベニシジミ、 ツバメシジミ、ミシシッピアカミミガメ、アジサイとヤブキリ、オシドリとカルガモ、ベニスズメ、 カッコウ、ハシブトガラスの親子、ネジバナ、クズの葉とナナフシ、カルガモ親子、ナメクジ、 ハムシの幼虫?、梅干つくり、キマダラセセリ、カマキリ幼生、クリ、ヤブコウジ、ノコギリクワガタ、 シャチホコガ、やぶかんぞう、橋の補修工事、アジサイの花、トウモロコシの花、 真竹竹の子とノシメトンボ

・・・

Y2K+3

ウチワヤンマ。 コシアキトンボ。
アオモンイトトンボ、サラサヤンマ3、サトキマダラヒカゲの円卓会議、ヒメウラナミジジャノメ、 ルリシジミ、ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、

(ノゴマ、ハクサンチドリ、クロユリ、エンコウソウ、オオバナノエンレイソウ、ハシブトガラ、 ウソ、シロイソツツジ、コツマトリソウ、マイヅルソウ、フデリンドウ?、チシマフウロ、多和平 展望台、エゾハルゼミ、ヒメウスバシロチョウ、シロオビヒメヒカゲ、エゾシロチョウ、ルリイト トンボ)

ナツツバキ、ウチワヤンマ、コシアキトンボ、ムラサキシジミ、コムラサキ、コフキトンボ、 ミズイロオナガシジミ、カイツブリ親子、コジュケイ、カノコガ、ツバメシジミ、ベニシジミ、 オオシオカラトンボ、アジサイ、ニホンカナヘビ、エナガ、アカシジミ、マスダクロホシタマムシ、 ムツボシタマムシ、ザリガニ釣り、エサキモンキツノカメムシ、ゾウムシ、オオミズアオ、ムラサキ シジミ、同卵、テングチョウ、テナガエビ

.

Y2K+4

アジサイ。
(至仏山、大江湿原、タムシバ、ヤマザクラ、ミズバショウ、ザゼンソウ、ツクバネソウ、 ショウジョウバカマ、三条の滝、美晴、沼尻、ツチガエル、ホオアカ、ヒメイチゲ、リュウキンカ、 タテヤマリンドウ、ミツバオウレン、チングルマ、サンカヨウ、キクザキイチゲ)

ニガイチゴ、ムラサキシキブ、ハエSP、ツバメシジミ、オオツノカメムシ、エビイロカメムシ、 ハスジカツオゾウムシ、アジサイ2、ヨウシュノヤマゴボウ、ケンポナシ

(トラフシジミ、サシバ、サラシナショマとヒゲナガガ、アカタテハの巣(カラムシ)、同蛹、 ハナイカダ、アサギマダラ、オカトラノオ、ホタルブクロ、マタタビの花)

ウラナミアカシジミ(アカシジミ)、ミズイロオナガシジミ、コウゾの実、オオヨシキリ、チダケサシ、 オオアオイトトンボ、ヤブカンゾウ、チュウサギ、バン幼鳥、ホオジロ、コチドリ、ニホンアマガエル、 ビロードハマキ

.

ミスジマイマイ
Y2K+5

ニホンアカガエル、ノビルの花、クワの実、ハルジオンとコチャバネセセリ、ユキノシタ、 アマドコロ、ミズキと蛾の乱舞、スイカズラとニホンミツバチ、エサキモンキツノカメムシ交尾、 モンシロチョウとドクダミ、ルリシジミ集団、カイツブリ親子、オオミズアオ2、ミズイロ オナガシジミ2

(クロイトトンボ交尾、オオイトトンボ交尾、ホソミオツネントンボ交尾2、サンコウチョウ、 ミスジチョウ、ヒヌマイトトンボ♂)

ミスジマイマイ、ユウマダラエダシャク、ヒロオビトンボエダシャク、コシアキトンボ 、 伐採後の林縁、キツネノローソク、ニクバエ、公園の工事、新松戸のムクドリ、

(山根山道道標、ヤマブキショウマとイチモンジセセリ、シモツケソウ、クロイトトンボ♂、 オオイトトンボ♂、ミドリヒョウモン、ヒオドシチョウ、ヒヌマイトトンボ♂、同♀)

ニガイチゴ、カノコガ、ヒカゲチョウ集団、コガネグモ♂

.

Y2K+6

コアジサシ(主水池)
ヘビイチゴ、モミジイチゴ、ユキノシタ、エナガ、ウグイス、ルリシジミ、ヒカゲチョウ、ダイミョウセセリとドクダミ、ヒラタアブとスイカズラ、ウシガエル、栗の花、キジ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、アカスジキンカメムシ終齢、同成虫、ヨコヅナサシガメ、サシガメSP、アオスジアゲハ、アオモンイトトンボ♂、同♀、

(ホソミオツネントンボ交尾、クロイトトンボ脱皮、クロイトトンボ尾つながり、クロイトトンボ交尾、ムスジイトトンボ♂、クロイトトンボ♂、ホソミオツネントンボ♂、ミドリヒョウモン、クモガタヒョウモン、ヒメキマダラセセリ、アサギマダラ、ヒヌマイトトンボ♂・♀、イチモンジチョウ2、

アカスジキンカメムシ、美形の不詳カメムシ、ゴマダラチョウ、ウシガエルオタマジャクシ、コチドリ親子2、スジグロシロチョウ、キマダラヒカゲとヒカゲチョウ、キマダラセセリ、モンキチョウ、 オオヨシキリ、オナガ、コアジサシ2、ノシメトンボ、ガの幼虫、ムラサキシジミ2、イチモンジチョウ、トウキョウダルマガエル、ツバメの巣、

(オカトラノオ、アジアイトトンボ、ホソミオツネントンボ♂、ムスジイトトンボ♂、同♀、オオカタバミ、ネジバナ、イカリモンガ、シロシタホタルガ、ヒヌマイトトンボ交尾、ハグロトンボ♂、同♀、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン♂)

.

Y2K+7

ホオジロ、クワ、カラスムギ、コサギと釣り人、ジャコウアゲハ、ルリシジミ、クリの花2、サクランボ、モミジイチゴ、ウラギンシジミ♂、ツバメシジミ、アサザ、アオサギ、ザクロ、ショウブ、ホオジロ、カッコウ、タチイヌノフグリ、オオヨシキリ、ネギ畑、タケニグサ、ヨウシュヤマゴボウ、ホタルブクロ赤、ホタルブクロ白、キタテハ、ヒメアカタテハ、オオバコ、ヘラオオバコ、

サクランボ(古間木) モミジイチゴ(古間木)

(トンボ池の釣り人、バイカモの花、ホソミオツネントンボ♂♀、ミスジチョウ、コミスジ、ニガイチゴ、モミジイチゴ、カワトンボ、オオミドリシジミ?、クモガタヒョウモン2、ヒヌマイトトンボ♂、ヒヌマイトトンボ♀、ウチワヤンマ)

ザリガニ釣り、ニホンミツバチの巣、オオシオカラトンボ、セッカ、エナガ若鳥、メジロ、シジュウカラ、スジグロシロチョウ、キマダラセセリ、アオモンイトトンボ♂、アオモンイトトンボ♀、ウスキツバメエダシャク、クチバスズメ、梅雨時のキノコ2種、ルリタテハ終齢幼虫、ハンゲショウ、アズマネザサ花、ツバメシジミ、主水池での遊び、ヌマエビ、アオモンイトトンボ・ヤゴ(主水池)、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、ウシガエル、ミシシッピアカミミガメ

.

Y2K+8

(トンボ池、タツナミソウ、ユキノシタ、モミジイチゴ、クサイチゴ、ムスジイトトンボ、ツバメの巣材集め、アサギマダラ、ツマグロヒョウモン、サンコウチョウ、ソウシチョウ、オオカワトンボ、サナエトンボSP、オナガアゲハ、クモガタヒョウモン、ミスジチョウ)

篠山畑、江戸川、ミシシッピアカミミガメ、コシアキトンボ 、アオモンイトトンボ交尾、ミズイロオナガシジミ 2、ウラギンシジミ♀、イチモンジチョウ、アオダイショウ、富士川、モンシロチョウ2、ツバメ取材集め、カワラヒワ水浴び、アカスジキンカメムシ、ヒカゲチョウ、 天神社裏の池・埋め立て造成、コミスジ、イチモンジチョウ、ツマグロヒョウモン、スジグロシロ、クリ畑、カワラヒワ、コチドリ、エナガ巣立ち雛、トネリコ、トウキョウダルマガエル、モンシロチョウ、アゲハ、ヒメアカタテハ、ヒメジャノメ、コアジサシ、ムラサキシジミ、ルリシジミ、キタテハ、スジグロシロチョウ、カブ畑、アジサイとカタツムリ、アジサイとカミキリ

ツバメ(野々下)

主水池のスイレン 2、ヤマトシジミ、チョウゲンボウ・ペア、ビワ、ベニシジミ、ツバメシジミ 、ノシメトンボ、 カラシナの実とカワラヒワ、ウラナミアカシジミ、アカメガシワとスジグロシロチョウ、キマダラセセリ、ハクセキレイの子別れ、 排水溝

(ネジバナ、ホタルブクロ、アオモンイトトンボ、ムスジイトトンボ♂、ベニシジミ、ツバメシジミ 、 ヒガシカワトンボ♂、ゼフィルスSP、ミドリヒョウモン♂、ミドリヒョウモン♂、オカトラノオ、シジュウカラ、ヒヌマイトトンボ♂、 ヒヌマイトトンボ未成熟♀、 ヒヌマイトトンボ成熟♀、 ハグロトンボ♀、 ハグロトンボ♂、カノコガ、ルリシジミ)

.

Y2K+9

ショウジョウトンボ、スゲドクガ、アオモンイトトンボ♂、バン親子、ベニシジミ、ヒメアカタテハ、ツノトンボ、ヒメウラナミジャノメ、キマダラセセリ、イチモンジチョウ、富士川、シオヤトンボ、シオカラトンボ、モンシロチョウとスジグロシロチョウ、ツバメの雛、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、オオアオイトトンボ

(木戸池、田の原湿原、ヤマカガシ、ジムグリ、ツチガエル、ワタスゲ、ミツガシワ、カイドウ、蓮池、大沼登山道入口、エゾアオカメムシ、ヤマキマダラヒカゲ、クリンソウ、イワカガミ、オオルリ、キセキレイ、スズラン、ヒメシャクナゲ、コツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ヒゲナガガの仲間、キンモンガの仲間、四十八池、ミツバオウレン、ミヤマカタバミ、レンゲツツジ、アカヤシオ、ビンズイ、ホオジロ、ハチクマ2、ミソサザイ、アカモズ、サナエトンボ、クロサンショウウオ、四十八池、キタイトトンボ)

バン若鳥、ライギョ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、コフキトンボ、オオヨシキリ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、コクガワタとノコギリクワガタ、ムラサキシジミ 、

コフキトンボ・オビトンボ型と並型、アオモンイトトンボ、セスジイトトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、ギンヤンマ♀単独産卵、草刈された富士川、カルガモ親子、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ニホンアマガエル、ニホンアカガエル、ニホンアマガエル、ニホンアカガエル、ホオジロとタケニグサ、ハクセキレイ、ノコギリカミキリ、ジャコウアゲハ♂

.

2010

(草津白根・駐車場と湯釜方面、弓池、雪に埋もれた池、ウスバシロチョウ、アサギマダラ、四十八池2、平床 朝散歩、蓮池 、飛行機雲、カケス、アオゲラ、ルリイトトンボ、ヤゴ脱け殻、ヨツボシトンボ、サナエトンボ、イワカガミ、ハルリンドウ、コガラ、ヒガラ、オオアカゲラ2、モンキチョウ、ヤマキマダラヒカゲ、エゾムシクイ、ウグイス、ミズバショウ、クロサンショウウオ卵塊、ミソサザイ、コツバメ、木戸池と傘岳、ミヤマアカネ、前山から北アルプス、巣作り中のイワツバメ、巣材集めに降りたイワツバメ、ミズバショウ、ルリビタキ、モズ、モズ、飛び回るカッコウ2、カッコウに挑む小鳥)

(トンボ池、ムスジイトトンボ、オオイトトンボ、ホソミオツネントンボ、イチモンジチョウ、メスグロヒョウモン、クロアゲハ、アサギマダラ、ミスジチョウ2、ホソミオツネントンボ交尾2、ハラビロトンボ、キイロサナエ、トウキョウダルマガエル、シュレーゲルアオガエル、タツナミソウ、ニガナ、涸沼自然公園 、ヒヌマイトトンボ♂2、ショウジョウトンボ、サラサヤンマ)

江戸川河川敷2、セスジイトトンボ産卵2、セスジイトトンボ♂、コシアキトンボ、コフキトンボ

セスジイトトンボ♀、コフキトンボ、コシアキトンボ・ヤゴ脱け殻、ヒメジオンとベニシジミ、アブ、カタツムリ、コロギス、カメムシSP、オオスズメバチとヒカゲチョウ、イチモンジチョウ、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ、ジャコウアゲハ終齢2

仔魚の集団2、セスジイトトンボ♂、セスジイトトンボ♂、セスジイトトンボ♀、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、ヤゴ抜け殻、オカトラノオとアゲハ、オオゾウムシ、エサキモンキツノカメムシ、ムラサキシジミ、イチンモンジチョウ、キマダラセセリ、ヒメアカタテハ、樹液のチョウ、スジグロシロチョウの交尾拒否、ミズイロオナガシジミ、ミズイロオナガシジミ、ノシメトンボ、コシアキトンボ

.

2011

( 飼料米の田植え2、クリンソウ園地、ムスジイトトンボ2、ムスジイトトンボ2、:ヤマサナエ2、アサギマダラとジメジョオン、オナガアゲハとクリンソウ、ミスジチョウ、イチモンジチョウ、コミスジ、ヒメキマダラセセリ、ダイミョウセセリ、シュレーゲルアオガエル、ソウシチョウ、ニホンカワトンボ♂、ホソミオツネントンボ♂、クロスジギンヤンマ♂飛翔)

クリ雄花、 ヒメジャノメ、アカスジキンカメムシ、ウシガエル、 セスジイトトンボ♂、セスジイトトンボ♀、セスジイトトンボ♂、セスジイトトンボ♀

( 志賀高原一沼、せせらぎ遊歩道、北アルプス方面の夕焼け 、クモガタヒョウモン、クモガタヒョウモン、コミスジ、モンシロチョウ、沢の残雪、ミズバショウ、一沼、東館山リフト、アカゲラ♀、雑魚川、サカハチチョウ、サトキマダラヒカゲ、:::::、イワカガミ、 サクランボ、スキー場でのわらび採り、せせらぎ遊歩道、ミズバショウとカミキリSP、 イタドリハムシ、モンキチョウ2、カッコウ、ミヤマエンレイソウ、リュウキンカ)

カルガモ若鳥、コシアキトンボ、コシアキトンボ・ヤゴ抜け殻、アオモンイトトンボ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、アゲハ、クリの花とヒカゲチョウ、ソバとモンシロチョウ 、古間木斜面林下のクリの木、シオカラトンボ、 シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、 アキアカネ羽化、アキアカネ・ヤゴ抜け殻、コフキトンボ

カルガモ親子、クロイトトンボ、ナツアカネ、コシアキトンボ、キマダラセセリ、クロアゲハ、キツネショウジョウトンボ、 富士川ハノキ橋から、ハシボソガラスの棒とりゲーム?、 キマダラセセリ、イチモンジセセリ、サンコウチョウ2、カノコガ交尾2、ノシメトンボ羽化、アキアカネ羽化、アオモンイトトンボ飛翔、アジアイトトンボ飛翔、アジアイトトンボ交尾、キアゲハ、アキアカネ羽化、アキアカネ羽化2、寄生蜂に寄生された蛾の幼虫、寄生蜂に寄生された蛾の幼虫

.

2012

(成田空港、機内食、通豪大飯店、ツバメ2、ホテル、リュウキュウツバメ、ツバメSP(コシアカツバメ?)、ワシタカSP、ヤツボシハンミョウ、高雄市内・龍、愛河沿いの遊歩道、ゴシキドリ2、調査中、ヤマトシジミ系?、三仙台、八仙洞、クロガシラ2、断崖にツバメの巣2、花蓮市街、太魯閣峡谷、休憩所にある昆虫モニュメント、ヒョウモン系、調査中・コミスジ系、アマミウラナミシジミ、タイワンキチョウ、モンシロチョウ、マサキウラナミジャノメ、アカナガイトトンボ、調査中、ハラボソトンボ♂、ハラボソトンボ♀、:花蓮駅と特急列車、忠烈祠・衛兵の交代、故宮博物院、ジャワハッカ2、ヤマムスメ2、中正公園、九フンの家並み、シジミチョウ2、ベニイカリモンガ、マサキウラナミジャノメ、モンシロモドキ、キハダカノコ、キオビエダシャク、ビロウドハマキ、調査中(巨大なセミ、調査中(クサゼミ)、カエルSP、カタツムリSP、ベニバト、ズアカチメドリ、茶房、台北林森公園、タイワンオナガドリ、テリオウチュウ、カササギ、ズグロミゾゴイ、インドハッカ、シロガシラ、モンシロチョウSP2、セセリSP、シジミ蝶SP、大忠門、中華航空機)

池の除草、引き上げられた藻、モンシロチョウ、ツバメシジミ、オオアオイトトンボ♀、オオアオイトトンボ♂、キアゲハ蛹、カタツムリ、コアジサシ、アジサシ、オオヤマトンボ、ギンヤンマ、シロツバメエダシャク、コシアキトンボ、不明、カノコガ、ミズイロオナガシジミ2、ヒメジョオンとキタテハ、ヒメジョオンとイチモンジチョウ、栗の木

(斜面林の伐採、ウスバシロの舞う原、コチャアネセセリ、トラガ、ウスバシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ウラギンキョウモン、モンキチョウ、クロハナムグリ、ハナムグリSP、硯川温泉と傘岳、四十八池遊歩道と志賀山、カエル卵塊、クロサンショウウオ卵塊、ショウジョウバカマ、ミズバショウ、コミヤマカタバミ、イワカガミ、ウメバチソウ、ツマトリソウ、:雨の蓮池、シャクガの擬態、調査中・ヤガsp、調査中・、調査中・、イトトンボ・ヤゴの脱け殻、ルリイトトンボ、調査中・ヤゴ2、白根火山売店付近に立つ看板、弓池遊歩道、田の原湿原遊歩道、ヒメシャクナゲ、ワタスゲ、クリンソウ、調査中、ギンリョウソウ、ヒメハルゼミ、傘岳入り口付近、傘岳スキー場とワラビ採り、木戸池 、キセキレイ♂、ホオジロ♂、モズ♂、モズ♂とキベリタテハ、羽化中のサナエトンボ、羽化直後のサナエトンボ、処女飛行して木に止まったサナエトンボ2、ヨツボシトンボ、クモガタヒョウモン)

(斜面林の伐採、ウスバシロの舞う原、コチャアネセセリ、トラガ、ウスバシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ウラギンキョウモン、モンキチョウ、クロハナムグリ、ハナムグリSP、:硯川温泉と傘岳、四十八池遊歩道と志賀山、カエル卵塊、クロサンショウウオ卵塊、ショウジョウバカマ、ミズバショウ、コミヤマカタバミ、イワカガミ、ウメバチソウ、ツマトリソウ、傘岳入り口付近、傘岳スキー場とワラビ採り、木戸池 、キセキレイ♂、ホオジロ♂、モズ♂、モズ♂とキベリタテハ、羽化中のサナエトンボ、羽化直後のサナエトンボ、処女飛行して木に止まったサナエトンボ2、ヨツボシトンボ、クモガタヒョウモン)

(ベッセルホテル、ベニトンボ、タイリクショウジョウトンボ、コシブトトンボ、調査中、ゴイサギ、シロハラクイナ、夕暮れのバンナ公園、新栄公園、クマゼミと脱け殻、オオシロモンセセリ、トガリチャバネセセリ、ハラボソトンボ、オジロシジミ、アオタテハモドキ、サキシマヌマガエル・調査中、イワサキタテハモドキ、イワサキタテハモドキ、・ベッコウトンボSP(バンナ公園) アカスジ?、調査中・ベッコウトンボSP、オキナワチョウトンボ、ベニトンボ、リュウキュウギンヤンマ単独産卵、ホソミシオカラトンボ、オオハラビロトンボ♀、タイワンウチワヤンマ、アカナガイトトンボ、ヤエヤマイチモンジ、リュウキュウムラサキ、ツマベニチョウ、セマルハコガメ、真栄里ダム

新栄公園の池、産卵に来たリュウキュウギンヤンマ♀、リュウキュウアカショウビン、イソヒヨドリ、コシブトトンボ♀、コシブトトンボ♂、戦争犠牲者慰霊祭、アカナガイトトンボ♂、リュウキュウベニイトトンボ♂、コフキヒメイトトンボ♂、コフキヒメイトトンボ♀、マサキルリモントンボ♀、イワカワシジミ、クロセセリ、カバマダラ♀、ツマムラサキマダラ♂、ツマムラサキマダラ♂とリュウキュウアサギマダラ、西表島南風見田海岸、:ツマムラサキマダラ♀2、キミスジ2

西表パオヌマヤRHの屋外プール、ホテル玄関脇のサガリバナ、リュウキュウメジロ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウムラサキ、調査中・ネッタイアカセセリ?、タイワンクロホシシジミ、オジロシジミ、西表野生動物保護センター、イワカワシジミ、クチナシの実、リュウキュウアサギマダラ、ヒメアサギマダラ、オオゴマダラ、サンコウチョウ♂、高那付近の牧場、高那先の田んぼ、クロスジカバマダラ、タテハモドキ、コフキショウジョウトンボ♂、調査中、アカスジベッコウトンボ、アカスジベッコウトンボ、星砂海岸の夕日

星砂の浜の朝2、浦内側遊覧船 、ヒメホソサナエ2、クロイワカワトンボ正面、クロイワカワトンボ♀、コナカハグロトンボ♀、コナカハグロトンボ♀、ヤエヤマハナダカトンボ♂、ヤエヤマハナダカトンボ♂、イシガキトカゲ、サキシマカナヘビ、キシノウエトカゲ、アマビコヤスデ、リュウキュウウラホシシジミ、マサキウラナミジャノメ、マリュドゥの滝、浦内川観光遊覧船、ウスキシロチョウ♂、スジグロカバナダラ交尾 、リュウキュウサンショウクイ、チュウダイズアカアオバト、ミサゴ、カンムリワシ

:高那先の田んぼ、稲の実り、林道、リュウキュウムラサキ♂、ツマムラサキマダラ♂、コフキショウジョウトンボ♂、同産卵、オキナワチョウトンボ、アカスジベッコウトンボ、ナミエシロチョウ♂、ナミエシロチョウ♀、オオハラビロトンボ、ホソアカトンボ、調査中・ハネビロトンボ系、ヒメホソサナエ、クロセセリ、コウトウシロシタセセリ、サンコウチョウ、調査中・ヤンマSP、アジサシSP、カンムリワシとオサハシブトガラス、昆虫採集人、サガリバナ、調査中・リュウキュウカジカガエル、ヤシガニ、ベンケイガニ、ヤモリ交尾2

パイヌアヤRH、ホテルのプール、リュウキュウツバメ、カンムリワシ、調査中・キビタキ?、アカショウビン、イリオモテバッタ、イリオモテバッタ、:コマダラゴキブリ、ヤツボシハンミョウ、カトウツケオグモ2、オナガグモ、オオジョロウグモ、ヤエヤマウラナミジャノメ、マサキウラナミジャノメ、ヤエヤマイチモンジ♀、イシガケチョウ、ヒメアサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ、ウスコモンマダラ、ツマムラサキマダラ、大原港からの出航)

.

2013

ツバメ、オオヨシキリ、古間木斜面林 、ウズグモの巣に侵入したシャコグモ、ギンメッキゴミグモ、ウズグモ、ナカムラオニグモ、シロガネイソウロウグモ、セスジイトトンボ♂、栗の花とルリシジミ、キタテハ、コミスジ、ゴマダラチョウ、ニホンアカガエル、オオタカ食痕、ササグモ♀、ササグモ♂、オニグモSP、ハナグモ♂、ギンメッキゴミグモの巣

古間木斜面林下の栗、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、カマキリ幼虫、ナナフシ幼虫、ゴミムシ、シデムシ、ヨツデゴミグモ、不明、ゴミグモとシロガネイソウロウグモ、アシナガグモ系、ギンメッキゴミグモ、カラスゴミグモ

ツバメの泥集め、ヤサガタアシナガグモ、オオツリガネヒメグモ♀・調査中、オオツリガネヒメグモ♂・調査中、ゴミグモの隠れ帯、ナガコガネグモ、ウズグモ、カラスゴミグモ、ヤエンオニグモ、アシナガコマチグモ・調査中、ルリシジミ、アカガエル、ナガコガネグモ幼体の隠れ帯・直線型、ナガコガネグモ幼体の隠れ帯・楕円型、カタハリウズグモの隠れ帯・直線型、カタハリウズグモ、ギンメッキゴミグモの隠れ帯、ギンメッキゴミグモ・黒色型、出のう、出のう

オナガグモ、アサヒエビグモ♂、アオオニグモ、ギンメッキゴミグモ、ギンメッキゴミグモ、アズチグモ、ヤマトコマチグモ・調査中、ヤマトコマチグモ・調査中、クサイロフクログモ・調査中

(トンボ池のハスと黒藻?の花 、水平円網、ナカムラオニグモ♂、ナカムラオニグモ♀、オスクロハエトリ♀、オスクロハエトリ♂、スジアカハシリグモ・調査中、アシナガグモ系・調査中、駒場・田んぼと里山風景、カワトンボ褐色型、ショウジョウトンボ、アキアカンネ、ホソミオツネントンボ♂、ムスジイトトンボ、ヤマサナエ飛翔、ヤマサナエ飛翔、ヤマサナエ、ヤマサナエ♀、モズ♂、サンコウチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ウラナミジャノメ、コミスジ、キアゲハ、スジグロシロチョウ、ヒメキマダラセセリ、イチモンジチョウ、ダイミョウセセリ、メスグロヒョウモン♂、ウラギンヒョウモン、樋沼、サラサヤンマ、ムカシヤンマ、サラサヤンマ、ムカシヤンマ、クロスジギンヤンマ、コフキトンボ、シオヤトンボ、オオシオカラトンボ、クサイチゴ、ヤマブキショウマ)

アキアカネの羽化2、オオヨシキリ、シオカラトンボ交尾、ハンゲショウ、吸水中のアゲハ、オニグモSP、エビグモSP、カタハリウズグモ、ギンメッキゴミグモ、主水池、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ 、アキアカネ、アジアイトトンボ、オカトラノオとアゲハ、ヒカゲチョウ、キマダラセセリ、ムラサキシジミ、ホタルガ、エビグモSP、ナガコガネグモ、カタハリウズクモ、ギンメッキゴミグモ、シロガネイソウロウグモ、ササグモ、キアゲハ、ホタルガ交尾、ハリゲコモリグモ、ハエトリグモSP、コガネグモ♀、コガネグモ♂、カラスゴミグモ、ウズグモ、ヤマオニグモ、ヤエンオニグモ

カノコガ、キャベツ畑、キマダラセセリ、アオスジアゲハ、ギンメッキゴミグモ、獲物を抱えたウズグモ、アオオビハエトリ、オニグモ、コガネグモ、巣に絡まったオニヤンマ、ノシメトンボ、ナツアカネ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ羽化、シオカラトンボ、シャクガSP、ゴマダラチョウ終齢幼虫、ムラサキシジミ、ベニシジミ、アオオビハエトリ♂♀、アオオビハエトリ♀、ササグモ♂、ハエトリグモSP・調査中、ハゴロモ幼虫、ヨツデゴミグモの巣?

(チョウトンボ、ウチワヤンマ、ショウジョウトンボ、ツマグロヒョウモン、コフキトンボ、コシアキトンボ、クロイトトンボ、オオアオイトトンボ)

ゴマダラチョウ終齢幼虫、アリグモの巣、アメリカシロヒトリ、カラスハエトリ、カラスハエトリ、クモの巣に絡まったナツアカネ、ウシガエル、カノコガ、ホタルガ、エノキとゴマダラ幼虫、ガリアシナガグモ、ニホンアマガエル、ビワ、サラグモSP、ヒメグモ、ササグモ♂、調査中・シコクアシナガグモ?(2013完了)

.

2014

アオスジアゲハ、アカボシゴマダラ、イチモンジチョウ、ホタルカズラ、アカシジミ、ダイミョウセセリ、ウラナミアカシジミ、チョウ・蛹、コチドリ雛、雛を気遣うコチドリ、コシロガネグモ、アオオニグモ

ウラナミアカシジミ♀、ウラナミアカシジミ♂、イチモンジセセリ、キマダラセセリ、ミズイロオナガシジミ、ヒカゲチョウ、セスジイトトンボ♂、ムスジイトトンボ♂、シオヤトンボ、アカスジキンカメムシ、アオオニグモ、シロガネイソウロウグモ・交接、

ムスジイトトンボ、ムスジイトトンボ、ムスジイトトンボ、コガネグモ♀、コガネグモ♂、コシロガネグモ、カタハリウズグモ、江戸川の増水、江戸川の増水、コシアキトンボ、コフキトンボ、ドヨウオニグモ、ムスジイトトンボ、キタテハ、アオスジアゲハ、ヤエンオニグモ、カタツムリ、ミズイロオナガシジミ、ミズイロオナガシジミ、モンシロチョウ・交尾拒否、キアゲハ・前蛹体、クロスジギンヤンマ、カメムシSP、エサキモンキツノカメムシ、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、キマダラセセリ、ベニシジミ、イチモンジチョウ、ルリシジミ、シロシタホタル、ビロードハマキ、アオオニグモ、ササグモ♂、ミミズク、クロスジギンヤンマ

(弥六沼、ホテル・露天風呂からの桧原湖、ツバメ巣篭もり、イワツバメ巣作り、ヤゴ抜け殻、マユタテアカネ、ブラックバス、ギンラン、イワツバメ、裏磐梯山麓駅と森の熊さんバス、シャコグモ、ミヤマシボグモモドキ、クロスキバホウジャク、ハサミツノカメムシ♂、アマゴイルリトンボ♂、アマゴイルリトンボ♀、ルリイトトンボ♂、オゼイトトンボ♂、オゼイトトンボ♀、ヨツボシトンボ、コサナエ、ベニバナイチヤクソウ、モリアオガエル、ホテルの大浴場)

ノシメトンボ、シロシタホタル、アオオニグモ、コシロガネグモ、クロバネツリアブ、コフキトンボ・オビ型、コガネグモ、カラスハエトリ♂、ムスジイトトンボ♂

アゲハ、クロアゲハ、ギンメッキゴミグモ、ビジョオニグモ幼体、ムラサキシジミ、不明、カナヘビ、キイチゴ、旭町田んぼ 、ツバメシジミ、クロイトトンボ、アカスジカメムシ、ナガメ、キアゲハ終齢幼虫、キアゲハ蛹、イチモンジチョウ、カノコガ、モンシロチョウの交尾拒否、梅、ハンゲショウ、アシナガグモ、クサグモ、ニホンアマガエル、アキアカネ

(成田空港、機内食、果物屋、ヤマトシジミ系、シロガシラ、ヒメキトンボ、ベニトンボ、圓山駅付近、丸林・夕食、烏来川、河原の水溜りで吸水するアオスジアゲハとミカドアゲハ、ミカドアゲハ、シロチョウ系、イシガケチョウ、タイワンオジロサナエ系、トビイロヤンマ♀産卵、チビカワトンボ、コナカハグロトンボ、トゲオトンボ、ルリモントンボ、ミヤマカワトンボ系?、ハグロトンボ♂、ミヤマカワトンボ系?、ハグロトンボ♀、アカスジベッコウトンボ、アオニタイトンボ、赤脚のシロガネグモ系、赤脚のシロガネグモ系、林の中にいたオニグモ系、チュウガタコガネグモ系、ギンナガゴミグモ、赤いタイプのオオジョロウグモ、果物屋、山地美食屋

動物園、オオジョロウグモと猫空ゴンドラ、ツマムラサキマダラ♂、マルバネルリマダラとリュウキュウアサギマダラ、ベニモンアゲハ、クロボシセセリ、不明(動物園)、オオハラビロトンボ系、ハラボソトンボ、オオシオカラトンボ系、キノボリトカゲ、カナヘビ系、スケバハオロモ系、不明、カメムシSP、カメムシSP、コガタコガネグモ系、コガネグモ系、オオシロガネグモの網に絡んんだヒメアサギマダラ、オオシロガネグモ、網目模様のシロガネグモ、コシロガネグモ、不明、オオジョロウグモの網にいたイソウロウグモSP、スズミグモ、トゲグモ、肥前屋での夕食、植物園・蓮池、植物園・入口、シキチョウ、ズグロミゾゴイ、ベニトンボ、コフキショウジョウトンボ、ショウジョウトンボ系、リュウキュウベニイトトンボ、ベッコウチョウトンボ、オオキイロトンボ、チョウトンボSP、タイワンウチワヤンマ、蓮池の花、コシアキトンボ、サガリバナ、クロテンシロチョウ♂♀)

コノシメトンボ、アカボシゴマダラ幼虫、ハシリグモSP、ミントの花で吸蜜するキタテハ、ミントの花に来たモンシロチョウ(2014.06完了)

.

2015

アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、コガネグモ、アオモンイトトンボ♂

(愛宕山・トンボ池、ムスジイトトンボ、ホソミオツネントンボ、ムカシヤンマ、アサギマダラ、イチモンジチョウ、コミスジ、天狗の森駐車場 、シオヤトンボ♂、コフキトンボ♂ 、ハラビロトンボ♀、ハラビロトンボ♂、ハラビロトンボ交尾、ハラビロトンボ産卵、コサナエ♂、コサナエ♂、ハラビロトンボの棲む環境

シロシタホタル、ヒカゲチョウ、ウラナミアカシジミ、アカシジミ、ルリシジミ、ヒメジャノメ、アオモンイトトンボ交尾、エナガ若鳥、ムスジイトトンボ、オオミズアオ、カノコガ、ドジョウ、コチドリ、クロスジギンヤンマ産卵、

(母子島・大池、蝶調査チーム、チョウトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ・羽化殻、コシアキトンボ 、ショウジョウトンボ成熟♂の縄張り行動、ショウジョウトンボ未熟個体、ウチワヤンマとコフキトンボ、ウチワヤンマ、ウラナミアカシジミ、ウラギンヒョウモン交尾、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ、コオニヤンマ、ハラビロトンボ、ミミズク、ハグロトンボ)

アキアカネ羽化後の静止、アキアカネの羽化、アキアカネの羽化、オオシオカラトンボ、コフキトンボ、アカスジカメムシ、トウキョウダルマガエル、オスクロハエトリ♀、ドヨウオニグモ、コシアキトンボ・羽化殻、アキアカネ・羽化殻、ノシメトンボ、アキアカネ、アキアカネ羽化

(バニラ航空・成田第三T、愛河、高雄の象徴の像、六合夜市、六合夜市、蓮池潭・龍虎塔、オキナワチョウトンボ、オキナワチョウトンボ、ベッコウトンボ系とタイリクショウジョウトンボ、ウラナミシロチョウ系、寿山から高雄港を臨む、三鳳宮、野蓮、リュウキュウツバメ、タイワンウチワヤンマ、旗津半島・船着き場、愛河クルーズ、六合夜市 、果物屋

中正湖 、野蓮の田んぼと収穫、アオハウチワドリ、ベニバト、Phalanta Phalanta ウラベニヒョウモン、ウスキシロチョウ♀、クロテンシロチョウ産卵、クロテンシロチョウ産卵 タイワヌチワヤンマ、ハネビロトンボSP 、ヒメトンボ未熟♂ 、ショウジョウトンボSP♀ 、アオモンイトトンボ 、ハラボソトンボ、マンゴアイスとアズキアイス、左営・生態区 、ギンパラ、シロガシラマルバネルリマダラ、ウスコモンマダラ♂ 、ヒメウラナミシジミ? 、タイワンクロボシシジミ、ヒメトンボ成熟♂、タイワンウチワヤンマ、アカスジベッコウトンボ 、タイリクショウジョウトンボ )

コシアキトンボ産卵、コシアキトンボ・羽化殻、チョウトンボ、ブドウスカシバ、カノコガ、アキアカネ羽化殻2、ナツアカネ羽化殻2、ノシメトンボ羽化殻2、ナツアカネ、ノシメトンボ

(母子島・大池・トンボ夏の陣、コシアキトンボ羽化殻と筑波山、チョウトンボ♂、チョウトンボ♀、アキアカネ羽化直後、アキアカネ羽化殻、クロイトトンボ産卵、ムスジイトトンボ産卵、コシアキトンボ羽化殻、大池で集めた羽化殻、ウチワヤンマ、オオヤマトンボ・パトロール飛翔、コオニヤンマ、ハグロトンボ幼虫終齢、ハグロトンボ♂、キイロヤマトンボ2)

ナツアカネ、ウスバキトンボ羽化殻、コフキトンボ、コガネグモ、チョウトンボ交尾、トウキョウダルマガエル、主水池、ナツアカネ羽化と未熟個体、アカネの羽化殻、アオモンイトトンボ、半夏生、ウスバキトンボ羽化、ウスバキトンボ羽化後、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、梅雨の晴れ間の富士山

(母子島大池と筑波山、チョウトンボ、ムスジイトトンボ飛翔、アキアカネ羽化後、ナツアカネ羽化後、ギンイチモンジセセリ、コミスジ、コシアキトンボ羽化殻、ハグロトンボ、ショウジョウトンボ、オオヤマトンボの打水産卵、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ

.

2016

カギバアオシャク 、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、:ササグモ♂、ササグモ♀、オスクロハエトリ♂、コモリグモSP

(小貝川越しの筑波山、用水路出口、小貝川ブロック、羽化直後のオナガサナエ5、ブロック脇の羽化殻、ロック脇の羽化殻、コシアキトンボ・羽化殻、シアキトンボ、コフキトンボ、アオモンイトトンボ、ミズイロオナガシジミ、ヒオドシチョウ、ハグロトンボ♂、コオニヤンマ♂、採集した羽化殻)

(拾い集めた羽化殻など、オナガサナエ♀、オナガサナエ羽化殻、アオサナエ羽化殻、オナガサナエ羽化殻、アオサナエ羽化殻、オナガサナエ羽化殻、羽化殻標本つくり2)

アジサイ、アリグモ♀2、スジアカハシリグモ、クサグモ、ウズグモ、オオシロガネグモ、カラスゴミグモ、シャコグモ♀、クサグモ、ナガコガネグモ、トガリアシナガグモ、ウヅキコモリグモ、ハナグモ♂

(西寧松蔬菜水果、モンシロモドキ系、ホタルガ系、イチモンジ系、シロシタセセリ系、ゾウムシ系??、スケバハゴロモ系、烏来吊り橋、烏来川、セミ・調査中、セミ・調査中、ヤツボシハンミョウ、カメムシ・調査中、ミカドアゲハとアオスジアゲハの集団、ミカドアゲハとアオスジアゲハの集団、ミカドアゲハとアオスジアゲハの集団、Graphium cloanthus kuge タイワンタイマイ、イシガケチョウ、Timelaea albescens formosana ヒョウマダラ、ルリモンアゲハ、ギンナガゴミグモ、コガタコガネグモ系、コナカハグロトンボ系、ハグロトンボ系、調査中 オキナワサラサヤンマ♀?、カワトンボ系、クワガタムシそっくりの倒木、山地美食屋

ナガサキアゲハ、塀の下にあった蛹、ヒカゲチョウ系・調査中、コノハチョウ、カノコガ系、ヒメキミスジ、Athyma cama zoroastres、オオハネビロトンボ系、ハラボソトンボ、調査中、Coeliccia cyanomelas♀、Coeliccia cyanomelas♂、大きなオニグモに襲い掛かるベッコウバチ、ハエトリグモSP、ヒグラシ系、クサゼミ系、ハゴロモSP、ハゴロモSP、トカゲSP、キノボリトカゲ、鼎泰豊

タイワンウチワヤンマ、Hydrobasileus croceus オオキイロトンボ、Copera marginipes キアシイトトンボ、Anax guttatus (動物園)オオギンヤンマ、キイトトンボ、リュウキュウベニイトトンボ、スジグロカバマダラ、コモンマダラ、ヒメアサギマダラ、ツマムラサキマダラとルリマダラ、ルリマダラ 台湾産亜種 Euploea sylvester swinhoei Wallace, 1866 、ツマベニチョウ産卵、タイワンシロチョウ・交尾拒否、ルリモンアゲハ、ヒカゲチョウ系を捕らえたオオジョロウグモ、クロテンシロチョウ、ウラフチベニシジミ♀、オキナワチョウトンボ、:Rhyothemis regia regia、アカスジベッコウトンボ、Rhyothemis regia regia、アカスジベッコウトンボ、台式自助飯・山珍海味

トンボ撮りのお姉さん、スズミグモ、オニグモ系、シロガネグモ系、クビワムクドリ、ズグロミゾゴイ)

羽化後のアキアカネ3、羽化後のアジアイトトンボ、アキアカネの羽化殻、テングチョウ、ベニシジミ、ゴミグモ、コガネグモ

(小貝川と筑波山 、水門付近、小貝川テトラ、ヤマトンボSP2、キイロヤマトンボ2、コオニヤンマ2、ウチワヤンマ2、ノシメトンボ、アキアカネ、ヒバリ。雛3卵1、ハグロトンボ)

ウスバキトンボ羽化後、ウスバキトンボ羽化後と羽化殻2、羽化後のアキアカネ2、アカネ環境の田んぼ、羽化後のアキアカネ3、アジアイトトンボ・交尾、コガネグモダマシ、ネコハエトリ、アカスジカメムシ、ナガメ、エサキモンキツノカメムシ、ウスバキトンボ羽化殻、オオシオカラトンボ交尾、アキアカネ・羽化途上

(樅の木ホテル、:ホテル付近 、シリアゲムシSP:23日、オジロアシナガゾウムシ、ヤマシロオニグモ、ミドリヒョウモン、南股川、仔キツネ、ドロハマキチョッキリSP・調査中、アカスジキンカメムシ、アサマシジミ、ヒメシジミ、コヒョウモン、ヒメキマダラセセリ、ホシミスジ、ヒオドシチョウ、白馬大池、カオジロトンボ2、タカネバラとハナアブ、高山植物に産卵するスジグロシロチョウ、アカガエル、雲の上のクモ・調査中2、テントウムシSP・調査中、ゾウムシSP・調査中、白馬大池・本人、ホテル露天風呂、アシナガサラグモ、カバキコマチグモ、アシナガサラグモ)

ウスバキトンボ集団飛翔2、アキアカネ、ノシメトンボ

(母子島用水路水門、アキアカネ、ノシメトンボ、アジアイトトンボ♀、ウスバキトンボ羽化後の未熟個体、ウチワヤンマ、コフキトンボ、ハグロトンボ、コシアキトンボ羽化殻、コミスジ、コムラサキ、カバキコマチグモの巣、オオチャバネセセリ、草地の水たまり、大池)

垂直円網、天井裏で休むオニグモ、立体的なドーム網、タイリクサラグモ、畑のスイカ2、ノシメトンボ、コフキトンボ、金色の円網・切れ網、天幕状の筒住居、金色の円網・切れ網、天幕状の筒住居、宅地造成で切られた斜面林、ナガコガベグモ幼体、ジョロウグモ幼体、ナガコガベグモ幼体、ジョロウグモ幼体、ササグモ♀、アシナガサラグモ、オナガアシナガグモ、ハラロアシナガグモ、ハエトリグモSP、イオウイロハシリグモ、不明・サラグモ系

16/06/30  完了 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

.

.


[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2010 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.