[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] [= HOT 10 = ]

= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ


( 10月 October 神無月 時雨月 )

セイタカアワダチソウ Y2K+5 宮園池
10月 October 神無月 時雨月

寒露(10/09頃) 夜露が草木や地面に降りて輝く。

霜降(10/24頃) 霜が降りて地面が白く染まる。

.

写真:セイタカアワダチソウ Y2K+5 宮園池

  .

秋本番・野鳥は秋冬物が揃う

暑くもなく寒くもない、ちょうど良い気候になる。木の葉が色づき、やがて落ちる。 虫の姿は次第に減り、セミの声は聞こえなくなる。代って野鳥の声と姿が目立つようになる。

10月に入ると野鳥が増えて漸く鳥見モードに戻る。南下してきたヒヨドリの声が 目立つようになり、ジョウビタキやシメといった冬鳥にも出会えるようなる。

ピラカンサ Y2K 市野谷) アケビ〔市野谷〕
鳥や虫を観察するのが好きでいろいろ歩き回る。トリトリトリというのではなく野鳥の 背後にも注意して虫や植物を一緒に眺めながら歩くともっと楽しい。秋には木の実が なる。それを鳥が食べに来る。例えば柿の木にはいろんな野鳥やチョウが集まるので 柿の木は見逃さない。

.

写真:ピラカンサ Y2K 市野谷

写真下:アケビ Y2K 〔市野谷〕

  .

(野鳥)

10月は渡りの季節。上旬はサシバやハイタカ、ツミなどが上空を渡っていく。 ノビタキも南へ渡る途中に立ち寄って休んでいくので、草原などで時折出会う。

9月ころからモズの高鳴きが聞こえはじめ、10月に入ると姿をあちこちで見かけるようになる。 ヒヨドリの声が次第に増えてくる。ヒヨドリは一年中いるが南下した部隊が加わる。10月 第2週くらいに一挙に増えたなと感じることが多い。冬に見かけるヒヨドリは南下組の方が 断然多いように思う。茂みからはアオジやウグイスの声も聞こえるようになる。

ハシビロガモほか〔宮園池〕 キンクロハジロ〔宮園池〕 オナガガモ〔宮園池〕

.

10月、渡ってきたカモ

写真左:ハシビロガモ(宮園池)
写真中:キンクロハジロ(宮園池)
写真右:オナガガモ(宮園池)

.

中旬頃にはジョウビタキが渡ってくる。ジョウビタキが北から到着すると、ヒッヒッという 声を発するので見つけやすい。声を頻繁に出すのは渡ってきた直後でやがて声をひそめるが、 気をつけるといろんな場所で出会える。 春先のツバメの初認とともに、ジョウビタキの秋の 初認も、季節の変極点を感じさせる出来事。

水辺に行くと北から渡ってきて間もないカモの姿が見られるようになる。この頃はエクリプス といって図鑑の絵とは違った地味な様相。見分けにちょっと苦労するかもしれないけれど、 羽毛の色だけに頼らず、シルエットや足・嘴の色形などの注意すると見分けられるようになる。

柿の木には実をついばみにいろんな野鳥が集まる。カラス、ムクドリ、メジロはもちろんツグミ、 アカハラなどの渡り鳥も梢に残った実をつついていることがあるので注意。

下旬に向かって野鳥の声も姿も数を増す。

オオタカ(市野谷) チョウゲンボウ(柴崎)

.

写真左:オオタカ(市野谷)

写真右:チョウゲンボウとハシボソガラス(柴崎)

  .

(むし)

初旬、セミはツクツクホウシの声だけが目立つが、それも週を追うごとに少なくなり、下旬には ほとんど聞かれなくなる。アオマツムシは天気がよければ昼間から鳴いているが、何か疲れた 様子で声も途切れがち。カンタンやコオロギのこえも聞こえるが何か物悲しく寂しげ。

代わってよく耳にするのがカネタタキ。小さな声だがよく透った声でチンチンチンと 元気になく。天気がよければササキリも聞こえるが下旬に向かって次第に少なくなる。

トンボはアキアカネが多数見られるが、アカトンボの仲間以外はほとんど見かけなくなる。 しかし水辺の林縁などを気をつけると、オオアオイトトンボやこれから越冬する ホソミオツネントンボが日溜りに現れたりする。アザミやアベリアの花にはホウジャクガが 来てホバリングする。

虫の種類や数は次第に減る。しかしまだいる。開けた場所ではヒメアカタテハ、ベニ シジミが舞う。柿の実が落ちた地面にはキタテハ、ルリタテハなどが集まっていたり する。秋の蝶、ウラナミシジミもいろんなところで見られる。林縁では越冬準備の ムラサキシジミが羽を広げ、キチョウが舞う。

セイタカアワダチソウが咲く野辺に行くと、天気がよければキタテハ、ウラナミシジミ、 モンシロチョウやミツバチなどいろんな虫が集まっているのが見られる。この外来 植物と在来の昆虫が一体化して生態系を構成しているのに気づく。

.

ナツアカネ。

アキアカネ。

(草・花)

緑一色だった野原や林が次第に渋く染まりはじめる。。

いろいろな木の実、草の実がなる。柿が色づきアケビの実がはじける。どんぐりが 落ちる。クサギやムラサキシキブの青、マムシグサやクロガネモチ、ゴンズイの赤 など色とりどり。たわわに実ったモチノキはこの季節の代表だ。黄葉、紅葉も美しい。 特に雑木林の渋い黄葉が好きだ。

マンジュシャゲが咲き終わると金木犀が香る。しかしこれもあっという間に散る。 野辺にはヨメナなど野菊が目立つ。森の中ではハグマが咲く。湿地ではミゾソバが 一斉に咲く。川原や荒地はセイタカアワダチソウで黄色く染まる。これは今や 日本の秋の代表的風景。秋の花もそれぞれに美しい。

また、雨後に森の地面を探すといろいろなキノコ類があちらこちらで見つけられる のもこの時期。

.

写真左:ナツアカネ〔市野谷〕Y2K+3
写真右:アキアカネ〔市野谷〕Y2K+3

  .

99年

キセキレイ、セイタカアワダチソウ、茶花、ヒガンバナ、キンモクセイ、ウラナミシジミ

.

Y2K

クサネム、アカバナ、ノハラアザミ、カメムシ2種、航空写真(S56)、クマバチ、ケナフ、 火おこし、秋の野菜畑、ハナミズキの実、ミゾソバ、クスサン、ホウジャクガ、キタテハ、 ルリタテハ、オオアオイトトンボ、オクラ、2番穂、ウラナミシジミ、ノビタキ、ダイサギ、 宮園池のカモ、ヤゴ、イナゴ、奉献鎮守天神社、市野谷伐採開始、セイタカアワダチソウとキタテハ、 ウラシマソウの実、ハクセキレイ、木の実観察会、カシワバハグマ、

(利尻富士、稚内、カモメ混群、ハマナスの実、シロカモメ、ホッケ、スカイ岬、利尻富士、ウミウ、 梅谷さん、礼文、ヒラタアブ、ミツユビカモメ)

ミゾソバ
とニホンミツバチ〔野々下〕 ヤマトシジミ〔野々下〕

市野谷伐採開始、アケビ、ピラカンサ、ヤマカガシ、怪我したマガモ、キノコ、花1、花2、 ハシビロガモほか、マムシグサの実、ムラサキシキブ、市野谷の工事、ハシボソガラス、 セグロカモメ、クサギの実、ササキリ、

.

写真左:ミゾソバとニホンミツバチ〔野々下〕Y2K+3)
写真右:ヤマトシジミ〔野々下〕Y2K+3)

  .

Y2K+1

キンモクセイ、カネタタキ、ムカゴ、ナナホシテントウ、ジョロウグモ、ミゾソバ、 セイヨウタンポポ、ウラナミシジミ、キタテハ、ゴイサギ、カワセミ、ミゾソバ、 ヒメアカタテハ、小金小学校の1年生総合学習、ベニシジミ、ヤクシソウ、ヒラタアブ、 ルリタテハ、カキ、オツネントンボ、ホシホウジャク、ハキダメギク、ママコノシリヌグイの実、 利根運河、ボラの群れ、カンタン、ツリガネニンジン、モズ、セイタカアワダチソウ、 キンクロハジロ、オナガガモ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、ビオトープ観察会、 オオアオイトトンボ、オツネントンボ、ムラサキシキブ、シロヨメナ、マルカメムシ、 ホソヘリカメムシ、森の造作、アカタテハ、ミゾソバ(赤)、モンシロチョウ、キタテハ、 ムラサキシジミ、江戸川、樋之口流水保全水路のセイタカアワダチソウ、セイタカアワダチソウの 分解写真、

.

Y2K+2

ウラナミシジミ〔古間木〕 アカタテハ〔古間木〕
市野谷天神社周囲の伐採、ヤクシソウ、カシワバハグマ、クロコノマ、アキヤマタケ?、 カエデ、キビタキの不運

(ヤシ、ハイビスカス、オオミズナギドリ、八丈富士、ホシホウジャク、イズノシマダイモンジソウ、 アカタテハ、アマサギ、やすらぎの湯、三宅島の噴煙、イルカのジャンプ、三宅島の大波)

中学校東葛駅伝、キンクロハジロ、オオアオイトトンボ、木の実草の実観察会、白っぽいカルガモ、 コサギとダイサギ、コガモの群れ、エナガ、新松戸のムクドリ、カワセミ、ヒメアカネ、宮園池のカモ (オカヨシ、キンクロ、オナガ)、オオタカ

.

写真左:ウラナミシジミ〔市野谷〕Y2K+5
写真右:アカタテハ〔市野谷〕Y2K+5

  .

Y2K+3

(ノスリ、トビとサシバ、鷹見人の群れ、ヒヨドリ群舞、アサギマダラの道、ヒヨドリバナと ゼッケン付きアサギマダラ、オオミズナギドリ、太平洋フェリーいしかり、海上のマガモ、鳥見人)、

ヤクシソウ(市野谷)" カシワバハグマ(関さんの森)

コナギ(野々下)Y2K+5" アキノウナギツカミ(野々下)

斜面林上の畑、セイタカアワダチソウとニホンミツバチ、同モンシロチョウ、コガモ、ジムグリ、 運動公園の工事フェンス、クヌギの道、トビナナフシ、クサフジ、マムシグサの実、古ヶ崎ワンド、 カワウ編隊飛行、カルガモ、ナツアカネ、アキアカネ、ニホンミツバチとミゾソバ、ヤマトシジミ、 コガモ、ヤクシソウ、オケラの花、ヒドリガモ、カワウ、柿、セイタカアワダチソウ、 オオアオイトトンボ、カントリー、セイタカアワダチソウとキタテハ、サザンカ、イナゴ、オオアオ イトトンボ、ハラビロカマキリ、ヤブミョウガの実、カシワバハグマの種、切られた藪椿と切株その後

.

写真上左:ヤクシソウ(市野谷)Y2K+2
写真上右:カシワバハグマ(関さんの森)Y2K+2

写真下左:コナギ(野々下)Y2K+5
写真下右:アキノウナギツカミ(野々下)Y2K+2

.

Y2K+4

(伊良湖のサシバ2、枯れた松、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、アザミに来たイチモンジセセリと チャバネセセリ、カニ)
(山根上池、オオアオイトトンボ、ホソミオツネントンボ♂♀、アサギマダラ、イカリモンガ、アケビ)

セグロセキレイ、アキアカネ、セイタカアワダチソウとハナグモ♂♀

(伊良湖ビューH、ヒヨドリ群舞、エゾビタキ、ウスバキトンボ、ギンヤンマ、食堂メニュー) (いしかり、コアホウドリ、オオミズナギドリ、海鳥群れ、JAZ、海からの夕日) (マガン編隊飛行3、田んぼのマガン2)

セイタカアワダチソウ、ハラビロカマキリ、クロコノマチョウ、テングタケ、ザリガニ、 セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、ヒメアカタテハ、ウラナミシジミ、キチョウ、 ウラギンシジミ

(戸隠鏡池、キイロスズメバチの巣、小鳥池の紅葉ほか)

ウミネコ、常磐新線駅、初ジョウビタキ、オケラの花、初ヒドリガモ

.

Y2K+5

ムラサキツバメ〔運動公園〕

(愛宕山駐車場、アカバナゲンノショウコ、ランSP、萩とキチョウ、ムスジイトトンボ、アジアイトトンボ、ヒバカリ、オオバノショウマ、ツルリンドウ、アサギマダラ、アカタテハ、ホソミオツネントンボ、コカマキリ)

コガモ、コナギ、アキノウナギツカミ、ミゾソバ、イボクサ、ニホンアマガエル、シュレーゲルアオガエル、イヌショウマ、セイタカアワダチソウ、ヤママユの繭、キンモクセイ、アメリカハナミズキの実、篠山池のサギ、カルガモ、ハッカ、マメアサガオ、秋撒き野菜、ミズヒキソウ、クモにかかったウラナミシジミ、ナギナタコウジュ、宮園池のセイタカアワダチソウ、茶花とニホンミツバチ、セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、カタバミとヤマトシジミ、ナツアカネ、アキアカネ、カシワバハウマ、ミゾソバ群落、ミゾソバ、セイタカアワダチソウの原、ミゾソバ

(山根上池、カラスウリ、アオツヅラフジ、アサギマダラ、サラシナショウマ、ヤクシソウ、ダイミョウセセリ終齢幼虫、ヤドリバチの脱けた後の繭)

センダングサとモンシロチョウ、セイタカアワダチソウとウラナミシジミ、ヒキガエル、セイタカアワダチソウとアカタテハ、ムラサキツバメ

いわき植田、コウヤボウキ、ヒドリガモ、コガモ、オナガガモ、運動公園の黄葉2

.

写真:ムラサキツバメ(運動公園)Y2K+5

.

ツマグロヒョウモン〔江戸川〕

ツマグロヒョウモン〔江戸川〕

Y2K+6

ヒガンバナ、モズ、カケス、ルリタテハ幼虫、ウラギンシジミ、キチョウ、ツマグロヒョウモン♀、 キンモクセイ、ケンポナシ、ツマグロヒョウモン♂、ツマグロヒョウモン♀、ナガサキアゲハ終齢幼虫、 クロアゲハ終齢幼虫、イラガの幼虫、カシワバハグマ、旭町田んぼ、増水の江戸川、コサギ、ダイサギ、 キチョウとセイタカアワダチソウ、モンシロチョウとセイタカアワダチソウ、ナツアカネ、アキアカネ、 ツマグロヒョウモン♂、ツマグロヒョウモン♀、ダイサギとアオサギ、柿、ムラサキシジミ、 テングチョウ、ザトウムシ、柿とキタテハ、柿とルリタテハ

(上野公園のラジオ体操、諏訪湖SA付近の林、諏訪湖、ヤマガラ、チャバネセセリ、伊良湖ビューホテル 、伊良湖岬 )

稲、ハクセキレイ、ツマグロヒョウモン♂、メジロ、ゲンノショウコ、イシミカワ、ツマグロヒョウモン♂、葦原がぺちゃんこ、チャバネセセリ、ウラギンシジミ♀、アマガエル、

(指定保護樹木のムクノキ、ミゾソバ、センブリ、サラシナショウマ、キッコウハグマ、コウヤボウキ、アサギマダラ、アカタテハ、ホソミオツネントンボ)

ヒドリガモ、ゴイサギ若鳥、ツマグロヒョウモン、ミシシッピアカミミガメ、コガモ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ミゾソバ、アサザ、ダイサギとコサギ、ネギの畝、産卵中のモンキチョウ、同卵、 ツワブキとモンシロチョウ、ジョウビタキ初見4、アオモンイトトンボ、ケンポナシの実

Y2K+7

(恋路が浜とビューホテル、ハマカンゾウ、大アサリ、焼きオオアサリ定食、ウスバキトンボ交尾飛翔、 タチアワユキセンダングサとウラナミシジミ、サシバ飛翔、ノスリ飛翔、チゴハヤブサ飛翔、オオタカ飛翔、 伊良湖のイタチ、サシバと月)

(ララの散歩、イカSP、ムラサキツバメ、蕎麦畑でウォッチング、蕎麦の花とミドリヒョウモン、蕎麦の花とツマグロヒョウモン、 キイロスズメ終齢、ブッドレアとアサギマダラ、杉尾山山頂付近、エゾビタキ、シモツケソウ)

アキノウナギツカミ、イボクサ、イヌタデとヤマトシジミ、オオバノショウマとハナアブ、 コスモス、モズ、カワセミ、ミゾソバとヒメアカタテハ、東葛飾中学駅伝大会、カエルを呑み込んだヤマカガシ、 オオバショウマ、カシワバハグマ、カワウ群舞、シラコバト、コガモ、ノビタキ、セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、セイタカアワダチソウとツマグロヒョウモン♀、同♂、ヤモリ3、ルリタテハ前蛹、蛹2、ヒドリガモ、ゴイサギ、カイツブリ、ギンモクセイ、センダングサとモンシロチョウ、センダングサとキチョウ、天神社裏田んぼ造成、ルリタテハ、アカタテハ、アオイトトンボ

(愛宕山、ムクの大木、アキアカネ交尾、ヤマイモむかご、テンナンショウ、サラシナショウマとアサギマダラ、セイタカアワダチソウとアサギマダラ、メスグロヒョウモン♀、モミジバハグマ花後、キッコウハグマ蕾、ミズヒキとホソミオツネントンボ、オオアオイトトンボ、枝になりきったホホミオツネントンボ、ウラギンシジミ♂、葉裏に並んで休むウラギンシジミ、キジョラン、展望台の売店)

ルリタテハ羽化、同失敗、ツマグロヒョウモン蛹、幸田の畑、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コウヤボウキ、ハンノキ、柿とメジロ、ホソミオツネントンボ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、茶花

Y2K+8

ウラナミシジミ、モンキチョウ♂♀、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、カラスアゲハ、キジ♂♀、ヒガンナの実と花、ミシシッピアカミミガメ、スズメ、アレチウリとスズメバチ、アレチウリとヒメアカタテハ、ミゾソバとキチョウ、ミゾソバとツマグロヒョウモン、ミゾソバとチャバネセセリ、ミゾソバとイチモンジセセリ、ミゾソバとウラナミシジミ、ミゾソバとベニシジミ、キンモクセイ、東洋学園脇の坂川、

セイタカアワダチソウとツマグロヒョウモン♂、セイタカアワダチソウとウラナミシジミ、セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、ネコジャラシとベニシジミ、センダングサとヤマトシジミ、ツチイナゴ幼虫、釣り日和・坂川放水路、墓地反対の立て看板、カワセミ2、ボラ、セイタカアワダチソウとキタテハ、セイタカアワダチソウとヒメアカタテハ、バン親子、 セイタカアワダチソウの原っぱ、キンモクセイ、ギンンモクセイ、カイツブリ、ヒドリガモ、アキアカネを喰うハラビロカマキリ2、セイタカアワダチソウで待ち伏せするハラビロカマキリ、途切れ途切れに鳴くアオマツムシ、ジョロウグモの巣にかかったツマグロヒョウモン、ジョウロウグモ♂♀、ムラサキシジミ、オオアオイトトンボ、セイタカアワダチソウとアオスジアゲハ、センダングサとキチョウ、

富士川、モンシロチョウ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、護岸で休むマガモ、コガモ、気になるコガモ、豊四季カトリック教会、コウヤボウキ、クサギの実、菜の花とコスモスとカメラマン、スケッチ、モズ、ハクセキレイ、オギ、カラスウリ、茶花、アキアカネ♂、ジョロウグモとアキアカネ、コミスジ、アサギマダラ

(白馬大橋の黄葉3、キチョウ、ホオジロ、カシラダカ、ホオジロ、カシラダカ、グミ、倉下の湯、白馬槍、ご神木、樅の木ホテル、キツネ、セグロセキレイ、キビタキ、キヅタ、紅葉の雨飾山、前山百体観音、水車、牛方宿、鎌池2、ナナカマドとマミチャジナイ2、沢の橋、ヒスイ峡、スズメバチの巣)

Y2K+9

江戸川中洲、セイタカアワダチソウ、センダングサとヤマトシジミ、センダングサとキチョウ、ウラナミシジミ、センダングサとイチモンジセセリ、カワセミ、アオイトトンボ、リンゴケンモン、アゲハの前蛹、カキ、坂川・東洋学園脇、カイツブリ、ゴイサギ、カワウとアオサギ、カワウとアオサギ、オオタカ、ルリタテハ、キタテハ、アキアカネとハラビロカマキリ、ツマグロヒョウモン♀、アゲハ蛹、

河川敷のアレチウリ、モズ、ノビタキ、キタテハ、モンシロチョウ、アミガサハゴロモ、アキアカネを捕食するジョロウグモ、アブを捕食するジョロウグモ、カラスウリ、チャバナ、キンモクセイ、ギンモクセイ、富士川ハノキ橋、オギとセイタカアワダチソウ、セイタカアワダチソウとキタテハ、マリーゴールドとツマグロヒョウモン、センダングサとウラナミシジミ、ウラギンシジミ♀、チョウゲンボウ♂、チョウゲンボウ♂、ノシメトンボ、コノシメトンボ、ナツアカネ、ホソミオツネントンボ♂、初コガモ、カワセミ、コガモ・エクリプス、アキアカネ尾繋がり、尾繋がりのまま静止、アキアカネ交尾、連結産卵、野々下斜面林、ツマグロヒョウモン、ウスバキトンボ

旭町田んぼ、ハクセキレイ、スズメウリ、ノイバラ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン♀、スジグロシロチョウ、キチョウ、カラスウリにいた幼虫・調査中、ハラビロカマキリの待伏せ、ジョロウグモの枯葉掃除、クヌギ切り株、コキア・畑の紅葉、初・ヒドリガモ、コガモ、イソシギ、アオサギ、クモヘリカメムシ、イナゴ、アキアカネ産卵2、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、オオアオイトトンボ、クモの巣に掛かったイトトンボ、行楽日和

新松戸けやき通り、施肥中の御大、セイタカアワダチソウとベニシジミ、アカツメクサとウラナミシジミ、オオブタクサとカワラヒワ、江戸川河川敷と中洲、ヤクシソウとヒラタアブ、トビナナフシ、ジョロウグモとアキアカネ、ジョロウグモの枯葉掃除、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ハラビロカマキリ卵嚢、オオカマキリ♀、黒川幼稚園、ヒドリガモ、コガモ、マガモ若♂、バン、ハクセキレイ♂、チョウゲンボウ飛翔2、チョウゲンボウ♂2、モズ♀

小金北中脇の黄葉、宮園池、キンクロハジロ、ボラの仔魚、チョウゲンボウのお立ち台、ニホンアマガエル、ホソミオツネントンボ♀2、ジョロウグモとダイコクコガネ、ジョロウグモとカメムシ、:クロコノマチョウ、グラウンドの黄葉、メジロ、アオジ

.

2010

江戸川土手から旭町、シオカラトンボ交尾、アキアカネ交尾、アゲハ、キアゲハ、アキアカネ、オニヤンマ、アキアカネ、カキ、クリ、宮園池の工事2、アカミミガメとダイサギ、ヒドリガモ・エクリプス、チョウゲンボウとハシブトガラス2、ハクセキレイ若鳥、イソシギ、アキアカネ連結飛翔、ナツアカネ連結飛翔、ニラとヒメアカタテハ、ニラとキタテハ

スズメ、金木犀、アキアカネ、ノシメトンボ、旭町田んぼ、アキアカネ交尾2、ノシメトンボ、ナツアカネ、カワセミ♂、カワセミ♀、センダングサとキチョウ、センダングサとモンシロチョウ、センダングサとウラナミシジミ、センダングサとキタテハ、市野谷工事、遊水地出口の水溜り、ヒガンバナの果実、ツルボ、コムラサキ、柿とルリタテハ、アオイトトンボ、アオイトトンボ、ヒメアカネ、ヒメアカネ顔、エゾビタキ2、シマヘビ

(石垣空港、石垣港、アオミオカタニシ、陸生巻貝、クロセセリか?、クロボシセセリ、テツイロビロードセセリ、ネッタイアカセセリ、西表・豊原方面、西表・豊原方面牧場、イワサキゼミ、特性セミタモで捕らえたリュウキュウアサギマダラ、イワサキセミ背中、イワサキセミ腹側、スジグロカバマダラ、リュウキュウアサギマダラ、サシバ、カンムリワシ 、オオゴマダラ、トビハゼSP、キチョウとタチアワユキセンダングサ、リュウキュウミスジ、サキシマハブ、サキシママダラ、ヤシガニ、

露天風呂、西表パイヌマヤリゾートホテル、ヒヨドリ、サキシマキノボリトカゲ、ツマムラサキマダラ、ヤエヤマムラサキ、マルバネルリマダラ、マルバネルリマダラ、ナミエシロチョウ、マダラコオロギ、リュウキュウヒメジャノメ、ハンミョウ、シマアカモズ、アカガシラサギ若鳥、ヒメトンボ♂、ハラボソトンボ、ベニモンアゲハ、シロオビアゲハ、メスアカムラサキ、タテハモドキ、アオタテハモドキ、イシガケチョウ、タイワンキマダラ、マサキウラナミジャノ、ズグロカモメ、セイタカシギ

西表野生動物保護センター、マングローブの河口、サキシマヌマガエル、アオアシシギ、石垣島・唐人墓付近、バンナ公園、リュウキュウギンヤンマ♀(バンナ公園)、ギンヤンマ♂♀、タイワンウチワヤンマ♂、コフキショウジョウトンボ♂、タイリクショウジョウトンボ♂、オキナワチョウトンボ、リュウキュウベニイトトンボ、オキナワチョウトンボ、リュウキュウベニイトトンボ、ハラボソトンボ、コシブトトンボ、ハラボソトンボ、コシブトトンボ、ナミエシロチョウ、タイワンシロチョウ、サシバが舞う環境

新石垣空港建設現場 、玉取崎展望台、河口付近のカヌー遊び 、ルリウラナミシジミ、タイワンクロボシシジミ、アマミウラナミシジミ、オジロシジミ、ヤエヤマムラサキ♀、ヤエヤマムラサキ♀、コメツキガニの仲間、ヤドカリの仲間、シロハラクイナ、ズグロミゾゴイ、アカナガイトトンボ♂、アカナガイトトンボ♀、ベニトンボ♀、バンナ公園 )

富士川下流方向、富士川上流方向、ツマグロヒョウモン♂、ウラナミシジミ、ヒメアカタテハ、キタテハ、コガモ、マガモ、アキアカネ連結産卵、アキアカネ連結産卵、アオスジアゲハ、ウラギンシジミ、オオアオイトトンボ♀、ナツアカネ♂、江戸川土手のセイタカアワダチソウ 、コサギ、ダイサギ、モンシロチョウ、チャバネセセリ、ジョウビタキ♂、ノシメトンボ、ヤマトシジミ、ノコギリクワガタ、水路脇セイタカアワダチソウ、野々下斜面林

.

2011

坂川・東洋学園脇、カワウ、カルガモ、エナガ、コゲラ、クロコノマ、オオアオイトトンボ、アキアカネ、ヒガンバナ、ススキの原、クモ巣に掛かったアキアカネ、調査中、ウラナミシジミとニラ、ウラナミシジミとセンダングサ、モズ、サシバ、白化スズメ4

(猪鼻湖・瀬戸、リステル浜名湖、オニヤンマとジョウロウグモ2、フナムシ、イチモンジセセリ 、ジョロウグモとオニヤンマと月、ジョロウグモとオニヤンマ、部屋からの日の出、天竜浜名湖線・尾奈駅 、ネキトンボ、マユタテアカネ、昇り龍・下り龍の一本彫り、ニホントカゲ、アサギマダラ、ゴマダラチョウ、クロコノマ、アキアカネ、三ケ日みかん、柿

(龍千寺、オジロシジミ、伊良湖岬駐車場、伊良湖ビューホテル 、ミドリヒョウモン♀、アサギマダラ、ノスリ、トビ、チゴハヤブサ、ハヤブサ、サシバ、ミサゴ、恋路が浜駐車場・鷹見の見物人)

アキアカネ交尾、アキアカネ連結産卵4、セグロセキレイ、コジュケイ

(そば畑と牛久大仏、ハクセキレイのジャンプ2、ウラギンシジミ♀、ウラギンシジミ♂、アキアカネ連結産卵2、オオカマキリ、コカマキリ、そばの花とモンキチョウ、そばの花とアオスジアゲハ、セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、センダングサとキチョウ)

(ナツアカネ、マムシグサ、キタテハ、熊の湯 、ホタル水路付近の黄葉 、シラタマノキ、アカタマノキ、熊の湯源泉、木戸池黄葉、蓮池黄葉、蓮池遊歩道、コガラ2、ウラナミシジミ、イカリモンガ、奥志賀高原全山黄葉2、ナナカマドの実、グミの実、丸池黄葉2、リスアカネ2、キトンボ、ミヤマアカネ、ボルボの集会、琵琶池の黄葉、志賀高原硯川と傘岳、渋池と横手山、四十八池遊歩道と志賀山、四十八池遊歩道、フキバッタ、コバネアオイトトンボ、前山スキー場斜面、熊の湯・横手山を望む2)

坂川・東洋学園脇、初・ヒドリガモ、初・コガモ、アキアカネ、イナゴ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、セイタカアワダチソウ、セイタカアワダチソウ、富士川、:バン♂、カワセミ♀、ツバメシジミ、キチョウ、ヒメアカタテハとセイタカアワダチソウ、モンシロチョウとセイタカアワダチソウ、ヤマカガシ、ヤモリ2

.

2012

江戸川河川敷、アキアカネ交尾、アキアカネ連結産卵、コガネグモダマシ、オニグモSP、ドヨウオニグモ?、ドヨウオニグモ 、センダングサとモンシロチョウ、センダングサとキチョウ、天神社のヒガンバナ2、アキアカネ、ジョウロウグモの巣に掛かったアキアカネ、コスモスとヒメアカタテハ、オオスカシバ、ヤエンオニグモ、シラヒゲハエトリ、古間木の栗収穫、ゴミグモのゴミリボン、ヨツデゴミグモ幼体?、写真右:調査中、天神社のヒガンバナ、 ヒガンバナとノシメトンボ、 完熟ナツアカネ

市野谷天神社、完熟・ナツアカネ、完熟・ノシメトンボ、アキアカネ交尾、ヒカゲチョウ、ラギンシジミ♂、ルリタテハ、オオスズメバチ、オスクロハエトリ2、畑のコスモス

彼岸花、柿木園開園、デーニッツハエトリ♂2、ヒメグモSP、ヒメグモSP、シロガネグモ、コクサグモ、ハナグモ、ゴミグモ、ジョロウグモ脱皮、ジョロウグモ脱皮、ジョロウグモの巣、ョロウグモの巣、樹液のルリタテハ、樹液のオオスズメバチ、綺麗に草刈された富士川、柴崎のセイタカアワダチソウ、獲物を咥えたチュウサギ、ハクセキレイ、ウラナミシジミ、ベニシジミ、ノシメトンボ、コノシメトンボ、セイタカアワダチソウにいたハナグモ、コスモスにいたハナグモ、X字型隠れ帯を張るクモ、コガタコガネグモ、カラスゴミグモ、ゴミグモ、稲をまいたクモの巣、一つを手繰ってみたら中は空、不明・調査中、不明・調査中、キタテハ、ヒメアカタテハ

猫の喧嘩2、宮園池のセイタカアワダチソウ 、ジョウビタキ♀、カワセミ、金木犀、カワウ、コサギ、アオサギ、間木斜面林下  、、、、、

.メガネドヨウグモ、キザハシオニグモ、ヤマオニグモ、:ゴミグモ幼体の巣、野々下斜面林 、チョウゲンボウ、江戸川土手のセイタカアワダチソウ、ナツアカネ、 アキアカネ、 ホシホウジャクとセイタカアワダチソウ、キタテハとセイタカアワダチソウ、、、ドヨウオニグモの巣、ゴミグモの巣、キンモクセイの葉を巻いた巣、ビジョオニグモ、市野谷柿木園、除染作業中、オニグモ・調査中、ヤエンオニグモ、ウラギンシジミ♀、ルリタテハ、 ムラサキシジミ、熟柿とキタテハ、オオアオイトトンボ♀、オオアオイトトンボ♂、ジョロウグモ交接、ジョロウグモ交接、ワキグロサツマノミダマシ、ヤエンオニグモ、ヒガラ2

(羽鳥湖・レジーナの森、写真: ドームコテージ・オルサ、クスサン、キチョウ、オツネンロンボ、ホソミオツネンロンボ、ビンズイ、カシラダカ、・ハエトリグモSP、調査中・ハエトリグモSP、羽鳥湖・つり橋、羽鳥湖・展望台から 、ゴミグモSP 、調査中・ウロコアシナガグモ 、カメノコテントウ、クサギカメムシ 、、レジーナの森黄葉・ミズナラ、道路のドウダンツツジ、キトンボ、マユタテアカネ、ミヤマアカネ、ムツボシオニグモ、調査中・ホシスジオニグモ、タニカワアシナガグモ?2、トガリアシナガグモ、不明、ナカムラオニグモ2、ミヤマアカネ、マユタテアカネ、キトンボ)

.

2013

アキアカネ連結飛翔、ナツアカネ交尾飛翔、ノシメトンボ連結飛翔、ナツアカネ、ノシメトンボ、ダイサギ、アオサギ、ゴミグモの網張り、ゴミグモの網張り、ジョロウグモの黄金の枠糸、アシナガグモ、ネコハグモの網、コガタコガネグモの網張り、坂川放水路、センダングサとキチョウ、センダングサとモンキチョウ、ニラとイチモンジセセリ、メドハギとツバメシジミ、ハナグモ、オニグモ、リスアカネ?、アオモンイトトンボ、ドヨウオニグモ、ワキグロサツマノミダマシ、ビジョオニグモ、ビジョオニグモ、コノシメトンボ連結産卵、コノシメトンボ連結産卵、ノシメトンボ連結産卵、ナツアカネ連結産卵

(夕暮れの植物園、植物園の蓮池、ゴイサギ、シキチョウ、シロハラクイナ 、バン 、ベニトンボ、ヒメキトンボ?か 、自助飯、烏来旅館街 、烏来瀑布とオオジョロウグモ、リュウキュウツバメ、ゴシキドリ、カワビタキ♀、カワビタキ♂ 、オオジョロウグモ 、トゲグモSP、オニグモSP イエオニグモ? 、オニグモSP ヤマオニグモ? 、ウスイロコノマ?、ダイミョウセセリ、シロオビアゲハ?、イシガケチョウ幼虫 、クロイワカワトンボ?、ハグロトンボSP、ルリモントンボSP、コナカハグロトンボ?、竹筒に詰まったおこわ

動物園のフラミンゴ、動物園の入場者、シロガシラ、メジロ、タイワンオナガ、ヤマムスメ、ウスコモンマダラ、リュウキュウアサギマダラ、カバマダラ、スジグロカバマダラ、ツマムラサキマダラ♂、ツマムラサキマダラ♀、ヒメアサギマダラ、マルバネルリマダラ、ウスアオオナガウラナミシジミSP、アマミウラナミシジミSP、マサキウラナミジャノメSP、タイワンクロボシジミ、イワサキタテハモドキ・SP、タイワンキマダラ、タイワンホシミスジ交尾、イチモンジチョウ系、ルリモンアゲハ、ルリモンアゲハ、ナガサキアゲハ♂♀、マルバネルリマダラを捕らえたコガタコガネグモSP、アカスジベッコウトンボ、オオギンヤンマ・SP

剣潭駅陽明山行きバス停、陽明公園遊歩道、コノマチョウSPとヒメジャノメ系のチョウ、コノマチョウSP、アオスジアゲハ 、イシガケチョウ、ゼフィルス系 、セセリSP、アリ 、キノボリトカゲ系 、台北駅構内、八百屋兼果物屋、西寧市場・魚屋 、西寧市場・肉屋、インドハッカ、クロヒヨドリ、エバー航空196便)

富士川・台風前、富士川・台風通過後の増水、ノスリ、モズ、セイタカアワダチソウとチャバネセセリ、タカアワダチソウとキタテハ、センダングサとウラナミシジミ、センダングサとウラナミシジミ、アキアカネ産卵、ナツアカネ産卵、ヒメアカネ、ノシメトンボ交尾、コノシメトンボ産卵、アキアカネ打泥産卵、ナツアカネばら撒き産卵、オニグモ、ゴミグモ、ナガコガネグモ、ジョロウグモ、坂川土手のセイタカアワダチソウ

コノシメトンボ、アキアカネ産卵、オオアオイトトンボ、ジョロウグモに捕まったアキアカネ、ヤエンオニグモ幼体、バッタを捕らえたナガコガネグモ、ヤエンオニグモ、ジョロウグモ 、アカボシゴマダラ幼虫2、コノシメトンボ産卵、アキアカネ産卵、ナツアカネ産卵

(ハナアブSP、アキアカネ、ヒメアカタテハ、ガ・SP、川湯の黄葉、ナナカマド、黄葉の道、川湯神社、アカゲラ♂、きたふくろう露天風呂、川湯の足湯、エコミュージアムセンター付近の黄葉 、硫黄山と観光客、ホシガラス飛翔、ホシガラス、ミヤマカケス、ビンズイ、ハナゴケ、イソツツジ花芽、屈斜路湖のオオハクチョウ、クッシーロードの黄葉、エコミュージアムセンター、足湯 、ミヤマカケス、アカゲラ、ゴジュウカラ、フユシャクSP、川湯・黄葉 、屈斜路湖と硫黄山)

ノシメトンボ♂、ナツアカネ♂、アキアカネ♂、モズ、ジョロウグモ、ネコハグモ、ヒメグモ、ツマグロヒョウモン、セイタカアワダチソウとキタテハ、ルリタテハ、アカタテハ、アカボシゴマダラ幼虫、オオカマキリとスズメバチの激闘<<<<<<終了>>>>>>

.

2014

(天人峡ホテル・天人閣、天人峡・涙岩、羽衣の滝・通行止め、温泉風呂、温泉風呂、常磐公園、アキアカネ産卵、オナガガモ、ハシブトガラス、旭橋、アキアカネとノシメトンボ、モンシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ、モンキチョウ、オツネントンボ、あまつ岩の紅葉、クワウンナイ川、羽衣トンネル、シャクガSP、テントウムシ、ガの蛹抜けあと、エルタテハ、クモSP、ハサミムシSP、アオクチブトカメムシ、クスギカメムシ、不明、不明、天人峡トンネル、あまつ岩駐車場、忠別川紅葉 、クスサン、ヒメヤママユ、ハンノアオカミキリ、イナゴ系、ガードレールについていた蛹の抜け殻、ガードレールニいたカメムシとハムシ、クスサン)

台風一過の富士山、:河川敷造成工事も水浸し、水浸しのギンイチ・ポイント、田圃の浸水、ノシメトンボ産卵、コノシメトンボ♂、ナツアカネ産卵飛翔2、ホタルガ、アゲハ、皆既月食、アキアカネ産卵、ノシメトンボ産卵、コノシメ♂縄張り飛翔、コノシメ産卵飛翔、コノシメトンボ連結打水産卵、コノシメトンボ♂縄張り飛翔、コノシメトンボ産卵連結飛翔、コノシメトンボ産卵連結飛翔、ナツアカネ・連結打空産卵2、神明堀脇、ダイサギ、ハクセキレイ、センダングサとモンシロチョウ、ドヨウオニグモ、アキアカネ交尾、コノシメ♂、富士川・坂川合流点、ウラナミシジミ、モンキチョウ、ムシバミコガネグモ、スズメバチ、ジョロウグモ、ネコハグモ、柿木園の柿

台風一過の富士山、斜面林下の道、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、富士山冠雪 、野々下斜面林、セイタカアワダチソウとツマグロヒョウモン♂、セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、ウラギンシジミ♂、ムラサキシジミ、カシワバハグマ、キチョウ、ムラサキツバメ開翅、ムラサキツバメ、オオアオイトトンボ♀、ホソミオツネンロンボ♀、ゴミグモ、ナガコガネグモ、坂川、ヒドリガモ、坂川上流部、カワセミ、コサギ、ヨコヅナサシガメ、コガタコガネグモ系、ホソミオツネントンボ、ホソミオツネントンボ、富士川上流部、コガタコガネグモ系、ワキグロサツマノミダマシ、オウギグモ、オウギグモ4、黄金の網、黄金の網、ジョロウグモ、ネコハグモとボロ網ウズグモ、オナガグモ網

ナツアカネ産卵、キチョウ、クロコノマ♀、坂川、マガモ♂の群れ、アオマツムシ♂♀、オオカマキリ、ビジョオニグモ、アオオニグモ、ネコハグモ、オニグモSP、オウギグモ、オウギグモ、オウギグモの扇状の網、オウギグモ、ナツアカネ産卵、ホソミオツネントンボ、運動公園駐車場の欅、センダングサとモンシロチョウ、センダングサとキチョウ、光る水平円網、オナガグモ・茶色型、オナガグモ・緑色型、コガタコガネグモ系、ナガコガネグモ、オオシロガネグモ、オウギグモ、畑近くの小川、カラスウリ、ヌルデ、ナツアカネ産卵、ジョウビタキナガコガネグモ、ジョロウグモ

新松戸けやき通り黄葉 、アキアカネ産卵、アキアカネ交尾、古間木斜面林上の畑、オウギグモ、オウギグモ網、サガオニグモ、光る網、ホソミオツネントンボ♂、ムラサキシジミ、主水池、ウラナミシジミ、ヒメアカタテハ、ヨツデゴミグモ、ドヨウオニグモ、微細な糸で編まれた水平円網、仔グモの腹側、仔グモの背側、富士川、ジョウビタキ、バン、ジョロウグモの網に掛かっていたオオアオイトトンボ、アオオニグモ

.

2015

アキアカネ産卵、富士山、コノシメトンボ♂2、主水池の放射能濃度、アオモンイトトンボ♂、アジアイトトンボ♂、コカマキリ、道路に産卵するアキアカネ、ナガコガネグモ、オニヤンマ、削られた林縁、光る網、ヒカゲチョウを抱え込んだジョロウグモ、黄金の網、ホタルガ、ウラギンシジミ、網を手繰るオウギグモ、網を手繰るオウギグモ、網を手繰るオウギグモ

アキアカネ、ムラサキツバメ、ナツアカネ、オオシオカラトンボ、オオシロガネグモ、うざっと並んだアキアカネ、ホソミオツネントンボ、アジアイトトンボの産卵、ジョロウグモの網張り作業、オナガグモの網張り作業、ビジョオニグモの横糸張り作業、ビジョオニグモの横糸張り作業、ビジョオニグモ、産卵の誘致、アキアカネの連結産卵、アキアカネを捕えたハクセキレイの若鳥

アキアカネ連結打泥産卵、アキアカネ単独産卵、モンキアゲハ、モンキアゲハ、ウラギンシジミ♀、ホソミオツネントンボ

コノシメトンボ産卵、ノシメトンボ産卵、オオアオイトトンボ(古、ジョロウグモ、コノシメトンボ産卵

(キャセイ航空 451便、リンクワールドホテル、パパイア、アカスジベッコウトンボ、スジグロカバマダラ、シロオビアゲハ、烏来、烏来、露天温泉、土砂崩れのトロッコ列車線路、土砂崩れの休憩所、アオタテハモドキ、オキンサワルリチラシ、ミスジチョウSP、コナカハグロトンボ、ハグロトンボ♀、喜美自助飯

台北市立動物園入り口、オオゴマダラ、モノサシトンボSP・交尾、リュウキュウベニイトトンボ・産卵、ベニトンボ、キイトトンボ、ギンヤンマ系産卵、カワセミ、ヒメアサギマダラ、マルバネルリマダラ、タイワンクロボシシジミ、ウラナミシジミ系、バナナセセリ系、ホソバセセリ、ルリモンアゲハ系、ルリモンアゲハ系、キミスジ、ベニモンアゲハ系、ハッカチョウ、カササギ、肥前屋の夕食

陽明山遊歩道、ヤエヤマイチモンジ系、コガタコガネグモ系、オオジョロウグモ、タマムシ系、ヤツボシハンミョウ、持参したヤゴ調査セッ、採集したヤゴ、サナエ系ヤゴ、ヤンマ系ヤゴ、タイワンキマダラ、バナナセセリ系、クロテンシロチョウ、ウラフチベニシジミ 、カワトンボ系、不明、台北植物園、コシボソトンボ、ベニトンボ♀、松江自助飯、リンクワールドの朝食、飛行機からの鹿児島上空 、飛行機からの富士山)

富士川、アキアカネ、トリカブト、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♂、シジュウカラ、メジロ

(母子島大池、母子島・駐車場近くの田んぼ、小貝川土手の除草 、ミノムシ、ハヤニエ・カエル、オオアオイトトンボ♀、ドヨウオニグモ、小貝川のブロック、小貝川で採集したヤゴ、ヤマトンボ系ヤゴ、用水路水門外側で採集されたヤゴ) 、、、、、、、、、、、、、、、、、

15/10/31まで・完了

.

.

.


[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2010 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )