[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]

= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ


江戸川土手の桜

江戸川河川敷

( 4月 April 卯月 花残月)

.

卯月、空木(ウツギ)の花が咲く。春分から半月
清明、空気が澄んであたりが清らかに明るく見える頃、
穀雨、穀物を潤す春の雨

.

写真:ギフチョウ(山梨県)

.

フィールドワーカーとしては辛い時期である。気候はよし、鳥花虫、みな絶好の 観察時期。おまけに日が長い。一旦朝に家を出たらつい夢中になってしまい気が ついたら日没なんていうこともある。帰ったらくたくた。それでも記録をその 日中にまとめないと永遠に埋もれる。明日もある、もしくは平日モードに戻るから。

.

(木・草花)

ムラサキケマン(関さんの森) ジロボウエンゴサク(関さんの森)

フデリンドウ(市野谷 FMV100)  ホタルカズラ(市野谷 FMV100)

4月にはいるといきなり春が爆発する。サクラが咲く。サクラばかりではない。 コブシ、モクレン、レンギョウ、ユキヤナギ・・・桜の咲く木の下には人が集まる。 ごみも散らかる。

草花が次次に咲く。でも一瞬の輝き。例えばヒトリシズカ。花のいい時期は3日間 だと思う。できれば開ききる直前を見たい。土日しか歩けないとなるとこの3日 間に当たるのは1年に1回しかない。それが風のない晴れた日に当たる確率は・・・ もし雨だったらまた翌年の3日間に期待するしかない。

ヒトリシズカが咲く頃、ジロボウエンゴサクも咲く。この地域のエンゴサクは花が薄い ピンク。近づいて見ると可愛らしい花だと思う。次がムラサキケマンとウラシマソウ。 シュンランも咲く。減ってしまったから林で探すのはかなり困難。下旬にかけては キンランやギンラン、クサボケ、十二単やオドリコソウなども次々に咲く。晴れの 日ならあっちもこっちもと渡ってとび歩くことになる。

.

写真左:ムラサキケマン(関さんの森)
写真右:ジロボウエンゴサク(関さんの森)

写真左:フデリンドウ(市野谷 )
写真右:ホタルカズラ(市野谷 )

.

(虫)

虫。3月に飛び始めたチョウは冬越しした種類が多い。晴れればモンキチョウやキタテハが 飛ぶ。照葉樹の林縁に行けばムラサキシジミが日向ぼっこしている。

ヒオドシチョウ(茨城)  テングチョウ(茨城)

コツバメ(新潟県) 桜とギフチョウ(山梨県)

ツマキチョウ(関さんの森) ギンイチモンジセセリ(江戸川)

4月はモンシロチョウやベニシジミなど今年に羽化したチョウも加わる。月央にはキアゲハ、 アゲハチョウなど夏のチョウも飛びはじめる。

ツマキチョウ。このチョウは年1回、連休前に発生してあっという間にいなくなる。 晴れた午前中、必死に探し回る。かつては普通に見られたチョウだがいまでは希少種。 見つけても思うようには止まってくれない。それをのがすとまた来年、となる。しかも 年々発生場所がなくなっている。今年こそは写真に記録しておこうと懸命になる。

.

写真上右:テングチョウ(茨城)
写真上左:ヒオドシチョウ(茨城)

写真:ギフチョウ(山梨県)
写真:コツバメ(茨城県)

.

ツマキチョウと同じく1年1化性の早春のチョウが特に好きだから、それを見に行く。 まず、ギフチョウ、それから、ミヤマセセリ、コツバメ。これらはちょっと足を伸ば さないと出会えない。

1化性ではないがギンイチモンジセセリというチョウがいる。これは春型が下旬頃に 葦原に飛ぶ。葦が膝丈から腰丈に伸びる頃。春型は特に美しいので毎年みたい。その ころ一生懸命に葦原を探す。

.

写真:ツマキチョウ(稲毛畑)
写真:ギンイチモンジセセリ(江戸川)

.

という風に、4月はテンコ盛りの記録を撮ってきた。それだけ素材やテーマが多い ので大車輪で飛び回る。好きでやっているけれど息つく暇もないほど忙しい。毎年 連休明けに息切れするのは4月の反動もあるのかな、なんて思ってしまう。

それほど4月は面白い。

.

(4月の鳥見歩き)

ツバメ(市野谷) ホオジロ(市野谷)
4月は冬鳥と夏鳥が入代わる時期。夏の準備を整えた旅鳥の通過もあり賑やかで華やか。

初旬、桜が咲く。ヒヨドリやメジロが蜜を吸いに集まる。蜜を吸って枝から枝へ飛び移る たびにはらはらと花びらがこぼれる。風情がある。スズメも来る。スズメはサクラの花を ちぎる。ぼたぼたと花が落ちる。風情は感じられない。

冬鳥もまだ残っているがそわそわした感じになる。天気の良い日にツグミが囀ったり すると聞きなれないものだから???となる。アカハラの囀りを聞くともう冬鳥とは 当分会えなくなるなと思う。そしていつの間にか見かけなくなる。

.

写真上左:ツバメ(市野谷)初認は3月中だが目立つようになうのは4月。鳴きながら飛んでいる姿が観察される。
写真上右:ホオジロ(市野谷)草地ではホオジロの囀りが聞こえるようになる。

写真下:シメ(荒川)冬鳥も残っている。シメは5月中旬くらいまで見られることがある。

シメ(荒川)

.

川辺や葦原。ツバメがシブシブチュクチュクジーと鳴いて飛びまわる。土手などでは草の 上すれすれ10cm位を電光石火のごとき速さで飛ぶ飛翔技術にはほれぼれ見とれてしまう。 中旬くらいから河川敷に行くとヒッヒッヒッジャジャッジャジャッとセッカがディスプレイ 飛翔をする。ギョギョシギョギョシケチケチカチカチのオオヨシキリが葦原で鳴くと夏も 間近と実感する。ヒバリのピーチクパーチクと相まって川辺は賑やかである。

田圃や野原。この時期田圃が耕されやがて水が張られて田植えの準備が進む。こういう場所に コチドリやタシギが跳んで来る。連休間近になると、ムナグロが群れで旭町の田圃に入る。 この鳥、不思議なもので毎年北上する途中ではここに寄っていくが南下するときには見かけない。 そのほか、水を張った田圃にシラサギ類が目立つのもこの時期。

なお、この頃東京湾の干潟にいくと多数のシギ、チドリなどの旅鳥はじめいろんな水辺の鳥が 観察できる。谷津干潟のような場所に鳥見に出かけるのもお勧め。

森や林。北へ向かう鳥、山へ向かう鳥が休んでいく。彼らは繁殖の準備を整えて 気合十分という感じで囀りの練習をしている。だから見つけ易い。そういう代表選手が センダイムシクイ。ちょっとした林があれば立寄る。チヨチヨブィーまたはショウチュウ イッパイグイーと聞こえる。ほかには、ピールリポールリジキーと鳴くオオルリ、オーシ ーツクツクと鳴くキビタキ等が比較的声で判別し易く、その外にも年によってはレンジャク 類が高木のこずえを飛び回ることもある。

東漸寺の枝垂れ桜(東漸寺 )

レンゲ(江戸川 )

.

********

.

過去の記録

<99年>
江戸川排水機場の桜、ツミ、育む会3周年、すみれ2種、レンギョのジャンプ、コイのノッコミ

.

写真上:東漸寺の枝垂れ桜(東漸寺 )
写真下:レンゲ(江戸川 )

.

<Y2K>
東漸寺の枝垂れ桜、モンシロチョウ、ムラサキシジミ、クサシギ、ツバメ、

(ヒメアマツバメ、ドリームチーム、ゼンマイ、ヤブコウジ、スミレ、カンアオイ、ゴマダラ チョウ越冬幼虫、ウスタビガの繭、ウシガエル卵塊、トビ)、

稲毛畑のはな、ジロボウエンゴサク、ハルジオン、エンドウマメの花、カントウタンポポ、 シロバナタンポポ、ベニシジミ、トラツグミ、ポピー、お花見、ヤマブキ、タケノコ、本土寺、 斜面林の伐採、ユリカモメ、ケンポナシのケア、野草の天ぷら、ヨシガモ、ヤマガラ、クイナ、

(つつじ古木、フジ、レンゲ、ハルノノゲシ、クサガメ、ツバメの営巣、)

溜ノ上放映、ジュウニヒトエ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ、キチョウ、モンシロ チョウ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、キジ、散歩、天神社工事前、ユリカモメ夏ばね、

.

<Y2K+1>
サクラとヒヨドリ、ヒバリ、ホオジロ、ゴマダラチョウ越冬幼虫、ナガメ、ニホンミツバチ、 スミレ、ヒトリシズカ、稲毛畑、ヨシガモペア、ツマキチョウ♂、ルリシジミ、天神社のサクラ、 マエアカスジメイガ、ヒレンジャク、キジ、カントウタンポポ、シロバナタンポポ、キケマン、 オドリコソウ、タケノコ堀、野草天ぷら、クイナ、幸谷小森の総合学習、キンラン、シラコバト、 サギゴケ、コイノボリ、チュウサギ夏ばね、関さんの森、ジュウニヒトエ、ヤマトシリアゲムシ、 ホタルカズラ、ハルシオンとアシナガバチ、

(シギの群舞、ホウロクシギ、オオソリハシシギ、ハマシギ)、

新松戸フリーマーケット、ジロボウエンゴサク、オオミズアオ、ギンラン、キンラン、ムナグロ

.

.

ホソミオツネントンボ(野々下)
<Y2K+2>
キンランの芽、テングチョウ、ホタルカズラ、フデリンドウ、コサギ、ヒバリ、ツマキチョウ♀、 新たな伐採地、(キケマン、キランソウ、ウソ、ヤマガラ、マルタンヤンマ終齢幼虫、イチリン ソウ、イワリンドウ、メダカ採り)、カドマルエンマコガネ、ハルジオンとカメムシ、オオジシバリ とカミキリ、ニガナ、野草テンプラ、

(サンフラワーおおあらい、イワツバメ、ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、ハイイロ ヒレアシシギ、金華山、三陸海岸、苫小牧沖、ハシボソミズナギドリ群れ、ミズバショウ、キバナ ノアマナ、クジャクチョウ、エゾエンゴサクとコツバメ、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウ、ヒメ イチゲ、サンリンソウ、ヤブサメ、キセキレイほか)

.

写真:ホソミオツネントンボ(野々下)

.

<Y2K+3>
コブシ、コナラの蕾、(富士山、テングチョウ、ニホンアマガエル、ルリタテハ、アカタテハ、 ギフチョウ、タンポポ)、雨、カブトムシの終齢幼虫、タチツボスミレ、クサボケ、ジロボウ エンゴサク2種、ホソミオツネントンボ春型、オドリコソウ、稲毛畑、ツマキチョウ、スジグロ シロチョウ、

(銀閣寺、哲学の道、ハンミョウ、御衣黄、サクラ潜り、大阪城堀、三千院、キセキレイ、 ミソサザイ、ヤマルリソウ、イチリンソウ、エイザンスミレ、ミヤマカタバミ、カキドオシ、ヤマブキ)

(ハシボソミズナギドリ、バンドウイルカ、函館山、豊平峡ダムの残雪、クマ出没、ミズバショウ、 エゾエンゴサク、シータテハ、ヒメヒオドシ、エゾアカガエル、エゾサンショウウオ卵塊、カタクリ、 登別温泉、キタギツネ、不明、オオジュリン、アメリカヒドリ、ヘステイア、藤富丸)(コツバメ、 オオカワトンボ♂、オオカワトンボ♀、ハラビロトンボ)

.

.

<Y2K+4>
(佐野峠の富士山、ヤマブキ、カントウタンポポ、ミツマタとアカタテハ、ミツマタとギフチョウ、 ギフチョウの日光浴、ニリンソウ、ゴマダラチョウ幼虫、ドリーム)、

自宅から関さんの森方面、カラスノエンドウ、キタテハ、オツネントンボ2、ツミの死、稲毛畑、 ムラサキケマン、ジロオウエンゴサク、ツマキチョウ2、キアゲハ、キジ、チュウサギ、ツバメ、 ホオジロ、ホソミオツネントンボの尾つながり、同・青い♂、フデリンドウ、ホタルカズラ、 ギンイチモンジセセリ2、旭町のムナグロ、江戸川河川敷、ギンイチモンジセセリ、キンラン、 キリシマツツジ

ミヤマセセリ(茨城)

.

写真:ミヤマセセリ(茨城)

.

<Y2K+5>
(ノウルシ、カキドオシ、アマナ、シメ、イカル、アオジ、コブシ、モンシロチョウとタンポポ)、

ヒヨドリ水浴、ニホンカナヘビ、ウラギンシジミ、キタテハ、アゲハ、ホソミオツネントンボ、

(内船公園桜、レンゲ、カケス、テングチョウ、アカタテハ、ギフチョウ3、キクザキイチゲ)

ルリシジミ、キンラン芽だし、ヒトリシズカ、ホソミオツネントンボ、 ヒトリシズカ、ジロボウエンゴサク、ツマキチョウ♂、ツマキチョウ♀、チュウサギ、

(涸沼自然公園、キアゲハ、ヒオドシチョウ、テングチョウ、ルリタテハ卵、ルリタテハ、コツバメ)、 (愛宕山から筑波山、チゴユリ、カジイチゴ、ミヤマセセリ2、ベニコメツキ、モートンイトトンボ、 コジュリン)、

関さんの森遠景、キアシシギ、ムナグロ、ヤナギ綿毛、ハシビロガモとヒドリガモ、ギンイチモンジセセリ、 ジュウニヒトエ、クサボケ、サシバ、チュウサギとアマサギ、ギンイチモンジセセリ、同交尾、ムナグロ、

コイのノッコミ(旭町田んぼ)

.

写真:コイのノッコミ(旭町田んぼ)

.

<Y2K+6>

(緑のヘルシーロード、見沼田んぼ、ムクドリ、公園のオオコノハズク、公園のオシドリ、桜台木の挿し木作業、 ユマキチョウ、バン)

江戸川土手の桜、スズメの桜の食いあと、オオバンのジャンプ、運動公園の工事、モニジイチゴ、ヤマブキ、ツマキチョウ♂、ホトケノザ

(佐野峠の富士、カタクリ、キクザキイチゲ、カイコバイモ、セグロセキレイ、ツバメ、ギフチョウ3、スミレ探し、桜、八ヶ岳、ノスリ、桜)

(天狗の森の桜2、紫のスミレ2、ツリハナアブ、キケマン、ツリハナアブ、ミヤマセセリ2、オオルリ、ワラビ)

稲毛畑、ヒトリシズカ、ジロボウエンゴサク、ヒキガエルの卵塊、ツマキチョウ交尾、ベニマシコ、ムナグロ、コチドリ、クサボケ、キツネ

(涸沼自然公園、チゴユリ、カジイチゴ、アマガエル(青)、ヒトリシズカ、スジグロシロチョウ、テングチョウ、ルリタテハ産卵、同卵、キノカワガ、ゴマダラチョウ幼虫木登り)

江戸川河川敷、オオヨシキリ、ギンイチモンジセセリ、ツマキチョウ♀、旭町田んぼのムナグロ、野々下斜面林の新緑、キジ2、キンラン、ギンイチモンジセセリ、ツマキチョウ♀、コイのノッコミ、タンポポ白髪坊主、コジュケイ、オドリコソウ、ホタルカズラ、ジュウニヒトエ、ホウチャクソウ、ゴマダラチョウ幼虫、アゲハ、キアゲハ、ヒラタアブ、お熊んさまのキリシマツツジ

ムナグロ(旭町田んぼ)

.

写真:ムナグロ(旭町田んぼ)

.

<Y2K+7>

(身延線内船駅 、キブシ、ジロボウエンゴサク、ムラサキケマン 、ホトケノザ、ツマキチョウ蛹、ドリームチーム、ヒロハのアマナ、ニリンソウ、ホソミオツネントンボ、キクザキイチゲ、カタクリ、陽だまりでウォッチング)、(コゲラ、不明種2、ヤマルリソウ、ミツマタ、カイコバイモ2、コンロンソウ)

新緑の中州、ツマキチョウ♂、ホオジロ、アトリ夏羽♂、ウグイス、桜とメジロ、ヒヨドリ、ヒバリ、 アカガエル卵塊、稲毛畑、ヒトリシズカ、ツマキチョウ、コイのノッコミ、アメリカコガモ、ホソミオツネントンボ♂、ムラサキシジミ、フデリンドウ、柳の種、マヒワ2、ルリシジミ、ミヤマチャバネセセリ、ツマグロヒョウモン♂、ギンイチモンジセセリ2、ギンイチモンジセセリ2、ムナグロ2、フデリンドウ、ジュウニヒトエ、ホタルカズラ、ハルノノゲシ

(ムクノキ、アジアイトトンボ、ベニシジミ、シオカラトンボ、ミヤマセセリ、フデリンドウ、ホソミオツネントンボ2、ソウシチョウ)

旭町田んぼの田植え、ギンイチモンジセセリ2、ツマキチョウ産卵3、チュウシャクシギ

ハマシギとカワウ、ハマシギ、キョウジョシギ、オオソリハシシギ、ムナグロとオオソリハシシギ、アオアシシギ、オバシギ、メダイチドリ、キアシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ)

キビタキ(江戸川)

.

写真:キビタキ(江戸川)+8

.

<Y2K+8>

(内船駅、林道のポイント 、キブシ、ミツマタ、ヒオドシチョウ、佐野峠、何とかワサビ、カタクリ、カイコバイモ、 ミソサザイ、内船寺の枝垂れサクラ 、日本平のフィールド2、お茶畑、採集用新用具、関東タンポポに来たスジグロシロチョウ♀、ダビドサナエ、ヤマルリソウ、キランソウ 、クロフオオシロエダシャク♀、竜爪山、師匠のアトリエ、芝川町からの富士山、ニリンソウ、イチリンソウ、アマナ、カンアオイ、着生ラン、日本アマガエル・褐色型、クロアゲハ♀、ニシカワトンボ、草花の庭、2008年ドリームチーム)

ヨシガモとヒドリガモ、ヒヨドリとソメイヨシノ、柳の新緑、セグロカモメとユリカモメ、モズ♂、チョウゲンボウ、ツマキチョウ♀とダイコン、スジグロシロチョウ、ジロボウエンゴサク、ヒトリシズカ、富士川の今3、野々下斜面林、古間木斜面林、 アメリカヒドリとヒドリガモ、ムナグロ、江戸川河川敷と柳 、ホオジロ、シロヒゲナガガ、カジイチゴとヒラタアブ、ササダケの花、タケニグサ、古間木斜面林、コサギ、チュウサギ、コチドリ、チュウシャクシギ、コイの産卵、江戸川増水、ホソミオツネントンボ♂、 キビタキ、ゴマダラチョウ幼虫終齢、旭町の田植え風景、チュウシャクシギの群れ、ムナグロの群れ、コサギ、ギンイチモンジセセリ春型、江戸川中洲、ジュウニヒトエ、ホタルカズラ、ユリ科、富士川、アゲハ春型、キンラン蕾、おくまん様のキリシマツツジ、ツマキチョウ♀、チュウシャクシギ、 古間木斜面林の新緑 、ツマグロヒョウモン、イカリソウ、ホタルカズラ、キンラン、ゴマダラチョウ終齢、チュウサギ

.

オグロシギ(旭町) コチドリ(旭町)
<Y2K+9>

江戸川土手の桜、メジロ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ、サクラソウ、ムラサキダイコン、コガモペア、主水池の釣り、ヒドリガモ、オランダミミグサとツマキチョウ♂、ナズナとツマキチョウ♂、ルリシジミ、ベニシジミ、キタテハ、ホトケノザとキチョウ、モミジイチゴ、クサボケ、東漸寺の桜、敷地内の桜

(佐野峠の富士山2、林道脇の水溜りとヒキガエルのオタマジャクシ、林道、アカタテハの産卵行動、テングチョウの日光浴、センボンヤリ2、カタクリ、キクザキイチゲ、カイコバイモ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、スギの更新、ララの朝散歩、アカボシゴマダラ終齢、ゴマダラチョウ幼虫、ケリ2、ウソ♂、ヤシオツツジ、ヤマザクラ、ミヤマセセリ2、ミヤマセセリの撮影・観察)

(南魚沼の山々、八海山、アトリ、カシラダカ、ギフチョウ2、クマタカとサシバ、クマタカ2、サシバ、ショウジョウバカマ、イワカガミ、キケマン、ヤマエンゴサク、卵塊?、卵塊?、ご本人と桜、トンネル越しの桜、キクザキイチゲ・白、キクザキイチゲ・青、カタクリ2、コサメビタキ、シメ、コツバメ、ソメイヨシノ満開、シマヘビ)

新松戸けやき通り新緑、旭町田んぼ・ムナグロ、ムナグロ飛翔、田んぼのムナグロ、コサギとチュウサギ、ダイサギとアオサギ、チュウシャクシギ、江戸川河川敷、江戸川、ツマキチョウ♂、ミヤマチャバネセセリ、ギンイチモンジセセリ、キジ、オオヨシキリ、カラスアゲハ、アゲハ、ノウサギ、、シオヤトンボ 、キンラン、ギンラン、富士川と菜の花

旭町田んぼの田植え、オグロシギ、コチドリ、主水池の釣り、クロイトトンボ♂、アオモンイトトンボ、ギンイチモンジセセリ、コミスジ、ムラサキシジミ、シオヤトンボ交尾、 田植え後、ムナグロ、コガモ、こいのぼり、古間木斜面林の伐採、フジ、クマバチ

.

<2010>

豊四季協会の桜、ヒヨドリ、ホオジロ、モズ、カシラダカ、キアゲハ、ルリシジミ、タヌキ溜め糞、ヤドリギの実、オナガグモ、ホソミオツネントンボ、コチドリ、クイナ、コウモリSP、ツバメ、東漸寺・グラウンドの桜、旭町田圃・墓地造成工事 、中洲の柳は緑に、江戸川河川敷、セグロセキレイ、ベニシジミ

江戸川土手の桜、田植え準備、ツグミ、タヒバリ、僅かに残された葦原、掘り返された河川敷、ベニシジミとナバナ、モンキチョウとナバナ 、ツマキチョウとホトケノザ 2、柳と桜と土手散歩、ホオジロ、ベニマシコ、富士川の菜の花、バンの水浴び、コサギ、ヒドリガモ・ペア、コガモ・ペア 、キアゲハとタンポポ、スジグロシロチョウとタンポポ、オオゴイ、古間木斜面林新緑、アオモンイトトンボ、ホソミオツネントンボ♂、♀、♂

桜後の積雪、新松戸けやき通り新緑、タヒバリ、コチドリ、ツグミ、柳とヒドリガモ、柳とコガモ、僅かに残った葦原

(p) (上越国際リゾート、龍澤寺、本人、トビ、サシバ、ミソサザイ、イカル、ショウジョウバカマ、アカガエル卵塊、アトリ飛翔、アトリ飛翔、カタクリとハナバチ、カタクリ、ミスミソウ、バイモ、イワウチワ、ツリアブ、アカタテハ、タチツボスミレ群落、ケマン系調査中、調査中、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、バイモ)

(当間高原リゾート周辺2、いのちの水辺、周辺の新緑、マルバマンサク、フキノトウ、ホテル内のPOPOLAの案内掲示、昼散歩・フキ採り、路端の雪 、アオサギ、桜とツグミ、エナガ2、ノビタキ 2、ツバメ、ヒバリ 、ポポラ自然観察のバス、野鳥観察の森周辺 、野鳥観察の森周辺、キセキレイ、ニュウナイスズメ 、カシラダカ、ホオジロ 、ツクシ、ショウジョウバカマ 、ミズバショウ、アカガエル卵塊 、いのちの水辺、ホテルベルナエィオ)

旭町田圃 、ムナグロ2、ハクセキレイ、ヒバリ、ツマキチョウ♀、ツマキチョウ♂、ツマキチョウ♀外側、ツマキチョウ交尾拒否、ギンイチモンジセセリ、ギンイチモンジセセリ

新松戸けやき通り、サギと田植え、江戸川河川敷工事、セイタカシギ若鳥、ムナグロ、コイのノッコミ、コアジサシ、クヌギの雄花、ゴマダラチョウ終齢、シメ、古間木斜面林、富士川のナバナ

.

<2011>

古間木斜面林、ナバナ、ホトケノザ、初ツバメ、挙げヒバリ、ツグミ、ヒキガエル卵塊、エナガとハコネウツギ、ソメイヨシノ、清澄庭園、清澄庭園、タネツケバナ、コチドリ、ヒバリ、タシギ2、倒れた石灯籠2、ツクシ、ヒメオドリコソウ、モズ、クイナ

東漸寺のサクラ2、コガモ、カルガモ、カワセミ、ツバメ、モンシロチョウ、ベニシジミ、空き地のナバナ、サクラ、珍鳥追い、ツグミ、シジュウカラ、オジロビタキ、コミミズク、コミミズク、ナバナとツマキチョウ♂、タンポポとツマキチョウ♂、ツマキチョウ♂飛翔2、キガシラシトド、キガシイラシトド3、コチドリ、マヒワ、流水保全水路

江戸川河川敷工事、工事看板、シオカラトンボ抜けたて、ツバメシジミ、イソシギ、コチドリ、ムクドリ、市野谷林縁、アゲハ、ウグイス、ツマキチョウ、ツマキチョウ♀

  (芝川町からの富士山、草薙のフィールド、スジグロシロチョウ♀、スジグロシロチョウ♂、ヒメウラナミジャノメ、クロコノマチョウ、巣材集めのツバメ、キリウジガガンボ、コオニヤンマ・ヤゴ、ニホンアマガエル、ヤゴの抜け殻、羽化途上、羽化直後、羽化直後、ダビドサナエ、西山本門寺、樹齢300年のイチョウ、クロスジギンヤンマの羽化2)

ムナグロ飛翔、:ムナグロ飛翔、畦に下りたムナグロ、コサギ、アオサギ、富士川、豊四季協会、ツグミ、キジ♂

(サシバと残雪、上越国際スキー場駅 、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、ツクシ、ふきのとう、サシバ、ハヤブサ 、アカゲラ、サンショウクイ 、オオルリ、キビタキ アオジ、センダイムシクイ、エナガ、ヤマガラ 、カシラダカ、キセキレイ、 メジロ、マヒワ 、モンキチョウ 、ルリシジミ 、樺沢城址に向かう山道、八海山方面の山並み )

旭町田んぼの田植え後、河川敷のムクドリ、ギンイチモンジセセリ4、タンポポとギンイチモンジセセリ、タネツケバナとギンイチモンジセセリ、ヒバリの戦い、ダイサギ、アマサギ、ムナグロ、コアジサシ

古間木・野々下斜面林周辺の風景8

.

<2012>

(夜間瀬温泉・ホテルセラン、遠見の湯3、クマタカ剥製2、長野電鉄、信濃竹原駅付近、信濃竹原駅 、駅の名所案内、十三崖のチョウゲンボウ繁殖地、鷹見の♀、鷹記録中の♂、チョウゲンボウ♂ 3、ハヤブサ 、イワツバメ、ツバメ 、ヒヨドリ、ジョウビタキ♀、キツネ、野猿苑入り口、野猿の温泉と観光客、サル撮影中、:ニホンカモシカ・別の2頭2、ニホンザル母子、温泉のニホンザル、一茶の散歩道、一茶の散歩道、クマタカ2、ノスリ、ノスリ飛翔3、楓の湯)

江戸川土手の桜、流水保全水路、地元・初ツバメ2、ベニマシコ2、オオジュリン2、アオジ、シジュウカラ、モンシロチョウ、ルリシジミ、キタテハ、ヒオドシチョウ、市野谷の空地、空地の菜花、富士川のヒドリガモ、コチドリ、バン、豊四季教会前の桜、野々下田んぼのタネツケバナ、モミジイチゴ、コブシ、ハクセキレイ、ツグミ、ヒキガエル卵塊、モンシロチョウ、ベニシジミ、ルリタテハ、ムラサキシジミ

自宅からのソメイヨシノ、坂元公園のソメイヨシノ、オオシマザクラ、桜通り

(トンボ池2、愛宕山中腹駐車場の桜、メジロ2、愛宕山神社入り口、クリンソウ園地、ベニシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、マムシグサ、キブシ、ミヤマセセリ4、スミレ調査中、ツボスミレ、涸沼自然公園桜並木、桜とホオジロ、ミヤマセセリ、ヒオドシチョウ、ルリタテハ、涸沼自然公園管理事務所、涸沼)

桜散る天神社・公民館2、木登りゴマダラ2

(バンナ公園下見、シロガシラ、リュウキュウサンショウクイ、不明(調査中)、イリオモテモリバッタ、アカスジベッコウトンボ♀、ミドリナガボソタマムシ、リュウキュウヒマジャノメ、マサキウラナミジャノメ 、ミナミヤモリ、ホオグロヤモリ、調査中 、リュウキュウカジカガエル?

バンナ公園南口管理事務所、リュウキュウベニイトトンボ、アカナガイトトンボ、ムスジイトトンボ、ホソミシオカラトンボ、ベニトンボ、コフキヒメイトトンボ♂、ヒメイトトンボ♂、ベニモンアゲハ、シロオビアゲハ、ツマグロヒョウモン♀、スジグロカバマダラ、モンシロモドキ、アカタテハ蛹、メスアカムラサキ2、アオタテハモドキ2、南風見田
ユツン川、高那先の田んぼ、タイワンキチョウ産卵、クロセセリ、テツイロビロウドセセリ、オキナワビロウドセセリ、田んぼ脇のポイント、アマサギ、リュウキュウサナエ2、コフキショウジョウトンボ交尾、コシブトトンボ、ウスイロコノマチョウ、タテハモドキ、アオタテハモドキ交尾、アオタテハモドキ、オオゴマダラ、キミスジ、イシガケチョウ、リュウキュウイチモンジ、ベニシオマネキ、オキナワハクセンシオマネキ、ミナミトビハゼ、ミナミトビハゼ、星砂海岸、サキシママダラ

浦内川遊覧船、カンビレーの滝、コナカハグロトンボ♂、♀ 、不明(チビカワトンボ?)それともクロイワカワトンボ♂?、クロイワカワトンボ♂ 、アオミオカタニシ、ベニイカリモンガ、オサハシブトガラス、サキシマキノボリトカゲ、イノシシ、ムラサキサギ、電線上のアオバトとヒヨドリ、電柱のカンムリワシ、チュウサギとアマサギ、シロハラクイナ、電線上のアカショウビン2、リュウキュウアサギマダラ、ヒメアサギマダラ、リュウキュウミスジ、ヤエヤマイチモンジ♀か?

マリュウドウの滝、サキシマキノボリトカゲ、サキシマカナヘビ、イシガキトカゲ、キシノウエトカゲ、セマルハコガメ、ヤエヤママルヤスデ、トゲオトンボ♀、トゲオトンボ♂、コナカハグロロンボ♂、コナカハグロロンボ♂、サンコウチョウ♂、キビタキ♂、小型セミ羽化直前、イワサキクサゼミ、ナナホシキンカメムシ、クロカタゾウムシ、パイヌマヤリゾートHの露天風呂
カンムリワシ飛翔、カンムリワシ2、アマミウラナミシジミ、タイワンクロボシシジミ、ナミエシロチョウ♂、ナミエシロチョウ♀、牛とアマサギ、大原港沖)

  タンポポ花畑、菜の花畑、流水保全水路脇、ホオジロ、巣材集め中のスズメ、ツマキチョウ♀2、♂を追い散らす♀、♂同士のつばぜりあい、ギンイチモンジセセリ2、旭町田んぼ田植え、ムナグロの群れ、コイのっこみ、ツバメシジミ、ベニシジミ、古間木斜面林下の散歩道、富士川の菜花、田植え風景、ムナグロ、アオサギ、チュウサギ、センダイムシクイ、アオジ、つくし苑、豊四季協会、キチョウ、ギンイチモンジセセリ、アマサギ

(苫小牧航路は5月に記載)

.

<2013>

江戸川河川敷、古間木斜面林下、ルリシジミ、ツマキチョウ、富士川、キアゲハ、ツマキチョウ、ムナグロ3、柳の新緑、釣り人、ゴミグモ、アシナガグモ系、コモリグモ、ヤエンオニグモ、ツマキチョウ♂2、ウラシマソウ、ジュウニヒトエ、市野谷

(駒場・里山風景 、トンボ池周辺、アカガエル・オタマ、ホオジロ、サシバ、マイマイカブリ、ハンミョウSP、キチョウ、ツクシとキタテハ、ツバメシジミ、ベニシジミ、アマガエル、アリマキとあり、ナカムラオニグモ3、ゲンゲとハナグモ、ハナグモ、マミジロハエトリ、アシナガグモ系・調査中、ホソミオツネントンボ♂2、シオヤトンボ♀、ミヤマセセリ、フデリンドウ、ルリタテハ、クリンソウの株、ジロボウエンゴサク)

フジ2、江戸川河川敷・ギンイチのポイント 、ツグミ、ツグミ、ヒバリ、キジ、ツバメシジミ、モンシロチョウ、ゴミグモ、コモリグモ系?、富士川のナバナ2、アオジ、モズ巣立ち雛、ヒキガエル・オタマ、ナカムラオニグモの巣?、ムナグロ群れ2、ムナグロ2、コチドリ、タヒバリ

富士川・ナバナ 、古間木斜面林下・栗の木 ナカムラオニグモ、アシナガグモ、ムナグロ2、江戸川沿いの細道 ギンイチモンジセセリ2、ベニシジミ、ツマキチョウ、旭町田んぼ・田植え直前 、仔魚を運ぶコアジサシ♂、メスに渡す、クサシギ、コイのノッコミ、シオヤトンボ♂

田植え後の田んぼに休むムナグロ、古間木田んぼの田植え、コガネグモSP、シロガネグモSP、調査中・シマゴミグモ?、ネコハエトリ、調査中・ウヅキコモリグモ?2、ハリゲコモリグモ・調査中2、ウラギンシジミ♂、トラフシジミ、コミスジ、ムラサキシジミ、ハルジオンとアゲハ、ハルジオンとベニシジミ

  (龍澤寺、龍澤寺と桜2、唐沢城跡からの展望 、キベリタテハ3、ヒオドシ、ルリシジミ、キクザキイチゲ、ツボスミレ系、銭淵公園の花見風景、銭淵公園、カタクリ、残雪、ヤマガラ、キセキレイ、ニホンカナヘビ、ニホンアマガエル、クモ調査中、調査中、カタクリ、ジロボウエンゴサク、ハンノキ、マンサク、キベリタテハがいた魚道)

.

<2014>

江戸川河川敷 流水保全水路の柳新緑、オオジュリン、モズ♂、アオジ、ジョウビタキ♂、ホシハジロ、カモメ、ベランダからの風景、ベランダに待機中の苗、畑 、グミの花とテントウムシ、ツクシ、コガネグモ、オナガアシナガグモ、サクラとヒヨドリ、サクラとメジロ、コチドリ、アオサギ、モミジイチゴ、コブシ

江戸川中洲の柳 、オオジュリン、ホオジロ、ヒバリ、ヒバリの巣、ベニシジミ、ツバメシジミ、ツマキチョウ♂♀、ツマキチョウ♂♀、ツマキチョウ♀、ツマキチョウ♂、ホソミオツネントンボ♂越冬明け、ホソミオツネントンボ♂越冬明け、アカガエル卵塊、キジ♂

豊四季協会方面の桜と新緑、アゲハ、ヒヨドリ、ホソミオツネントンボ、オニグモSP、ネコハエトリ、ヨツデゴミグモ、ツマキチョウ♂飛翔、ツマキチョウ♂飛翔、ムナグロ、アメリカナマズ

(愛宕神社鳥居周辺の桜、駒場への道、キブシ、ツバメ、アカタテハ、ルリタテハ、ミヤマセセリ、ミヤマセセリ、ホソミオツネントンボ、シオヤトンボ、オタマジャクシ、ニホンアマガエル、コモリグモSP、ハシリグモSP、クリンソウ園地、天狗の森駐車場付近の桜)

  旭町田んぼ、キアゲハ、アゲハ、ツマキチョウ♀、ツバメシジミ、ギンイチモンジセセリ、ギンイチモンジセセリ、アカボシゴマダラ木登り幼虫、ソメイヨシノ、天神社 、キブシ、アケビ、シロハラ、モズ、キチョウ、ルリシジミ、ムラサキシジミ、ヤエンオニグモ

ムナグロ、ミヤマチャバネセセリ、ギンイチモンジセセリ、コガネグモダマシ、ヤエンオニグモ?、ホソミオツネントンボ♂、ホソミオツネントンボ♀

(石打付近の沢、雪上のアトリ、アトリ、ヒヨドリ、カタクリ、上越国際スキー場のホテルと越後連山、キセキレイ、ショウジョウバカマ、イチリンソウ、山桜とハナバチ、エルタテハ、カタクリとキクザキイチゲ)

江戸川河川敷、ダイサギ、アオサギ、ムナグロ、ムナグロ、ギンイチモンジセセリ、ツマキチョウ♂、ヒバリ雛、ツグミ、古間木斜面林の新緑、野々下斜面林の新緑、オタマジャクシ、キンラン、キジ♂、モズ♂、ヒドリガモ、コガモ♂、富士川土手の散歩道

(トンボ池、コモリグモSP、アカガエル?、クロギン・ヤゴ、ウラシマソウ、フデリンドウ、キチョウ、ツマキチョウ・産卵、ミヤマセセリ、コツバメ、ジロボウエンゴサク、クリンソウ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボ、ヒメクロサナエ2、?、ホソミオツネントンボ・尾繋がり、ヒメウラナミジャノメ、スジグロシロチョウ・交尾拒否、駒場)

(樺澤城址から越後連山の眺望、龍澤寺・桜満開、マヒワ、桜に来たルリタテハ、キビタキ、ホオジロ、エルタテハ、オナガグモ、ツクシ、カワラヒワ、サシバ、アオダイショウ、銭淵公園2)

ムナグロ飛翔、田んぼのムナグロ、ゴイサギ、コイのっこみ、江戸川・中洲付近、アオサギ、ムナグロ、コチドリ、ウシガエル、シオカラトンボ、ヒバリ、ギンイチモンジセセリ、ギンイチモンジセセリ、田植え、コサギとダイサギ、ムナグロ飛翔、ヤエンオニグモ、ササバギンラン

.

<2015>

(中華航空機、陽明山、陽明山にいたオニヤンマ系ヤゴ 、台北動物園・開園前 、台北動物園・入園者、ルリモンアゲハ、ルリモンアゲハ、ルリモンアゲハ・産卵の瞬間、柑橘系の食樹にいた孵化間もない幼虫、リュウキュウアサギマダラ、ヒメアサギマダラ、ミネラル補給中のウラボシシジミ、シロオビヒカゲ、サナエ系ヤゴ抜け殻、ヤンマ系ヤゴ抜け殻、オツネントンボ系のトンボ、モノサシトンボ系、シオヤトンボ系、アカスジベッコウトンボ、シロガネグモ系幼体、オオシロガネグモ系、オオジョロウグモ、ジョロウグモに似た個体、キノボリトカゲ系、カナヘビ系、猫空の茶摘み風景、地下鉄・西門駅、永興自助飯

大屯の滝 、滝の下流の沢 、ツクツクホウシ大のセミ、カンムリワシ・ソアリング、ヒメマルハシ、調査中、道脇のU字溝にいたオニヤンマ系ヤゴ、沢にいた大きなヤゴ、ヤンマ・ヤゴ抜け殻、ハグロトンボ系のヤゴ、カワトンボ系成熟♂、カワトンボ系、ウラフチベニシジミ Heliophorus epicles 、ゼフィルス、コウトウシロシタセセリ、クロセセリ、タイワンイチモンジチョウ、カラスアゲハ 、ヤエヤマムラサキ系♀、アサギマダラ、肥前屋・夕食

ウーライ大橋 、ミカドアゲハ、ミカドアゲハとアオスジアゲハの吸水、ツマベニチョウの吸水 、クロテンシロチョウ、ウラボシシジミ 、オオシオカラトンボ系、アカスジベッコウトンボ、ハナダカトンボ♀、ハナダカトンボ♂、清流の流れる沢で休憩、沢にいたヤゴ。サナエ系とオニヤンマ系、オニヤンマ系ヤゴ、羽化間もないトゲオトンボ系、キノボリトカゲ 、オニグモ系、オオシロガネグモ系、ハシリグモ系、オナガウズグモ系、丸林で夕食、ヨシゴイ系 、ゴシキドリ、シキチョウ 、メジロ、マミチャジナイ、ベニトンボ♂、ベニトンボ♀ 、ウシガエル系 、トノサマガエル系、「台湾的彩蝶」「120種蜻蛉図鑑」

ツマキチョウ♂、ツマキチョウ♀、ツマキチョウ♂、オオタカ、オオタカ、ヒドリガモ

旭町田圃、ツマキチョオウ♀2、ルリシジミ、ベニシジミ、オスグロハエトリ♀、サガニグモ、ホソミオツネントンボ♂、ホソミオツネントンボ♀、オタマの塊、カエル?

(ホソミオツネントンボ♂、ニホンカワトンボ♂、シオヤトンボ未熟、クロスジギンヤンマ・ヤゴ、アオモンイトトンボ未熟♀、トンボ池のイトトンボ・ヤゴ、トンボ池のヤゴ、ミヤマセセリ2、林の脇を流れる小川、オニヤンマ・ヤゴとサナエ・ヤゴ、サナエ・ヤゴ、カワトンボ・ヤゴ、コオニヤンマ・ヤゴ、小川、テングチョウ、ルリタテハ)

コイ乗っ込み、コガネグモダマシ、ツバメシジミ、ギンイチモンジセセリ、ギンイチモンジセセリ

ムナグロ、ムナグロ2、田圃に集まったサギ、ツバメシジミ交尾、ツバメシジミ交尾、ヒバリ、カナヘビを捕えたモズ♂

(母子島・調査、用水路出口・水門外側、ホンサナエ抜け殻、アジアイトトンボ♂、アジアイトトンボ♀、ホンサナエ♂・羽化、ホンサナエ♀、ホンサナエ♀・横、ホンサナエ♀・正面 、水門内側のヤゴ、ハグロトンボ系ヤゴ、ツバメシジミ、ギンイチモンジセセリ、小貝川河川敷と筑波山

チガヤ、ギンイチモンジセセリ2、ツバメシジミ、ベニシジミ、ツマキチョウ♂、ツマキチョウ♂、♀、ツマキチョウ♀、ヤエンオニグモ、マルカメムシ、アカボシゴマダラ幼虫、アカボシゴマダラ幼虫

(斜面の雪・キャンプ場付近 、車道脇の雪 、桜にツグミ 、桜にヒヨドリ、ホテル入り口に掛けられたツバメの巣、注意書き、ヤナギの花、モンキチョウ、グリーンピア津南 、道脇の雪解け水、オニヤンマ・ヤゴ、ノジコ、ショウジョウバカマ 、キクザキイチゲ 、キセキレイの巣・2卵、キセキレイ、ホテル敷地内の桜、ホテル敷地内の新緑、ホテル展望風呂)

旭町田圃田植、田植え後の田んぼ、シオカラトンボ♂、セスジイトトンボ・未熟♂ 、ウスバキトンボ

.

<2016>

(CI101、中華航空、奴城街夜市、夜市で夜食、ホテル朝食、寧夏夜市の果物屋、陽明公園、ヤマムスメ、カンムリワシ、メジロチメドリ、タイワンリス、ズグロミゾゴイ、Orthetrum triangulare オオシオカラ系、ヤマサナエ系羽化殻、ウラフチベニシジミ♀ Heliophorus epicles 、ウラフチベニシジミ♂ Heliophorus epicles 、タイワンアサギマダラ、キミスジ、アオバセセリ、クロセセリ、ルリタテハ、Parasarpa dudu イチモンジ系、ヤママユ系、イシガケチョウ、嘉美自助飯 、寧夏夜市・果物屋

南勢川と烏来吊橋、烏来吊橋、烏来野天風呂、ミカドアゲハ、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、調査中、桶後渓、キチョウ、シロオビアゲハ、タイワンモンシロチョウ、モンシロチョウ、ジャノメ系・調査中、ジャノメ系・調査中、キマダラセセリ系・調査中、キノボリトカゲ系・調査中、沢にいたヤゴ、山地美食屋、肥前屋

台北動物園、台北動物園通路、モノサシトンボ系、リュウキュウベニイトトンボ、ショウジョウトンボ系、調査中、シロガネグモ系、オオジョロウグモ、オナガグモ、オニグモ系、クロテンシロチョウ、ヒカゲチョウ系、ヤエヤマムラサキ系、ツマムラサキマダラ、キミスジ、ヒカゲチョウ系、シキチョウ、ダルマエナガ、バン、コサギ、丸林夕食、花博公園、林安泰古?民族文物館、ゴシキドリ、クロヒヨドリ、タイワンオナガ、オウチュウ、調査中(新生公園)マルハシ、キンパラ、クビワムクドリ、インドハッカ)

窓下の桜2、江戸川中洲・ヤナギ新緑、桜とヒヨドリ、ムクドリ、ヒドリガモ、ベニシジミ、モンシロチョウ、ツマキチョウ♀、ツマキチョウ♂同士の戦い、ツマキチョウ♂同士の戦い、野々下斜面林・桜と新緑 、古間木斜面林新緑、ホソミオツネントンボ、ホソミオツネントンボ、古間木斜面林下の水溜り、イヌシデ花ガラ、ヒキガエルのオタマ、ホソミオツネントンボ♂、東漸寺の桜、古間木斜面林新緑、ヒキガエル・オタマ

(天狗の森駐車場からの眺望 、トンボ池、フデリンドウ、クサイチゴ、ウラシマソウ、ゼンマイの仲間、野鳥の森、ミヤマセセリ、ミヤマセセリ、ツマキチョウ♀・産卵、タネツケバナに産卵された卵、アカタテハ、ヒオドシチョウ、ヤマサナエの育つ環境、オニヤンマ・ヤゴ、シオカラ系ヤゴ、ヤマサナエ・ヤゴ、シオヤトンボ羽化後、天狗の森駐車場)

コゲラ、クイナ、クイナ、クイナ、クイナ、クイナ、クイナ、クイナ、古間木斜面林 、アシナガグモ?、オオシロガネグモ?、ヒヨドリ、ヒヨドリ

(小貝川と筑波山、小貝川水門外側、午後になって用水路を見たら既に増水、ブロック上のホンサナエ羽化殻、ブロック上で羽化途上のホンサナエ、羽化準備のホンサナエ・ヤゴ終齢、ホンサナエ・羽化、ホンサナエ・羽化、ホンサナエ・羽化、羽化途上のホンサナエ、羽化後翅を伸ばして休むホンサナエ、羽化後、草原で休むホンサナエ♂ 、羽化後、草原で休むホンサナエ♀、蝶の調査、ミヤマチャバネセセリ、ギンイチモンジセセリ、ホソミオツネントンボ♂、ツグミ、小貝川河川敷林・林縁)

旭町田んぼ、ツマキチョウの産卵、ミヤマチャバネセセリ、ツバメシジミ、ギンイチモンジセセリ、ムナグロ、ムナグロ2

田んぼのムナグロ、アオサギ、ヒドリガモ、ツマキチョウ♀、スジグロシロチョウ、ギンイチモンジセセリ、ギンイチモンジセセリ、ヤナギの種、クヌギの花 、、、、、、、、、、、、、、、、

(母子島・大池、ホンサナエ羽化殻、ホンサナエ羽化殻、ハグロトンボ・ヤゴ、ホソミオツンエントンボ、アオモンイトトンボ未熟♀、草原の湿地、ツマキチョウ・産卵、キアゲハ・産卵、ヒメウラナミジャノメ、テングチョウ、ミヤマチャバネセセリ、アジアイトトンボ♀)

田植え準備、サギの群れ、オグロシギ、チュウシャクシギ、名残のツグミ、コイのノッコミ、ムナグロ、チュウサギ、チュウサギ・冬羽、チュウサギ・夏羽

(お松っつぁんが投身した池、ホテル脇のスキー場、サシバ、イカルチドリ、オオイワカガミ、オニヤンマ・ヤゴ、ホテル露天風呂、ギフチョウの舞う環境、ギフチョウ、枯れ草に降りて日向ぼっこするギフチョウ2、カタクリで吸蜜するギフチョウ2、キアゲハ、ヤマキマダラヒカゲ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ♀、シオヤトンボ未熟、ニホンカワトンボ♀未熟、ツバメ2、ギフチョウ、ギフチョウ、トラフシジミ2、コツバメ産卵、オオイワカガミで吸蜜したコツバメ、スジグロシロチョウ、スジグロシロチョウ交尾、ズボンの裾に止まったコミスジ、スギタニルリシジミ、キセキレイ、シオヤトンボ、飯綱古墳、カタクリ園地、どんぐり遊歩道・案内板、お松の池、蕨採り 、ギフチョウの舞うポイントの杉林、ギフチョウ4、不動の滝から流れる沢、アオダイショウ、アオダイショウ給水(越後湯沢)、ダビドサナエ・ヤゴ、スキー場から)

田植え、コチドリ、グロセキレイ、シオカラトンボ、シオカラトンボ、キアゲハ、田植え風景、クロイトトンボ♂、ヒシ、クロハネシロヒゲナガ、クマバチ、ムナグロの群れ2、アオサギ、コアジサシ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン

(160430完了)

.


[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2014 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )