[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]

= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ


( 7月 July 文月 七夕月 )

ひまわり Y2K+1(市野谷)

公園も冠水(運動公園 Y2K)

  7月 文月 稲の穂含み

小暑 暑気に入る

大暑 梅雨明け、土用、暑中

暑い夏、小暑・大暑という24節のネーミングもかなりなげやりになっている。
今年も既に半分終了、7月は後半の始まり、と思うと感無量。

.

写真上:ひまわり(市野谷 Y2K+1)

写真下:運動公園の冠水(Y2K) 池と水溜りと田圃と川が一つになった。

  .

7月。通常中旬まで梅雨。時には大雨。下旬は安定した気圧配置の真夏。

この時期、特に梅雨の終盤などに大雨、大水となる。洪水で災害となるのはやや困る (私はそうはおもっていない)が、大水で冠水した公園や田んぼを見に行くのは楽しみ。 人間にとっては大雨は困ることが多いが、本来年に数回小規模の冠水があり、数年に 一度は大水が発生するというのは当たり前のこと。そういうこともすべて承知の上で 自然が組み立てられているのだと思う。

普段歩く道の脇に小さな水溜りがあってドジョウが住んでいたりする。あれ、どうして こんなところにドジョウが居るのだろうかと不思議に思う。大雨の後にそこに行けば 分かる。川の水が溢れ、田圃と川と水溜りが一つになっている。この瞬間に水溜りの ドジョウは川に川のドジョウは水溜りに移動する・・というようなことが起きる。 数年に一度かも知れないが必ず起こる。水溜りのDNAが移動する瞬間。

大雨の後、江戸川にマムシが流れてきて河川敷にウロついているだけでヒステリックな ニュースが流される。自然はこういうことを不定期的に繰返してきた。しかし 堤防決壊、床下浸水などかつて日常的にあった事柄がめっきり減ってしまった。治水 とかやらを大義とした投資はそれなりに功を奏している。国土交通省とかその傍系 のお役人や土木業者さんたちが蔓延った分、自然が痩せてしまった。

.

ツバメの子 Y2K+3(新松戸)

バン親子 Y2K+5(主水池)

この時期歩くのは基本的に梅雨の晴れ間、梅雨明け後は特に暑いから午前中まだ日が 高くなる前、それも木陰を選ぶ。それと夕方日没近く。日中はスイミングかシャワーを 浴びて昼寝。

蒸暑い真夏、野鳥観察はお休み、という人も多いと思う。一般的には バードウォッチングはオフシーズンかもしれない。しかし鳥のほうはこの時期子育てで 忙しい。6月に続き7月も雛が巣立つ時期である。あちこちで巣立ち後の若鳥の姿が目立つ。 ふくろう、鷹などの猛禽類は小鳥の雛なども餌にして育つため巣立ちは 7月上旬からとやや遅い。うまくプログラムされているものだと思う。

この時期鳥見を目的に歩くつもりはなく虫見のついでに鳥の声を拾う程度。

.

写真:ツバメ Y2K+3(新松戸)
写真:バン親子 Y2K+5(主水池)

  .

7月に入るとセミが鳴き出す。ニイニイゼミが一番早い。次いで アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ。温暖化の影響か、 クマゼミも北上しているらしく時々声を聞く。私の歩く地域では完全には 定着していない模様で、年によって声を聞く回数が違う。2005年は やたらに多かった。セミの声はおおむね暑苦しいが朝夕に聞くヒグラシ のみさわやか。

.

トンボも多い。ノシメトンボ、ナツアカネ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、 オオシオカラトンボ、ウスバキトンボ、ギンヤンマなどがいたるところでみられる。 水辺で羽化したトンボが森に移動してくるのもこのころでオニヤンマ、ウチワヤンマ、 チョウトンボなどがほぼ毎年関さんの森にもやってくる。

.

ニイニイゼミ Y2K+3〔運動公園〕

ウシガエル〔野々下〕

その他、この時期によく出会うのがカエル。いつでも声は聞こえているがなかなか 姿を見掛けることができないのがカエル。しかしどういうわけか、この時期には アマガエルやシュレ−ゲルアオガエルが笹などの葉の上にとまっているのをよく 見かける。水溜まりをそっと覗くとトウキョウダルマガエルが慌てて隠れたりする。 暑いから涼みに出てくるのだろうか?

水辺も林も減りつづけ、カエルは居所をなくし従ってヘビに出会う機会もめっきり 減った。サシバはこの地域では夏を越せなくなった。さびしい限り。

.

写真上:ニイニイゼミ Y2K+3〔運動公園〕

写真下:ウシガエル Y2K+3〔市野谷〕

  .

99年

チョウゲンボウ、そうめん流し、ナナフシモドキ、ツミ幼鳥、えび釣り、梅干・土用干し、 ウチワヤンマ

Y2K

小金小総合学習、稲、ニホンアマガエル、オオシオカラトンボ♂、♀、電線のツバメ、 ツミ幼鳥、ウチワヤンマ、ナツアカネ、アオバズク、大雨後の公園、チョウトンボ、 関さんの森の池、ライギョ、ツミ、(セセリチョウ、金華山、洋上のウスバキトンボ)、 稲の花、カワセミ、ニイニイゼミ、抜け殻、フタモンアシナガバチの巣、アオバズク、 アオスジアゲハ終齢幼虫、ガガイモの花、クヌギとゴマダラチョウ、ヒル、坂川のゴミ筏、 カイツブリ、カブトムシとノコギリクワガタ、カラスウリの花、コクワガタ、オクラの花、 オニヤンマ、ニホンミツバチの巣、埋められた巣、ザトウムシ、

Y2K+1

オオアオイトトンボ、オオガハス、タケニグサの花、イトトンボ、ヤブカンゾウ、 クロスジギンヤンマの抜け殻、杉のヤニ、バン幼鳥、チョウゲンボウ、イチモンジセセリ、 コチャバネセセリ、ムラサキカタバミ、ナツアカネ♂♀、リュウノヒゲ、ホオジロとカラスと夕焼け、 アオメアブ、そうめん流しとハチ、ウチワヤンマ、アオバハゴロモ、ニホンアマガエル、 ベッコウハゴロモ、ダイサギ、ゴイシシジミ、ヒルガオ、カンムリカイツブリ越夏、カワセミ、 コミスジ、オオシオカラトンボ♂、オオスカシバ幼虫、スベリヒユとハチ、アオスジアゲハ卵と幼虫、 ムラサキツユクサ、ヤブカラシの花、ヨウシュヤマゴボウの花、ニホンアカガエル、 ニホンアマガエル、イヌゴマ、ハギ、カボチャの花と蜂、ひまわり、カンムリカイツブリ、 ウミネコとハシボソガラス、オオタカ、ミンミンゼミ脱皮、シュレーゲルアオガエル、 トウキョウダルマガエル

ケンポナシとアオスジアゲハ Y2K+3(関さんの森) チダケサシ Y2K+3(市野谷)

ヤブカンゾウ Y2K+3(関さんの森) オオマツヨイグサ Y2K+3(市野谷)

.

Y2K+2

ミズイロオナガシジミ、ジャコウアゲハ、アゲハ終齢幼虫、(カンゾウ)、ルリタテハ、 ウチワヤンマ、コシアキトンボ、ハエドクソウの花、ケンポナシの花 

(蔵王のお釜、コケモモ、ハクサンチドリ、太平洋フェリー(きそ)、クロアシアホウドリ、 オオトウゾクカモメ、富良野、ラベンダーとコヒオドシ、ポプラ、カシワ、美瑛の丘、 ノビタキ♀♂、ノビタキ♂)
(さるびあ丸、ガクアジサイ、ヤマユリ、オカダトカゲ、シマヘビ、シチトウメジロ、 オーストンヤマガラ、ホタルブクロ、ノカンゾウ、オニヤンマ、ヒカゲチョウ、アオスジアゲハ、 御蔵島)

アオモンイトトンボ、ミズヒキ、ニイニイゼミ、イヌゴマ、斜面林の宅地化工事、カブトムシ、 ノコギリクワガタ、マユタテアカネ、ノアザミ、ヤブミョウガ、オトギリソウ、アキノタムラソウ、 梅の土用干し

.

写真上左:ケンポナシとアオスジアゲハ Y2K+3(関さんの森)
写真上右:チダケサシ Y2K+3(市野谷)

写真下左:ヤブカンゾウ Y2K+3(関さんの森)
写真下右:オオマツヨイグサ Y2K+3(市野谷)

  .

Y2K+3

キマダラセセリ、コカマキリ、寄生蜂、ニホンアマガエル、ヤブカンゾウ、オオマツヨイグサ、 チダケサシ、ケンポナシとアオスジアゲハ、スターチと篠山畑、(橿原神宮、セッカ、ウサギ、 ヤブミョウガとヒラタアブ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、クロイトトンボ、甘樫丘からの飛鳥京)、 マイコアカネ、イチモンジセセリ、コミスジ、アカバナ、ヒマワリ、中央病院、バン雛、ツバメ巣の雛、 クロバネツリアブとコウヤツリアブ、ニイニイゼミ、ベッコウハゴロモ、コチャバネセセリ、 ミヤマチャバネセセリ、チャバネセセリ、キアゲハ、市野谷工事、ノアザミとキチョウ、ウシガエル、 スイレン、

チョウトンボ Y2K+5(主水池)

アジアイトトンボ Y2K+5(野々下)

セスジイトトンボ Y2K+5(主水池)

(尾瀬大江湿原とキスゲ、ノアザミとスジグロシロチョウ、コチャバネセセリ、コバノトンボソウとヒラタアブ、 サワラン、コオニユリ、ギンリョウソウ、ルリイトトンボ、カケス、キセキレイチングルマ、トキソウ、 ヒメキマダラヒカゲ、ウラギンヒョウモン)

.

写真:チョウトンボ Y2K+5(主水池)

  .

Y2K+4

ケンプナシの花、ケンプナシの花とアリ、オオシオカラトンボ♂♀、ヤブミョウガ、カブトムシ、 アオスジアゲハ、アゲハチョウ、ヒグラシの脱皮、ミズイロオナガシジミ、フクロウの羽

(金沢城石川門、ヒメウラナミジャノメ、コムラサキ、モノサシイトトンボ、ホソミオツネントンボ、 ニホンアマガエル)(湯沢不動の滝、カワガラス、キセキレイ、コキマダラセセリ、キマダラセセリ、 サカハチチョウ、イカリモンガ、ミヤマシジミ交尾、ウラギンヒョウモン)

ナツアカネ、ベニシジミ、アミガサハゴロモ、

(東日本海運ベガ、バルナ船首、ばるなブリッジ、ばるなレストラン、小樽水路、茨戸川付近、 ホオアカ、トビ、ノゴマ、エゾイトトンボ?2、富良野日の出公園、べたなぎ・オオミズナギドリ、 ノシメトンボ、テントウムシ、ハムシ、ガSP)

オトギリソウ、アキノタムラソウ、市野谷の森(枯れ木)、ニイニイゼミ産卵、アオモンイトトンボ♂、同♀、 チョウトンボ、チョウトンボ、チョウゲンボウ、アオモンイトトンボ交尾(♀2タイプ)

.

写真:アジアイトトンボ Y2K+5(野々下)
写真:セスジイトトンボ Y2K+5(主水池)

  .

Y2K+5

モンシロチョウ、ヒメギス、?、カヤキリ、ダイミョウセセリの巣、同幼虫、アジアイトトンボ♂2、 バン親子、ネジバナ、アジアイトトンボ&アオモイイイトトンボ比較、主水池のバンと釣り人、 アオモンイトトンボ♂、コガネムシ、

(ショウジョウトンボ、ムスジイトトンボ交尾、ムスジイトトンボ♀、クロイトトンボを襲うアオモン イトトンボ、メスグロヒョウモン2、ハグロトンボ♂♀、コオニヤンマ)

(かめりあ丸、ハイビスカス、ヤマユリ、卵塊?、ハマゴウとハチ、オオシオカラトンボ交尾、ミヤマカラスアゲハ、テングチョウ、カキラン、ルリシジミとハチジョウショウマ、三原山からの眺望、アオバセセリ、ハネビロトンボ、あしたば畑と八丈小島、アオスジアゲハ2、モズの巣こぼれ、カラスバト、八丈富士遠景、三宅島・御池港)

チョウトンボ2、セスジイトトンボ2、クロイトトンボを食うアオモンイトトンボ、アジアイト トンボを食うアオモンイトトンボ、ベッコウハゴロモ幼虫、アミガサハゴロモ、ゴイシシジミ、 オニヤンマ産卵

ベニイトトンボ(主水池)+07

(ヤマユリ、ヒヨドリ花とアサギマダラ、セスジイトトンボとムスジイトトンボ、ウラギンシジミ、 サナエトンボSP、ジャノメチョウ、ホソバセセリ、コムラサキ、ミドリヒョウモン♀)、コアジサシ

.

写真:ベニイトトンボとアオモンイトトンボ Y2K+7(主水池)

  .

Y2K+6

栗の幼果、柿の幼果、オオチャバネセセリ、ツバメシジミ、ホタルガ(シロシタホタルガ)、 タケニグサとミツバチ、ヌマエビ、ルリタテハ、ムラサキシジミ、オオタカ♂、シマヘビ、 ナツアカネ

(キチョウとネジバナ、ムスジイトトンボの尾つながり、同♂、同♀、イトトンボを喰うイトトンボ、メスグロヒョウモン♀とオカトラノオ、メスグロヒョウモン♂♀2、メスグロヒョウモン♂、ヒヌマイトトンボ♂2、カメノコテントウ)

ケンポナシの花、生垣刈り、テナガエビ、篠山畑

(白馬連峰と松川、キチョウ、サカハチチョウ、ヘリグロチャバネセセリ2、クガイソウとメスグロヒョウモン、白馬八方市街地、オオルリ、栂池自然園の遊歩道、ミズバショウ、ショウジョウバカマ、シナノキンバイ、サンカヨウ、イワカガミ、シラネアオイ、松川の増水、アサマシジミ、スジグロチャバネセセリ、クガイソウとメスグロヒョウモン♂、スジグロシロチョウ、ギンボシヒョウモン 、白馬五竜遊歩道・地蔵の沼、コマクサ、ミヤマオダマキ、モンキチョウ♂♀ )

主水池のヒシ、チョウトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、シオヤトンボ 、江戸川増水、アマガエルとヒメジャノメ、ハッカとイチモンジセセリ、オモダカ、アサザとハナアブ、ヒメジオンとベニシジミ、イチモンジチョウ

ヒメジオンとベニシジミ(野々下水辺公園) イチモンジチョウ(野々下水辺公園)

(ヤマユリとハグロトンボ、オオイトトンボ交尾、ムスジイトトンボ、オオイトトンボ、セスジイトトンボ、ジャノメチョウ、ホソバセセリ、サンコウチョウ、ノカンゾウとノシメトンボ、クローバとツバメシジミ、ニホンアマガエル(黒いタイプ)、ヒヌマイトトンボ♂、ヒヌマイトトンボ♀(羽化直後)、ウチワヤンマ、コチャバネセセリ)

チョウトンボ、クロイトトンボ、クモの巣とシジミチョウ幼虫、幼虫2、同蛹、

.

写真:ベニシジミ Y2K+6(野々下)
写真:イチモンジチョウ Y2K+6(野々下)

  .

Y2K+7

  タケニグサの群落、タケニグサの花、チダケサシ2、ケンポナシの花、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ、ブチヒゲカメムシ?、アカスジカメムシ、チョウトンボ、ベニイトトンボ、アジアイトトンボ、コシアキトンボ

  (ムスジイトトンボ♂♀、ムスジイトトンボ♂、アジアイトトンボ♂、サシバ、ジャノメチョウ2、イチモンジセセリ、イカリモンガ、ネジバナ 左巻き 右巻き 、トンボソウ、オカトラノオとミドリヒョウモン)

  タケニグサ、タケニグサの花、チダケサシ2、ケンポナシの花、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ、ブチヒゲカメムシ?、アカスジカメムシ、チョウトンボ、アオモンイトトンボ♀、ベニイトトンボ、アジアイトトンボ 、コシアキトンボ、

アカスジカメムシ(野々下)+07

(ムスジイトトンボ♂♀、ムスジイトトンボ♂、アジアイトトンボ♂、サシバ、ジャノメチョウ2、イチモンジセセリ、イカリモンガ、ネジバナ左巻き、右巻き 、トンボソウ、オカトラノオとミドリヒョウモン)

(天心遊歩道看板、スジグロシロチョウ、モノサシトンボ♀、オオチャバネセセリ、キセキレイ、イワツバメ、 ハチクマ、ゼフィルスSP、オオルリ、イチモンジチョウ、アサマイチモンジ、ギンボシヒョウモン、 ゼフィルスSP、ウドの花とサカハチチョウ、ウツボグサとキアゲハ、ゼフィルスSP、モノサシトンボ産卵、ノリウツギとオオウラギンスジヒョウモン、オカトラノオとメスグロヒョウモン♂、燕温泉に向かう山道、滝の湯、ホオアカ、イカル)

  アカイトトンボ・アオモンイトトンボ、クロイトトンボ♂、クロイトトンボ産卵、ツマグロヒョウモン♀、稲穂とシオカラトンボ、コチドリ、モズ若鳥、、アカスジカメムシ交尾、ベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、ニイニイゼミ成虫・脱け殻、コウガイヒル

  (鏡池と戸隠山、宝光社付近の段々畑、ジャノメチョウ、キバネセセリ、スジボソヤマキチョウ、ヤマキチョウ、ノリウツギとヒョウモン、コムラサキの群れ、ミドリヒョウモンの群れ、カワトンボSP2、イトトンボSP、スジグロシロチョウ、奥社参道、オオルリボシヤンマ、アサギマダラ、オオウラギンスジヒョウモンとミドリヒョウモン、ゼフィルスSP、ミヤマカラスアゲハ)

  田んぼの白鷺、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、シオヤトンボの羽黒型、シオヤトンボ、 アオモンイトトンボ交尾

  .

Y2K+8

コアジサシ Y2K+8(江戸川)

コアジサシ Y2K+8(江戸川)

ギンヤンマ産卵、アジアイトトンボ交尾、アジアイトトンボ産卵、ウスバキトンボ産卵、セスジイトトンボ、コアジサシ、ササゴイ、ヒバリ、オオヨシキリ、ラベンダーとモンシロチョウ、ヒメジョオンとベニシジミ、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、ナナフシの脱皮、ムラサキシジミ、

(東山自然園、ジャノメチョウ、モノサシトンボ、ヨツボシトンボ、シオヤトンボ、キタイトトンボ、サラサヤンマ、軽食喫茶 Johanna、栂池自然園2、シラネアオイ、ショウジョウバカマ、キヌガサソウ、サンカヨウ、イワナ、シナノキンバイとモンキチョウ、クモガタヒョウモン、アカハラ、ハチクマ、白馬連山、コムラサキ、ヒオドシチョウ、ヤマキマダラヒカゲ、ゼフィルスSP、イチモンジチョウ、ヤマキチョウ、ツマグロヒョウモン♂、ツマグロヒョウモン♀、ウラギンヒョウモン、コヒョウモン、アカシジミ、ゼフィルスSP、アオハダトンボ♀、♂、オツネントンボ♂)

(蓮池とロープウエイ駅、ヤブカンゾウ、ニッコウキスゲ、ジャノメチョウ、ツバメシジミ、ウラギンスジヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、ヤナギラン、涸沼、東館山山頂駅、高山植物の解説、ヤマホタルブクロ、コウホネ、コマクサ、ヒオウギアヤメ、ヒメキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、ウラギンヒョウモン、イカリモンガ、ヒメカイウ、ルリイトトンボ、ハクサンフウロ、アサマシジミ、クルマユリ、ノアザミとヒラタアブ、コヒョウモン、ヒカリゴケ、清水公園・志賀の水、アカツメクサとウラギンヒョウモン、ウツボグサとコヒョウモン、蓮池、ミドリヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン 、ホトトギス赤色型、ゼフィルスSP、ヤゴ抜け殻、コサナエ♀、ヨツボシトンボ、ルリイトトンボ、ギンヤンマ産卵)

バン親子、チョウトンボ2、ベニイトトンボ2、オオブタクサの繁茂、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、クロアゲハの♀、ヒマワリ

  .

Y2K+9

ヒマワリ、不明(園芸種)、シオカラトンボ、同・打水産卵、ヌマエビ、オタマジャクシ、チョウトンボ2、ツマグロヒョウモン♂、ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、ノシメトンボ、コミスジ、アオダイショウ、イチモンジセセリ、スジグロシロチョウ、ハンゲショウ、コロギス、アキアカネ、ナツアカネ、オニヤンマ脱皮後、アジサイ、

(当間高原リゾート・ホテルベルナテイオ、「いのちの水辺」、ニイニイゼミ、ネジバナとツバメシジミ、モノサシトンボ♂、モノサシトンボ♀、モノサシトンボ♂、キイトトンボ♀、コテージ、ツチガエル、タゴガエル、ニホンアマガエル、シュレーゲルアオガエル、ブナ林傘差し散策、オオイトトンボ、クロイトトンボ、カイツブリの浮き巣、ウラギンヒョウモン、ボート池、モズ♂、オオヨシキリ 、ウラギンスジヒョウモン♂、ミドリヒョウモン♂、ウラギンヒョウモン♂2、モンシロチョウとスジグロシロチョウ)

コシアキトンボ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、アジアイトトンボ、クロイトトンボ、ベニイトトンボ、チョウトンボ、スズメバチとカナブン、ノコギリクワガタ♂、ミドリヒョウモン♀、ナガサキアゲハ♂、コノシメトンボ、ノシメトンボ、

クロコノマチョウ Y2K+8(市野谷)
トウキョウダルマガエル、ダイサギ、アオモンイトトンボ交尾、コフキトンボ、チョウトンボ・ランデブー飛行2、マイコアカネ、コノシメトンボ、クロコノマチョウ、チョウトンボ2、セスジイトトンボ♀2、オニヤンマ・ヤゴ脱け殻、アシナガバチの巣、ヒバカリ、ショウリョウバッタ、ニイニイゼミ脱け殻

(トンボ池の蓮2、オオイトトンボ♂、ムスジイトトンボ♂、ムスジイトトンボ♀、キアゲハ蛹、ヤゴ脱皮後、タケニグサとハナバチ、ホソバセセリ2、ジャノメチョウ2、マリーゴールドとチャバネセセリ、ムクゲとイチモンジセセリ、ヒヌマイトトンボ♂羽化直後、ヒヌマイトトンボ・成熟♂2、ヤゴ抜け殻、ハグロトンボ♀、ハグロトンボ♂、ヤマユリ)

(百枚田、秋葉山の標識、コジャノメ、イチモンジセセリ、ツバメシジミ、ジャノメチョウ、コオニヤンマ、モノサシトンボ♀、モノサシトンボ♂、上山城、武家屋敷、チゴハヤブサ、ホオジロ、カワガラス、クロイトトンボ連結産卵、キイトトンボ、オニヤンマ、コオニヤンマ、ヒメアカネ、キアゲハ、チゴハヤブサ2、ヤゴ抜け後・イトトンボ、ヤゴ抜け後・ヤンマ、ゴイシシジミ2、オゼイトトンボ、東屋、ハッチョウトンボ♀、ハッチョウトンボ♂、ノスリ

  .

2010

トンボの飛ぶ環境、チョウトンボ、チョウトンボ飛翔2、コフキトンボ・オビ型2、セスジイトトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボ・ランデブー飛行、魚に群がるアメンボ、シマヘビ幼生、チョウトンボ♀、ライギョ、アオモンイトトンボ交尾、ショウジョウトンボ産卵、ニホンアマガエル、トウキョウダルマガエル、ウシガエル、ナツアカネ、オオシオカラトンボ

(ハ幡平高原ホテル、大沼の朝、ツバメ、ニイニイゼミ、大沼に流れ込む水路、ハリオアマツバメのダイビング2、コウホネ、ウグイス、アカゲラ、玉川温泉・岩盤浴の小屋付近、玉川温泉・薬師神社付近 、オオルリ、モズ、ヒメキマダラヒカゲ、ルリイトトンボ、藤七温泉、シロニガナ、ニガナとイカリモンガ、カケス、大深温泉、オンドル棟、大深温泉の内風呂、蒸けの湯温泉、露天風呂、後生掛温泉、後生掛温泉の遊歩道、大沼対岸からのビジターセンター 、シャクナゲ、オオバノギボウシ、オトギリソウ、ギンリョウソウ、ナツアカネ、アキアカネ、大深沢展望台)/1007/1007-3/20.jpg

チョウトンボ交尾 2010(主水池)
江戸川河川敷・葦原、江戸川河川敷・グラウンド 、ベニイトトンボ、クロイトトンボ、チョウトンボ2、コフキトンボ、コフキトンボ・オビ型、ニホンアマガエル、豊四季協会と田んぼ、稲出穂、タケニグサ、フジアザミとミドリヒョウモン、ブルーサルビアとコチャバネセセリ、コミスジ、イチモンジチョウ、フクロツルタケ、スジグロシロチョウ、クロアゲハ、チョウトンボ交尾、チョウトンボ飛翔、チョウトンボ産卵、チョウトンボ静止、池の水草除草作業、ベニイトトンボ2

(東山自然園入り口 2、サナエトンボSP♀、サナエトンボ♂、モノサシトンボ♀、モノサシトンボ♂ 、クロスジギンヤンマ、 ヨツボシトンボ、チダケサシとウラギンスジヒョウモン、オオチャバネセセリ、雪渓脇の登山道、白馬大池、ミドリシジミSP、クロヒカゲ、シモツケの蕾に止まったアキアカネ、マツムシソウ、ビンズイ、ハクサンコザクラ、クロサンショウウオ卵塊、クロサンショウウオ、ワレモコウとゴマシジミ、アサマシジミの乱舞、クガイソウとコヒョウモン、クガイソウとモンキチョウ、 トラフシジミ、 ホシミスジ、天日干、栂池自然園 、カオジロトンボの飛ぶ環境、カオジロトンボ♂、カオジロトンボ♀、ワタスゲに止まって休む?♂、抜け殻の近くを飛び回る♂、カオジロトンボ交尾、カオジロトンボ産卵、リュウキンカとアキアカネ、カサスゲとアキアカネ、コバイケイソウとカタツムリ、 オオバダケブキとウジグロシロチョウ、オニシモツケとアサギマダラ、シロツメクサとヒメシジミ、トラツグミの幼鳥、ヒメキマダラヒカゲ、白馬連峰、小日向の湯、イカリモンガ、サカハチチョウ 、シータテハ、アカタテハ、ミドリシジミ、ミドリシジミ、クロミドリシジミ、クロミドリシジミ♀ 、アザミとミヤマカラスアゲハ、アザミとイチモンジセセリ、サナエトンボ、八方の湯)

神明堀のギンヤンマ、チョウトンボ、ウスバキトンボ、 シオカラトンボ

(箒川、箱の森付近の貯水池、箱の森プレイパーク、ツバメシジミSP、スジグロシロチョウ交尾拒否、シュレーゲルアオガエル、オオゾウムシ、マメコガネ、湯っ歩の里、大沼の湿原、大沼の湿原 塩原自然研究路、ニホンザル 、オニヤンマ、オオルリボシヤンマ、サナエトンボSP、カワガラス、オシドリ 、ヨシ沼湿原、ウラギンスジヒョウモン、サカハチチョウ、コキマダラセセリ、オオチャバネセセリ、ネキトンボ♂、 ネキトンボ♀、イトトンボ交尾、カワトンボ♀、オオルリボシヤンマ)

  .

2011

(成田空港、エッフェル塔、NOVOホテル、 セーヌ川遊覧船、エッフェル塔、フォンテンブロー城、遠足、 フォンテンブロー城正面、シャルトル大聖堂、シャルトル大聖堂内のステンドグラス 、花壇のモンシロチョウ、ヒタキ科SP、ルーアンの時計台、ノートルダム寺院、ルーアンのレストラン、オンフルール港2、カササギ、調査中、イエスズメ、ゴシキヒワ、シャトウ・ロシュコット入り口、キバシリ、ヒワSP(ロワール)、カワラヒワSP、ズアオアトリ♀、シャンポール城、シュノンソー城、イワツバメ、ホオジロハクセキレイ、セキレイSP、ルリイトトンボSP、サナエトンボSP、サナエトンボSP、ロワール川とアンボワーズ城、

モンサンミッシェル、要塞の上、周囲は広大な干潟、調査中、クジャクタテハ、コマドリ、調査中、タヒバリSP、タヒバリSP、ズアオアトリ、クロウタドリ、調査中、モンサンミッシェルの夕暮れ、モネの描いた睡蓮の池、睡蓮の池・太鼓橋 、モネの生家の庭、モネの元アトリエ・現在売店、ヴェルサイユ宮殿 、ヴェルサイユ宮殿・シャンデリア 、ヴェルサイユ宮殿の庭、ポプラ並木、エッフェル塔、オランジェリー美術館、モネの池と柳の絵、ルーブル美術館前、ハトSP、シラコバト、ミヤマガラス、カササギ、クロジ?、ムクドリSP、チュイリュリー庭園 2、マドレーヌ寺院の花壇、マドレーヌ寺院脇の市場 、ショッピング 、オペラ・ガルニエ 、オペラ座の舞台、ミドリヒョウモンSP、アカタテハSP、ヒカゲチョウSP、スカシバS、ヒカゲチョウSP、ヒカゲチョウSP、 トカゲSP、飛行機上の雲)

主水池のヒシ、ショウジョウトンボとコフキトンボ、チョウトンボ♀産卵飛翔、チョウトンボ♂、ショウジョウトンボ♀産卵飛翔、コシアキトンボ♂縄張り飛翔、カマキリ幼虫、アオスジアゲハ、ツバメ巣立ち雛、市野谷林縁 トノサマバッタ、イチモンジセセリ、コチャバネセセリ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ産卵、ナツアカネ 2、ノシメトンボ 2、キジバトが喰われた食痕、ミヤマクワガタ、オオシオカラトンボ、オオアオイトトンボ

チョウトンボ、コフキトンボ・帯型、コシアキトンボ♀、ニホンアマガエル、アオイラガ、スズメガ幼虫、コミスジ、ゴマダラチョウ、オニヤンマ、ウスバキトンボ、アオモンイトトンボ♀、アジアイトトンボ♀

(不動の滝、アルプの里ゆきロープウエイ、植物園近くの池、オニヤンマ飛翔2、ミヤマカワトンボ2、キセキレイ、カワガラス、ヤンマ抜け殻、タカネトンボSP、ネキトンボ、ショウジョウトンボ、シオヤトンボ交尾、サナエトンボSP、キアゲハ、サカハチチョウ、ヒメキマダラヒカゲ、アサマシジミ?、 ハラビロトンボ、野草園の遊歩道、ユリ園の遊歩道)

主水池のヒシ、クロイトトンボ♂、チョウトンボ飛翔2、シジミチョウ幼虫?、キチョウ吸水、 ニイニイゼミ抜け殻、ニイニイゼミ

(上山城、月岡公園からの蔵王連峰、ハグロトンボ♂、♀、コチャバネセセリ、ジャノメチョウ、マユタテアカネ、キイトトンボ、モノサシトンボ、蔵王頂上のお社、蔵王のお釜、コマクサ、アキアカネ、ミヤマサナエ♂3、アザミとキアゲハ、ヒメキマダラヒカゲ、アオモリトドマツ、トキソウ、ウラジロヨウラク、調査中 、トキソウ、チドリ、経塚山から上山市街、マムシ2、オオルリボシヤンマ2、オオイトトンボ2、スジグロチャバネセセリ2、ホシチャバネセセリ2、コオニヤンマ、オニヤンマ、エゾトンボ科、オオシオカラトンボ、ハッチョウトンボ♂、ハッチョウトンボ♀、百枚田の板道、ゴイシシジミ、クロヒカゲ、経塚山頂上に立つ看板)

(斑尾、まだらおの湯、大池、スジグロシロチョウ、ルリシジミ、コエゾゼミ2、コエゾゼミ羽化、オニヤンマ飛翔、希望湖(のぞみこ)、希望湖ボート小屋、ムラサキシジミ、ルリシジミ産卵、ハヤシミドリシジミ、モノサシトンボ♂、モノサシトンボ連結、クロイトトンボ連結産卵4、ネキトンボ、マユタテアカネ、ヒラサナエ、コオニヤンマ、サカハチチョウ、トラフシジミ、アサギマダラ、ウラギンスジヒョウモン、エゾトンボ系調査中2、オゼイトトンボ2、斑尾山、赤池、キベリタテハ、ミドリヒョウモン、アオバセセリ2、エゾトンボSP、ゴイシシジミ、ミドリシジミ、ヤマアカガエル、シマヘビ、サナエトンボSP、サナエトンボSP、ノジコ2、メスグロヒョウモン2、スジボソヤマキチョウ、ウラギンヒョウモン、アサマイチモンジチョウ2、大池の小島にかかる橋、沢水が流れ込む水溜り、アカシジミ、ヒキガエル、ゼフィルス、ゼフィルス、オニヤンマ2、セセリSP、アオバセセリ、オナガサナエ、コオニヤンマ、スミナガシ、ルリタテハ、イカリモンガ、シラフシロオビナミシャク、ナデシコ2)

.

2012

オカトラノオ、チダケサシ、ノシメトンボ、ナツアカネ、調査中、調査中、オカトラノオとヒカゲチョウ、キマダラセセリ、シオカラトンボ交尾、ウスバキトンボ、アジアイトトンボ交尾、アジアイトトンボ若♀、旭町田んぼ 、カルガモ親子、チュウサギ、:モンシロチョウ、くもの巣に絡まったアオモンイトトンボ♂、カナブンとノコギリクワガタ、アジアイトトンボ交尾2豊四季協会

コシアキトンボ、コシアキトンボ羽化後、コシアキトンボ脱け殻、アオモンイトトンボペア、クロイトトンボ♂、セスジイトトンボ♂、コガネグモ、マイコアカネ、クロバネツリアブ、ニジュウヤホシテントウ、クロイトトンボ、アゲハチョウ、ショウジョウトンボ、ムラサキシジミ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ産卵、アオスジアゲハ幼虫、、キスジトラカミキリ、タマムシ

(白馬大橋から上流方面、樅の木ホテル、メスグロヒョウモン♂、ミドリヒョウモン、オオチャバネセセリ、ヒメキマダラセセリ、ヒメシジミ2、モンキチョウとルリシジミ、スジグロシロチョウ/交尾拒否、ウラナミジャノメ、アサマイチモンジ、アカシジミ、ヒメキマダラセセリ、松川・南股橋、大日方の湯、ミヤマカラスアゲハ、キアゲハ、キボシカミキリ、カツオゾウムシ?、オオヘリカメムシ?、**カメムシ、イカリモンガとヒメシジミ、サカハチチョウ、ゼフィルスSP、ゼフィルスSP、アカタテハとコムラサキ、ヒメクロサナエ、ガの幼虫とクロスズメバチ2、コミスジ、トンボエダシャク

八方ゴンドラ、八方尾根の遊歩道脇の雪渓、残雪の浮かぶ八方池 、八方池近くの道標、ウスユキソウ、イブキジャコウソウ、タテヤマリンドウ、イチモンジセセリ、クロヒカゲ、クジャクチョウ、コヒョウモン、モンキチョウ、ミズイロオナガシジミ、唐松方面、白馬五竜、姫川源流にある展望湿原、サンショウクイ、サンショウクイ雛、カミキリムシSP、タテハSP・蛹、アサギマダラ、クジャクチョウ、モリアオガエル、ニホンアマガエル、:イボガエル、トノサマガエル、オゼイトトンボ、オゼイトトンボ交尾、コサナエ交尾、カメムシSP、アカスジカメムシ、調査中、調査中、アゲハモドキ、キアゲハ幼虫、ハラビロロンボ♂、ハラビロロンボ♀、メスグロヒョウモン♂、メスグロヒョウモン♀、ウラギンスジヒョウモン、ウラギンヒョウモン、トラフシジミ、ミヤマカラスシジミ

栂池自然園、栂池自然園の遊歩道、シラネアオイ、キヌガサソウ、サンカヨウ、シラネアオイ、シナノキンバイ、ヤマキマダラヒカゲ、イカリモンガ、:クジャクチョウ、ヒオドシチョウ、調査中、サカハチチョウ、栂池自然園、栂池自然園・楠川 、栂池自然園入り口

主水池のコアジサシ、ムクゲ、モモ、イチモンジセセリ、ツマグロヒョウモン♂、ツバメ若鳥2、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、オオシオカラトンボ、ナツアカネ、ヤブミョウガ、クヌギの虫こぶ

(磐梯山、弥六沼越しの磐梯山、桧原湖船着場、コオニヤンマ、クロイトトンボ、ネキトンボ♀、ヤマカガシ、アマゴイルリトンボ3、アキアカネ、雄国沼木道、雄国沼登山道、遊漁者注意の看板、ヒキガエル、カモシカ、クロヒカゲ、ヤマナメクジ、ウラギンヒョウモン、ヒメシジミ、オオチャバネセセリ、ヒメキマダラセセリ、コムラサキ、ミスジチョウ、ヒメキマダラヒカゲ、サカハチチョウ、トンボエダシャク、ホタルガ、ダビドサナエ♀、コサナエ、ホオアカ

五色沼ビジターセンター 、五色沼2、ネキトンボ、ノスリ、キンモンガ、ブドウスズメ、コオニヤンマ・ヤゴ脱け殻、コオニヤンマ、ハグロトンボ♂、ハグロトンボ♀、調査中、マユタテコアカネ、五色沼遊歩道)

ショウジョウトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、コガネグモ、ニホンカナヘビ、ノシメトンボ、不明:トモエガ系、コチャバネセセリ、ダイミョウセセリ、ヒメウラナミジャノメ、ヒグラシ、アオイトトンボ、アオスジアゲハ、オニヤンマ、シオカラトンボ交尾、マイコアカネ

.

2013

コミスジ、エビグモSP、サツマノミダマシ、ゴマダラチョウ終齢幼虫、アカボシゴマダラ終齢幼虫、ゴマダラチョウ終齢幼虫、アカボシゴマダラ終齢幼虫、ゴマダラチョウ蛹、アカボシゴマダラ蛹、ホオジロ巣立ち後の若鳥、コノシメトンボ、ツマグロヒョウモン♂

(涸沼自然公園、涸沼、下石崎に建設中のビオトープ、自然公園のアジサイ、ホタルブクロ、コウゾ、オオチャバネセセリ、コチャバネセセリ、ヨツボシワシグモ、キタヤハズハエトリ♂、コガネグモ、調査中、アマサギの群れ、オニヤンマ飛翔、コオニヤンマ、オオシオカラトンボ、ニホンカワトンボ、ノシメトンボ、ツマグロヒョウモン♂、ミドリヒョウモン♂、ニワハンミョウ、ムラサキシジミ、ツバメ

ハエドクソウとキチョウ、オオアオイトトンボ♀、ハグロトンボ♂、アオスジアゲハ幼虫、ホタルガ、ニホンアマガエル、アカボシゴマダラ蛹

09− (花博公園・花の隋道、クマゼミ、クマゼミ、リュウクウムラサキ、タテハモドキ、タイワンウチワヤンマ、アオビタイトンボ、シロガシラ、シロハラクイナ、士林夜市、烏来橋、トロッコ電車、烏来 雲仙楽園行きロープウエー、吊り橋、アオダイショウ、ミドリカラスモドキ?・調査中 、クロヒヨドリ 、アオスジアゲハとミカドアゲハ、タイワンシロチョウと黄色いシロチョウ(調査中)、ホソバセセリ、イチモンジチョウSP・調査中 Parasarpa dudu 、キミスジ、イカリモンガSP・調査中 、アオハダトンボ系・、カワトンボSP・調査中、ハナダカトンボSP、コナカハクロトンボ、チビカワトンボ、ルリモントンボSP、丸林小皿料理

台北市立動物園、リュウキュウアサギマダラとマルバネルリマダラ、マルバネルリマダラとツマムラサキマダラ♂、ウスコモンマダラ、ツマムラサキマダラ♂、ヒメアサギマダラ♂、カバマダラ、スジグロカバマダラ、タイワンキマダラ、タイワンゴマダラ、ルリモンジャノメ、ウスイロコノマか? 、コノハチョウ、クロタテハモドキか?、オオジョロウグモ♀、オオジョロウグモ♂ 、タイワンウチワヤンマとベッコウトンボ、チョウトンボSP 、タイリクショウジョウトンボ、ベニトンボ、オオハラビロトンボ、オオギンヤンマ、北海漁村

新生公園、シロハラクイナ、ゴイサギ、オキナワチョウトンボ、チョウトンボ、ベニトンボ、ナンヨウベッコウトンボ?、ハラボソトンボ、ヒメトンボ、タイリクショウジョウトンボ♀?、タイリクショウジョウトンボ♂? 、:ミナミヤモリを捕らえたシロガシラ 、クマゼミ)

マイコアカネ、アカボシゴマダラ蛹抜け後、アカボシゴマダラ吸水、サルトリイバラとルリタテハ幼虫、シオヤアブ交尾、シオカラトンボとオオシオカラトンボ、アザミとコチャバネセセリ、アカボシゴマダラ羽化、サツマノミダマシ、ワキグロサツマノミダマシ、アオオビハエトリ♀、ハエドクソウでルリシジミを捕らえたアズチグモ♀、ナガコガネグモ♂、卵のうを守るササグモ、少しヒシが復活した主水池、チョウトンボ♂、チョウトンボ♂、シオカラトンボとショウジョウトンボ、シオカラトンボとチョウトンボ、イチモンジチョウ、イチモンジチョウ、クヌギの樹液を吸うアカボシゴマダラ、ニイニイゼミ

コウガイヒル、ニホントカゲ、ビジョオニグモ、ギンメッキゴミグモ、古間木斜面林下、切れ網、ビジョオニグモの住居、ゴマダラチョウ、不明・調査中、切れ網と住居、ビジョオニグモ、ビジョオニグモ、ギンメッキゴミグモ、ギンメッキゴミグモ、ハエドクソウとアズチグモ、ハエドクソウとアズチグモ

チリイソウロウグモ、チリイソウロウグモ、不明・調査中、コガタコガネグモ、コガタコガネグモ、コガネグモ♂、ナガコガネグモ♀、サツマノミダマシ♀、サツマノミダマシ♂、ヒメグモ、ヒメグモ、ヨツデゴミグモ、ギンメッキゴミグモ、ウズグモ系、クロチャケムリグモ?・調査中、チョウトンボ、セスジイトトンボ、アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、マイコアカネ、ナツアカネ、イラガイツツバセイボウ、キララシロガネグモ、オオシオカラトンボ交尾、稲穂とシオカラトンボ、ノシメトンボ、ナナフシ、ニワハンミョウ、カナブン、シロガネイソウロウグモ、クサグモの巣にいたイソウロウグモ、シオカラトンボを捕らえたヤマオニグモ、アシナガグモ交接、シオカラトンボを捕らえたヤマオニグモ、アシナガグモ交接

(那須ハニー牧場、ジャノメチョウ、ショウジョウトンボ、ミヤマカワトンボ、ミヤマカワトンボ、鹿股川・仙人岩吊橋、箒川・七ツ岩岩吊橋、ミヤマカワトンボ♂、ミヤマカワトンボ♀、コオニヤンマとアキアカネ、ダイミョウセセリ、塩原渓谷歩道看板、小太郎が淵の茶屋、ミルンヤンマ、草団子、コモリグモSP、ギンナガゴミグモ、大沼公園のバードウッチャー、不思議な巣にいたクモ、トラカミキリ、ウラギンスジヒョウモン、オオチャバネセセリ、ハッチョウトンボ、ハッチョウトンボ、オオイトトンボ、アサヒナカワトンボ、コミスジ、キベリタテハ、塩原温泉街、湯っ歩の郷・足湯、鹿股川・水遊び、鹿股川・休憩 、アシナガサラグモ、ギンナガゴミグモ、アシナガサラグモ、ヒメグモSP、オオハエトリ、ミヤマカワトンボ♂、ミヤマカワトンボ♀、ヒキガエル、ヤマアカガエル、調査中、ツルリンドウ)

.

2014

アジアイトンボ交尾、ノシメトンボ、オオシロガネグモ、クロアゲハ、シオカラトンボとチョウトンボ、コガネグモ、コフキトンボ、オオヤマトンボ、コシアキトンボ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、ヤブカンゾウ

(ミノカサゴ、イルカのジャンプ、水槽のイール、水槽のミズクラゲ、ヤマトシジミ、ショウジョウトンボ、しおさい公園の博物館、博物館の展示、萩とキチョウ、紫陽花とジャコウアゲハ、メスジロハエトリ♀、メスジロハエトリ♂、ジョロウグモ、オオシロガネグモ、ニホントカゲ、アジアイトトンボ)

畑脇のひまわり、ジョロウグモ、シロガネグモSP、ツマグロヒョウモン、アオバハゴロモ、ミヤマチャバネセセリ

(栂池ゴンドラ駅、栂池バス停、ウッディイ・チップ・ロード、ヒヨドリバナとヒョウモン、ヒメシジミの雨宿り、スジボソヤマキチョウ、ホテル浴室、ウッディ・チップ・ロード、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン♂、ヒョウモンチョウ、ウラギンヒョウモン飛翔 、ウラギンヒョウモン、ミヤマカラスアゲハ、ヒメシジミ、アゲハモドキ幼虫、ヤマアオガエル、ハラビロトンボ、ヒメクロサナエ、牛方宿・茶屋、百体観音、塩の道・入口 、ホタルガSP、サカハチチョウとミドリヒョウモン

ゴンドラからの栂池温泉、栂池自然園の遊歩道・雪渓、浮島沼、モリアオガエル卵塊?、クロサンショウウオ卵塊、:アカタテハ、クジャクチョウ、ヒオドシチョウ、ルリタテハ 、シナノキンバイ、キヌガサソウ、サンカヨウ、シラネアオイ、イカリモンガ、シラフシラオビエダシャク、ヒヨドリバナに群がるヒョウモン類 、漸く見えた白馬の峰々、:ホテル・マリオンシナノ、アサギマダラとミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン♀、メスグロヒョウモン♂ 、ミドリシジミか、ゼフィルス縄張り争い、カバイロシジミ、キバネセセリ、ミヤマカラスアゲハ、イカリモンガ 、ミドリシジミ交尾、ヒオドシチョウ、アカゲラ、ホオジロ)

アオスジアゲハ、アザミに来たキアゲハ、アザミに来たイチモンジセセリ、オニヤンマ、ナガコガネグモとシオカラトンボ、チョウトンボ、コフキトンボ、ナカムラオニグモ、ヤエンオニグモ、アオオニグモ、ビジョオニグモ、産卵場所をさがすアカボシゴマダラ、アカボシゴマダラ幼虫、マイコアカネ、コノシメトンボ

ダイミョウセセリ、キアゲハ、スジグロシロチョウ、ナツアカネ、稲の花、最近の本「昆虫ー里山に飛翔する生き物たちー」・「海野和男の昆虫撮影テクニック」、畑のひまわり、コノシメトンボ、コノシメトンボ、チョウトンボ飛翔、チョウトンボ静止・正面、ゴミグモ背面、ゴミグモ背面、ゴミグモ側面、サツマノミダマシ、ワキグロサツマノミダマシ

ナツアカネ、コノシメトンボ、ハエドクソウ、コガネグモ、コシロガネグモ、防衛飛翔のシオカラトンボ♂、アカボシゴマダラ蛹、羽化後のアカボシゴマダラ、クヌギ樹液に来たアカボシゴマダラ、吸水中のアカボシゴマダラ、ワキグロサツマノミダマシ、コゲチャオニグモ、ナガコガネグモ亜成体、コガタコガネグモ幼体、野々下田んぼ、草刈された林縁、ビジョオニグモ、ギンメッキゴミグモ、ゴマダラチョウ、ムラサキシジミ

(長野原・浅間酒造 、ヒメキマダラヒカゲ、ジャノメチョウ、ゴイシシジミ、アサマシジミ、カオジロトンボ♀、カオジロトンボ♂、カオジロトンボ交尾、カオジロトンボ交尾・アキアカネ、四十八池木道、ヒカリゴケ、ジムグリ、アシナガグモSP、ホタル生息地の案内板、横手山から硯川方面、オオルリボシヤンマ♂、ルリボシヤンマ♂、モズ、ビンズイ、カオジロトンボ2、熊の湯ホテル露天風呂)

.

2015

ノシメトンボ、アオオニグ、アオオニグモ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ

(折立温泉・ゆのたに壮 、下見散策・折立又新田の棚田 、ヒメシジミ、キンモンガ、ウラギンヒョウモン、オオチャバネセセリ、アキアカネ、モノサシトンボ、キイトトンボ、イナゴの脱皮、栃尾又温泉、ムカシヤンマ、ミヤマカワトンボ、アサヒナカワトンボ、トノサマガエル、クロスジギンヤンマ・羽化殻、トラフシジミ、サカハチチョウ、ミヤマカラスアゲハ、クロヒカゲ、棚田の池、オオイトトンボ・交尾、サシバ、ツバメ、モリアオガエル、ニホンアマガエル、ミミズク、モノサシトンボ羽化、モノサシトンボ交尾、クロスジギンヤンマ、ダビドサナエ、オオイトトンボ、ルリイトトンボ、ゆのたに荘・露天風呂、ゆのたに荘・露天風呂)

コフキトンボ、オオヤマトンボ、クロイトトンボ、ショウジョウトンボ、コガネグモ、アシナガグモに捕えられたアオモンイトトンボ♀、シオカラ系ヤゴ羽化殻、シオカラトンボ、ナツアカネ、アオモンイトトンボ交尾

(大池、マイコアカネ、虫えい、サツマノミダマシ、コフキトンボ・交尾飛翔、ウチワヤンマ・交尾飛翔、シオカラトンボとチョウトンボ、ウチワヤンマとチョウトンボ、チョウトンボ羽化殻、コシアキトンボ産卵、オオイトトンボ、オオヤマトンボ♂、ギンヤンマ♂、小貝川・大谷川合流地点)

クロスジギンヤンマ♂、クロスジギンヤンマ♂、シオカラトンボ・交尾飛翔、シオカラトンボ・ヤゴ羽化殻、ウスバキトンボ・ヤゴ羽化殻、主水池、クロイトトンボ、シオカラトンボ産卵、オオシオカラトンボ・縄張りでの見張り、ウスバキトンボ・飛翔、2重に見えた虹

(水元公園・大橋、ギンヤンマ♂、チョウトンボ交尾、オオイトトンボ産卵、ウチワヤンマ♂、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、キイトトンボ、シオカラトンボ♂、コシアキトンボ♂、チョウトンボ♂、クロイトトンボ♂)

アシナガグモ、ホオジロ、稲の出穂、シロガネグモ、ウズグモの網、獲物を捕らえたネコハエトリ、コガネグモ、ニイニイゼミ羽化殻、ニイニイゼミ、ギンヤンマ、オニヤンマ

富士山、(筑波山、ウチワヤンマ、クロイトトンボ、ナガコガネグモ、コガネグモ、コミスジ、ツバメシジミ、アブラゼミ羽化殻、イチモンジセセリ、オオヤマトンボ)

(空港掲示板、エバー航空機、台北市立動物園、ホソバセセリ、ヒメアサギマダラ、ヤマシロオニグモ系、ヒメキトンボ Brachythemis contaminata、Gynacantha hyalina(カトリヤンマ系)3、陽明公園への遊歩道、大屯の滝付近、Psolodesmus mandarinus mandarinus シロオビカワトンボ 、Euphaea formosa Hagen ナカハグロトンボ、オニヤンマ系・産卵、ベニトンボ、ルルモントンボ系・♂、ルルモントンボ系・♂♀、ヤマサナエ系、ヤマサナエ系・ヤゴ、オニヤンマ系・ヤゴ、マンゴーかき氷系で涼、肥前屋

烏来吊り橋、アオスジアゲハとミカドアゲハの吸水、トロッコ電車、キミスジ、ツマベニチョウ、Rhyacornis fuliginosa affinis カワビタキ、カメムシSP・調査中、Bayadera brevicauda  チビカワトンボ 、Bayadera brevicauda  チビカワトンボ ♂、Anisogomphus koxingai、Anisogomphus koxingai、Matrona cyanoptera タイワンハグロロンボ♂、Neurothemis ramburii ramburii アカスジベッコウトンボ、Heliocypha perforata perforata アオ・ハナダカトンボ♀、Heliocypha perforata perforata アオ・ハナダカトンボ、火鍋

台北市立動物園、リュウキュウアサギマダラ、Euploea mulciber barsine  異紋紫斑蝶 ツマムラサキマダラ、Euploea sylvester swinhoei 斯氏紫斑蝶 ルリマダラ系、Parantica aglea maghaba 絹斑蝶 ヒメアサギマダラ、Danaus chrysippus 樺班蝶 カバマダラ、Satarupa formosibia 台灣颯 弄蝶 タイワンオオシロシタセセリ、フタオツバメ、Ceriagrion auranticum ryukyuanum リュウキュウベニイトトンボ、 Copera ciliata (Selys, 1863 ) 環紋琵? モノサシトンボ、Anax guttatus 烏點晏? (オオギンヤンマ)、Rhyothemis regia regia 藍K蜻?、Neurothemis ramburii ramburii 善變蜻? アカスジベッコウトンボ、Lyriothemis elegantissima 廣腹蜻? オオハラビロトンボ、台湾市立動物園

植物園の並木、Rhyothemis variegata arria オキナワチョウトンボの仲間 ベッコウチョウトンボ3、Orthertrum sabina sabina ハラボソトンボ、Potamarcha congener 、Ictinogomphus rapax (Rambur, 1842 )粗鉤春? タイワンウチワヤンマ)

.

2016

ウズグモ、ウズグモ、アシナガサラグモ、ハナグモ、ササグモ、ネコハエトリ♂、ネコハエトリ♂

(函館山の遊歩道から見た市街、函館の市電、ホテル浴場、カバキコマチグモ、サラグモSP、石川啄木一族の墓、立待岬に立つ男、海岸の岩の間にびっしりムール貝、ウスバキトンボ、ハマナスとハチ、ヤマシロオニグモ、ヤハズハエトリ♀、クマダギンナガゴミグモ、コシロガネグモ、函館山電波塔、茶房・ひし伊、トラピスチヌ修道院、市民の森の遊歩道、ニホンカワトンボ、オツネントンボ、モリトンボ、モリトンボ、クロイトトンボ、オニヤンマ、オオハエトリ♀、カラフトオニグモ♀、カニグモSP、アシナガグモ系・不明、ヒメキマダラセセリ、ゼフィルスSP、五稜郭公園の内堀の土手、湯の川ホテル・祥園、ウミネコ、オオセグロカモメ、カワラヒワ、オオヨシキリ

斜面林の伐採、アキアカネ、ナツアカネ、コフキトンボ、ノシメトンボ、アシナガサラグモ、ワキグロサツマノミダマシ、初めて作ったスイカ4、ナツアカネ、ニイニイゼミ羽化、ニイニイゼミ羽化、カイガラムシの仲間、ニホンアマガエル、アミガサハゴロモ、アミガサハゴロモ・幼虫、ワカバグモ、サツマノミダマシ、コガネグモ、アズチグモ

(小貝川、上流部のブロック、クヌギ林のゴマダラチョウ、ギンイチモンジセセリ、アカボシゴマダラ、ノシメトンボ、ナツアカネ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、ハグロトンボ、調査ポイントのブロック)

(お松の池、電線のツバメ、コフキトンボ、モノサシトンボ、ショウジョウトンボ、ギンヤンマ、ダイミョウセセリ、シロシタホタル、ホテル露天風呂 、ギフチョウの舞った杉林、桝形山・レーダー施設、コロギス、キリギリギス、フキバッタ、ヤマユリ、アキアカネ、クロスジギンヤンマ、ギンヤンマ連結産卵、ギンヤンマペアを襲うコイ、キイトトンボ、コオニヤンマ、チョウトンボ、オニヤンマ羽化殻、オオウラギンスジヒョウモン、トノサマガエル、貯水池、不動の滝、ニホントカゲ、アシナガサラグモ、ルリシジミ、ミヤマチャバネセセリ、六日町高原ホテル

コガネグモ、コミスジ、チャバネセセリ、ムラサキシジミ、ヒグラシ・羽化後、オオシロガネグモ♂、ヤマシロオニグモ♂、ネコハエトリ、アズチグモ、ホンクロボシカニグモ2、ヤミイロカニグモ、ヤミイロカニグモ、ウズグモ、ハエドクソウとスジグロシロチョウ、オオシオカラトンボ・交尾

ツバメが飛び交う野菜屑捨て場、ナツアカネ、畑の小玉スイカ、食害されたスイカ、アカボシゴマダラ産卵、ムラサキシジミ、ナガコガネグモ、ジョロウグモ、ハナグモ、ネコハエトリ、チリイソウロウグモ卵のうと親グモ、コガネグモ卵のう、コガネグモ、江戸川河川敷、ショウジョウトンボ♀、コフキトンボ♂、ハナグモ、ハナグモ、卵塊?、ドヨウオニグモ、アズマカニグモ♂、ヤマトコマチグモ、古間木田んぼ、ヤサガタアシナガグモ、稲の花・雄蕊、コガネグモダマシ

(MRT西門駅、西寧松蔬菜店、礁渓温泉、烏来、MRT・文湖線、礁渓行き、葛瑪蘭バス、礁渓、森林風呂、バスチケット、公園案内板、ツマベニチョウ、温泉の流れ込む小川で給水するツマベニチョウ、Parasarpa dudu jinamitra ムラサキイチモンジ、トガリチャバネセセリ?、アカスジベッコウトンボ、シロガシラ、ウズグモ、肥前屋、夕暮れ

烏来大滝の展望台、信賢歩道という遊歩道、河川敷のアオスジアゲハとミカドアゲハ、カンムリワシ、Symbrenthia hypselis scatinia、アカスジベッコウトンボ、コナカハグロトンボ、シオカラトンボ系・調査中、ハラビロトンボ系・調査中、フタオチョウ、クロボシシジミ、カエル調査中、調査中、ツリガネヒメグモの釣鐘、カエル調査中、夕食

台北動物園、調査中、調査中、サキエダオニグモ、調査中、リュウキュウアサギマダラ、ツマムラサキマダラとヒメアサギマダラ、イシガケチョウ、コモンマダラ、ルリモンアゲハ吸水と放尿、ルリモンアゲハ吸水と放尿、スズミグモ、タイワンウチワヤンマ、ベニトンボ、チョウトンボ、ギンヤンマ系、オキナワチョウトンボ、植物園ヤシの並木、:西寧市場5)

(2016.7完了) 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

.

.


[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2009 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )