[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]

= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ


( 11月 November 霜月 雪待月 )

紅葉(運動公園)Y2K+2)
11月 November 霜月 雪待月

晩秋、初冬。11月にはいるとぐんと冷え込む。通常初旬に木枯らし1号が吹く。白鳥の飛来やクモの雪迎えやユキムシが話題になる。色づいた木々の葉は次第に散っていく。ヒヨドリの声が賑やかになる。木で熟れた残り柿に野鳥が集まる。

霜月 ・・ 草木は霜に覆われる。

立冬(11/08日頃)山茶花咲き虫が隠れる頃。

小雪(11/23日頃) 日差し弱まり冬枯れ風景の頃。

.

写真上:運動公園の紅葉 Y2K+2)

.

メジロ〔運動公園+5〕

虫が隠れ野鳥が目立つ

公園の落葉樹が次第に黄色く染まり、木枯らしとともに葉を散らしてゆく季節。 11月にはいると急に冷え込んでくる。天気がよければ昼間は温かいが朝晩は冷える。虫の姿が次第に少なくなり、下旬にはほとんど見られなくなる。かわって野にも山にも川にも野鳥の声や姿が目立つようになる。野鳥シーズン本番。

初旬の草原にはまだセイタカアワダチソウが残っていて黄色く染まっている。湿地にはミゾソバも咲いている。河川敷にはオギやアシの穂が目立つ。秋の草花もそれぞれ風情があると思う。そして小春日にはイナゴやトノサマバッタやキタテハなどの昆虫が日向ぼっこしている姿が見られる。霜が降り木枯らしが吹くたびに野原は茶色に染まり虫も姿を消してゆく。

.

写真下:ヒドリガモとアメリカヒドリ〔旭町坂川〕

  .

(野鳥)

タゲリ+5〔旭町田圃〕

  冴え渡る秋空に野鳥の群れが舞う。カモの仲間やツグミ類、タゲリなども渡ってきて冬鳥がほぼ勢ぞろいする。

水辺にはカモの姿が目立つようになる。10月下旬から渡ってきたカモが見られるようになるが11月に入るとコガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、マガモなどがほぼ勢ぞろいし、数も次第に増していく。北風が吹くごとに鳥の数が増えるように思う。

公園や庭先の茂みなどいろんな場所でアオジやウグイスの地鳴きが聞かれるようになる。公園などではシジュウカラやメジロが鳴き交わしながら餌探しする姿が目につく。ヒヨドリの声も一段と賑やかになり柿の実やモチの実を集団でついばむ姿が見られる。シメやジョウビタキにも普通に出会える。

江戸川に行くと、葦原からはオオジュリンやカシラダカの声が聞こえてくる。上空にはチョウゲンボウが舞う。田圃では、スズメやムクドリやサギなどが群れる。カラス、カワウ、スズメ、カワラヒワなどいろいろの鳥の群れが観察できる季節でもある。

この時期、残り柿にいろんな小鳥が集まってくる。ヒヨドリ、ムクドリはもちろん、カラス、スズメ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、メジロ・・・渋柿などがたわわに実っていてもヒヨドリが集まり始めるとあっという間に食われてしまう。

コガモ〔坂川+5〕

コガモ〔坂川+5〕

.

(むし)

もうセミの声は聞こえない。初旬、天気がよければセイタカアワダチソウやセンダングサの周りにいろんなチョウが飛ぶ。キタテハ、モンキチョウ。モンシロチョウ、キチョウ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、ベニシジミなどが代表選手。ほかにミツバチ、ハナアブなどが集まってくる。カンタン、アオマツムシ、エンマコオロギなど鳴く虫の声も擦れがちとなり次第に聞かれなくなる。

虫の数は次第に減り、普通には見かけなくなる。しかし、天気がよければこの時期は成虫で越冬する種類に出会うことができる。小春日の林縁ではいろんな虫が日向ぼっこする。ムラサキシジミがツバキやカシなどの常緑樹の葉上で、はねを広げメタリックな紫色を輝かせる。すばしこく樹上を飛んでいたウラギンシジミが地上の枯葉のうえではねを広げて休んでいるのに出会う。はねいっぱいに光を受け、活動するために必要な体温を高めているということらしい。陽光をはねいっぱいに受け止めながら、行く秋を惜しみ、来るべき冬への覚悟をするのだろうか。

そのほかにもキチョウやキタテハにも時々出会うが、これらも成虫で越冬するチョウだ。

数は少ないがトンボもいる。アキアカネは次第に姿を見かけなくなるが、林縁の日溜りに行くとホソミオツネントンボやオオアオイトトンボが頼りなく飛んでいるのに出会うことがある。秋が深まってからこういうトンボに出会うと特別に嬉しい。頑張って無事冬を越しなさいよと声を掛けて応援したくなる。

11月は小春日の林縁で昆虫探しをするのが楽しい季節でもある。

ノブドウ(江戸川 Y2K+1) マムシグサ(市野谷 Y2K+1)

.

写真左:ノブドウ(江戸川 Y2K+1)
写真右:マムシグサ(市野谷 Y2K+1)

.

(草・花・実)

広葉樹の林は次第に茶色っぽく染まってくる。なかなか渋い味わいがあると思う。

ツワブキやサザンカが咲くがほかには華やかな花は少ない。コウヤボウキ、ヤクシソウ、シロヨメナなど秋の花も咲き終わり次第に 寂しくなる。

代わって草木の実が目立つ季節である。草原を歩くとセンダングサやイノコヅチの実がくっつく。マムシグサの真っ赤な実。野ブドウの紫。ピラカンサやモチ、ハナミズキの赤い実なども公園や庭先でのアクセントとなっている。林縁にはカラスウリの赤い実がつるに絡まっている。河川敷に行くと葦の中に緑色のガガイモの実がぶら下がり、木枯らしが吹くと弾けて綿毛を飛ばす。

.

-------

99年 コゲラ、オオバン、カイツブリ冬羽、

ムラサキシジミ♂〔市野谷〕 ムラサキシジミ♀〔市野谷〕

.

写真左:ムラサキシジミ♂(市野谷 Y2K+5)

写真右:ムラサキシジミ♀(市野谷 Y2K+5)

  .

Y2K

運動公園黄葉、カシワバハグマ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マムシグサ、ツチグリ、 セイタカアワダチソウ、オギ、カケス、モズ、ツチグリ、サザンカ、江戸川のサギとユリカモメ、 流水保全水路、ハシボソガラス、チョウゲンボウ、ヒドガモ、シラコバト、ジョウビタキ、 ダイサギ、坂川上流、ボラの群れ、キセキレイ、関さんの森の池、幸谷ビオトープ、蟷螂の 卵とシロダモの花、シロダモの実、ウラギンシジミ、モンシロチョウ、サルノコシカケ、 関さんの森遠景、小金小総合学習発表会、秋の植樹、生き物調査観察会、オカヨシガモ、 オオバン、ヨシガモ、夕焼けの富士山、市野谷の小道、バン、茶花とミツバチ、ゴイサギ、 ヤクシソウ、NHK BS放送生中継、アカバナ、ノブドウ、ユリカモメ、カワウ、オオバン、 ヒドリガモ、モズ、ユリカモメ、アオサギ、市野谷(伐採前)

ウラギンシジミ〔市野谷〕 ウラギンシジミ〔市野谷〕

.

写真左右:ウラギンシジミの越冬体制(市野谷 Y2K+5)

.

Y2K+1

運動公園の黄葉、斜面林(前平井)の伐採、菊とカンタン、サザンカとハラビロカマキリ、 ジョウビタキ、ツグミ、ジョウビタキ、富士山、市野谷伐採木、ユリカモメとオナガガモ、

(シチトウメジロ、キケマン、ツワブキ、ヘリコプター、ミクラミヤマクワガタ標本、 ダイモンジソウ、マヒワ、オオミズナギドリ、ウォッチング、アオブダイ、イセエビ、 三宅島噴煙、夕日)

筑波山、カシラダカ、ホオジロ、オニノゲシ、ナガメ、マガモ♂♀、ヒドリガモ♂、 梅林枝剪定、ホソミオツネントンボ、スズメ、柿とヒヨドリとツグミ、天神社周辺の伐採、 キタテハ、ムラサキシジミ、ヤツデの花、篠山さん、アオイトトンボ、アメリカヒドリ

(養老渓谷黄葉、もみじ、キノコ)

.

オオアオイトトンボ(篠山池)Y2K+1)
Y2K+2

ヒドリガモ、セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ、アオオサムシ、 (カブトムシ飼育場、ジョウビタキ、トビ、養鶏場、ツリフネソウ、ツルリンドウ、雑木林情報交換会)、 ヤマカガシ、セイタカアワダチソウとムラサキシジミ、コセンダングサとキチョウ、市野谷栗林の伐採、 牧の原小学校6年生総合学習、

(カワウの群れ、<同・市野谷昨年>、大洗海岸の漁船とカモメの群れ、オオハクチョウ、ミミカイツブリ)

運動公園の黄葉、ムラサキシジミ、サザンカ、コカマキリ、チョウセンカマキリ、ピラカンサ、シキミの花、 キセキレイ、ジョウビタキ、カキとスズメ、カワラヒワ、マガモ、オナガガモ、コサギとダイサギ、関さんの森全景、 (田島が原・サクラソウ公園、アオジ、コゲラ、スズメウリ、サクラソウロゼット)、 グラウンドコナラの黄葉、ハシボソガラス、キチョウ、アズマモグラ

(大瀬海岸の干潮、ミサゴ、ズグロカモメ、サシバ、ルリビタキ、ツマベニチョウ、ツマムラサキマダラ、 アサギマダラ、マルバネルリマダラ、タイワンキチョウ、アオタテハモドキ、湯湾岳、シリケンイモリ、 住用マングローブ、アカヒゲ、ナミエシロチョウ、大瀬海岸の満潮)

.

写真上:オオアオイトトンボ(篠山池 Y2K+1)
写真下:ホソミオツネントンボ(運動公園 Y2K+3)

  .

ホソミオツネントンボ♀(運動公園)
Y2K+3

(奄美大島大瀬海岸、トウネン、ミサゴ、イソヒヨドリ、イワサキゼミ、カバマダラ、クロホシセセリ、 自然観察の森・昆虫標本、イシガケチョウ、アサギマダラの群れ、リュウキュウアサギマダラ、 ツマグロキチョウ、タイワンキチョウ、アマミウラナミシジミ、マテリアの滝、リュウキュウ ハグロトンボ♀、同♂、ツマグロヒョウモン、キセキレイを追いかけるチョウゲンボウ、テング チョウ、大島海峡と加計呂麻島、マングローブ林床、マンゴの花、リュウキュウサンショウクイ、 ハイビスカスとモンキアゲハ、クロサギ黒、クロサギ白、ヒメアマガエル、ベニトンボ)

キヅタ、ジョウビタキ、ノビタキ、キチョウ、ウラギンシジミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、 ヒドリガモ、シラコバト、流水保全水路のヒドリガモ、巣あと、ジョウビタキ、カワラヒワ、 ヤマトシジミ、マガモペア、キンクロハジロ、ムラサキシジミとウラギンシジミの日光浴、 テングチョウ、ホソミオツネントンボ、常磐新線工事、クロスジフユエダシャク、ムラサキシジミ、

(東京湾のスズガモの群れ、セイタカシギ、オオハシシギ、ダイシャクシギ、ミミカイツブリ、アケビコノハ)、

クヌギのアリマキとアリ、日本庭園の紅葉、塒のウラギンシジミ、運動公園・伐採前、 カワセミ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、斜面林上の畑(3)、タゲリ、スズメ

ハヤニエ〔古間木+5〕

.

写真:モズのハヤニエ・アオオサムシ〔古間木+5〕

.

Y2K+4

流水保全水路、チョウゲンボウ2、オオバンとヒドリガモ、ベニシジミ、宝蔵院(前ヶ崎) 、ヤクシソウと ニホンミツバチ、オニノゲシ、チョウゲンボウとカラス、コガモ、ウラギンシジミ、ジョウビタキ2、 カワラヒワ、モズ、ムラサキシジミ、ゴイサギ、タゲリ、カワウ、ヤマトシジミ、イソシギ、タゲリ飛翔

(浅間山噴煙、善光寺、落葉の戸隠鏡池、戸隠奥社、奥社参道、アオゲラ、参道水路、スカシダワラ、 ウスタビガ繭2)

コサギの群れ、ヒヨドリジョウゴ、ヤブコウジ、坂川のボラ、セアカツノカメムシ、マルカメムシ、 コガモ飛翔、ユリカモメ、セグロカモメ、モズ、シラコバト、サザンカとウラギンシジミ休眠、 ウラギンシジミの日向ぼっこ

(上田安楽寺・八角三重、枯葉、別所温泉道標、独鈷山の黄葉、野倉・夫婦道祖神、ホソミオツネントンボ、 ヒオドシチョウ、テングチョウ)、

オナガガモペア、タヒバリ、アキアカネ、クロスジフユエダシャク、ホソミオツネントンボ3

.

ケンポナシ〔関さんの森+5〕

Y2K+5

(魚天火干し、サケ釣り、鶴居村のタンチョウ2、タンチョウ塒、硫黄山周辺黄葉、標津サケ孵化場、 標津川、サケ遡上、ギンザケ♂♀、ゴジュウカラ、知床連山、オオワシ、オジロワシ、クロスジフユエダシャク、 アカトンボSP、カワガラス、キバシリ、シノリガモ、とうふつ湖のオオハクチョウ、網走湖のサケ)

柿とメジロ、カワウ、チョウゲンボウ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ヤマトアリ、アオ、アツムシ解体、 タゲリ飛翔2、イラガ、越冬蝶のいる環境、ムラサキシジミ♂♀、ウラギンシジミ越冬態勢2、 市野谷の森晩秋、アキアカネ、キタテハ、キチョウ、シキミ、坂川ヒドリガモ、ヒドリガモ、コガモ、 古間木河川改修工事2、モンシロチョウ、イナゴ、タヒバリ、ユリカモメ、野々下斜面林黄葉、 アオオサムシのハヤニエ、坂川放水路、ケンポナシの実

.

写真:ケンポナシの果実〔関さんの森+5〕

Y2K+6

(日の出・八戸沖、フェリー(尻屋沖)、コアホウドリ、トウゾクカモメ、鯨ジャンプ2、オナガミズナギドリ2、 苫小牧研究林、池、ミヤマカケス、演習林のバード・ウォッチャー、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、 ヤマガラ、エゾリス、ウメモドキ、マユミ、オオハクチョウ・コハクチョウ、ハクチョウ見学、マガン乱舞、 金華山沖のいしかり、さんふらわーさっぽろ、オオミズナギドリの群れ、甲板で陸見、大洗沖)

ジョウビタキ♂(自宅ベランダから) ジョウビタキ♂(自宅ベランダから)

朝富士、ネギ畑、夕富士、:ジョウビタキ♂2、ジョウビタキ♀、ツグミ、チャ花、ユズの実、 ガマズミ、ウグイスカグラ、ムラサキシジミ、ツタの黄葉、宮園付近の坂川、市野谷林縁の畑、 ヒメアカタテハ、同蛹2、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、チャバネアオカメムシ、アオクサカメムシ、 ハシブトガラス、河川敷サッカー場 、ヒドリガモ、タゲリ、スズメ、ヒドリガモと釣り人、アオサギ、 チョウゲンボウ2、チョウゲンボウ・ペア、スズメ、メジロ、ジョウビタキ、東洋学園脇、ゴイサギ、 ゴンズイ、カラスウリ、ヒメアカタテハ蛹、古間木斜面林、コガモ、江戸川サッカーグラウンド、 ユリカモメ 、カワラヒワ、タゲリ、運動公園の黄葉 、ムラサキシジミの越冬体勢、アカハラ♂

.

写真:ジョウビタキ♂〔自宅ベランダから+6〕

.

Y2K+7

タゲリ、チョウゲンボウ♂、チョウゲンボウ♀、シメ、ョウビタキ♀、スズメガ幼虫、アオイラガ、ビワの花、イチヂク、 ケンポナシ、草原の散歩道、セイタカアワダチソウとキタテハ、セイタカアワダチソウとヒメアカタテハ、コガモ、ヒドリガモ 、ツマグロヒョウモン♀、同♂、モズのハヤニエ・イナゴ、モズのハヤニエ・エンマコオロギ、ホソヘリカメムシ、 アオクサカメムシ、クチブトカメムシ、シロヘリクチブトカメムシ、タケノホソクロバ、ジョウビタキ♂2、 タケノホソクロバ、ナナホシテントウ幼虫、2番穂の実り、タゲリ、キク、オシドリ、:セイタカアワダチソウとモンシロチョウ、ヒドリガモ、キヅタ、ムラサキシジミ、ヒドリガモの群れ、アメリカヒドリとヒドリガモ、 ヒドリガモと散歩人、ゴイサギ、コガモとイソシギ、コガモとイソシギ、コガモとイソシギ、古間木黄葉、 新松戸けやき通りの黄葉、ヨシガモとヒドリガモ、タゲリ、ツマグロヒョウモン♀、ムラサキシジミ、♀、 テントウムシ羽化、ヒメアカタテハ蛹、

(信州郷の晩秋、志賀高原新雪、エナガ、コガラ、ロープウエイ駅と蓮池、ニホンザル、つらら、ロープウエイ、 ヒヨドリジョウゴ、蓮池駐車場からの北アルプス、林道からの北アルプス 、琵琶池、アカゲラ、コガラ)

.

Y2K+8

東洋学園脇の坂川、ヒドリガモ、コガモ、チョウゲンボウ、チョウゲンボウ、タヒバリ、セグロセキレイ、ウラギンシジミ♀、ジョウビタキ♂2、新松戸ケヤキ並木、タゲリ2、柿の木のコサギ、チョウゲンボウを追いかけるハクセキレイ、アキアカネ、トノサマバッタ、モンシロチョウ、モンキチョウ、イチモンジセセリ、ツマグロヒョウモン、ガマズミ、ヒヨドリジョウゴ、富士川最上流部、ムクドリ、ねぎ畑と野々下斜面林、イラガ抜け繭、ウラギンシジミ、オオアオイトトンボ、ホソミオツネントンボ、

新松戸ケヤキ通り、アオサギ、コサギ、ビワの花、カキ、スズメ2、モズ、坂川のヒドリガモ 、カワセミ、ジョウビタキ♀、古間木斜面林、運動公園グラウンド、東洋学園、ホソミオツネントンボ、

ケヤキ並木、ヒドリガモとヨシガモ、タゲリ、キボシカミキリ、コサギ、キタテハ、キチョウ、アキアカネ、ヒメアカタテハ蛹、桜紅葉、ヒドリガモ、運動公園の黄葉2、スズメ群れ2、シメ、

(柿、土湯温泉、福島市街地、ナナカマド、ツルウメモドキ、磐梯吾妻スカイライン入り口、マヒワ2、公園の足湯、あったか湯、ドライブイン清水屋、カメムシ注意の貼紙、あったか湯正面、フユシャク2、吾妻小富士、不動の滝遊歩道、オオタカ♂成鳥、ヤママユ、トビ)

新松戸黄葉、敷地内の桜黄葉、自作の干し柿、オナガの群れ、ヨシガモ♂、タヒバリ、市野谷の森、キチョウ、ヤマトシジミ、運動公園紅葉、ムラサキシジミ、ルリタテハ、メジロ、東洋学園の黄葉、アメリカヒドリ、タゲリ、豊四季協会付近の黄葉、野々下斜面林の黄葉、古間木斜面林の黄葉、ホソミオツネントンボ

.

Y2K+9

新松戸5丁目の欅、横須賀小学校の欅 、モズ、ジョウビタキ、ハシボソガラス、チョウゲンボウ、アキアカネ尾繋がり産卵2、センダングサとキチョウ、センダングサとモンキチョウ、センダングサとウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、トビナナフシ、ハラビロカマキリ、

黄葉、コガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒメアカタテハ、アキアカネ、マガモ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、野々下斜面林、古間木斜面林下

けやき通り、初・タゲリ、初・ツグミ、江戸川河川敷、ウラナミシジミ、モンシロチョウ、アキアカネの移精2、ムラサキツバメ、キタテハ、セスジツユムシ、ナキイナゴ、モズ♀2、東洋学園脇、ヒドリガモとキンクロハジロ、ゴイサギ、コサギ、イソシギ2、ジョウビタキ♂2、ホソミオツネントンボ♀2

新松戸けやき通り、タゲリ飛翔、タゲリ水浴4、市野谷の畑、東洋学園脇桜黄葉、護岸のヒドリガモ、マガモ、ジョウビタキ♀、カワセミ、オナガガモ♀、アキノノゲシとモンシロチョウ、アキノノゲシとヤマトシジミ、ナツアカネ、ビワとヒメアカタテハ、ホソミオツネントンボ♀

(安房神社本殿、野鳥の森からの平砂浦、ズボンに止まったシジミチョウ2、オオアオイトトンボ、アキアカネ、オオアオイトトンボ接写、ナツアカネ、ムラサキツバメ3、ムラサキシジミ、アカタテハ、キチョウ、禽舎の孔雀、センダングサとシジミチョウ、サザンカとメジロ、ウグイス、センダングサとウラナミシジミ、ウラナミシジミ低温期型表面、ウラナミシジミ低温期型裏面、ウラナミシジミ通常型裏面、ツルリンドウ)

新松戸けやき通り、ツグミ、ユリカモメ、タゲリ、ダイコン干し、カリン、柿、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、運動公園の黄葉、ムラサキシジミ、サザンカとキチョウ

(リンゴ畑、リンゴ、ブドウ、ニジュウヤホシテントウ、ナナホシテントウ、斑尾シルクイン、アカゲラ、ヒガラ、斑尾高原からの妙高山、希望湖からの妙高山 、ナナカマド、ヤドリギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、マガモ、エナガ、アトリ、フユシャクの交尾、沼の原湿原 、グミ、ムラサキシキブ、希望湖 、28日ランチ、ウスタビガ繭、ヤママユ繭、クスサンの繭、ツチグリ、カシラダカ、ヤマガラ、フユシャク2、トガリネズミSP、峠の樹氷、志賀高原の山並み、ベニマシコ♂♀、ホオジロ、コガラ、カケス、大池、アシナガバチの巣、スズメバチの巣、大池周回の遊歩道)

.

2010

野々下斜面林、古間木斜面林、コガモ、マガモ・ペア、ジョウビタキ若♂、ジョウニタキ♂、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ナツアカネ、ナツアカネ顔

野々下斜面林2、コガモ、マガモ・ペア、ジョウビタキ若、ジョウニタキ♂、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ナツアカネ2

(上野公園噴水、上野公園不忍池、ウミネコ、ユリカモメ、キンクロハジロ、会場近くの風景、講演会パンフレット)

横須賀小脇黄葉、新松戸ケヤキ通り黄葉 、タゲリ、ホオジロ、ベニマシコ、アオマツムシ、コカマキリ、モズ、シメ、運動公園・日本庭園黄葉 、カワセミ、コガモ♂

新松戸欅通り2、セグロカモメ、ユリカモメ、ベニマシコ2、アキアカネ、ゴイサギ若鳥、ハクセキレイ、野々下斜面林 、豊四季協会付近、カルガモ、ツグミ、茶花、ムラサキシキブ、オオカマキリ卵嚢、ハラビロカマキリ、採餌中のヒドリガモ、アキノノゲシとモンシロチョウ、ヒカゲチョウ、ジョウビタキ♀

(那須SAの園地、二本松の食堂脇の小道、アキアカネ、ルリタテハ、キタテハ、オオアオイトトンボ2、フユシャク、ザトウムシの胴体、安達太良山・山麓黄葉 、岳温泉周辺散策、鏡が池 、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、墓石に止まったオツネントンボ、墓石に止まったオツネントンボ、越冬体勢のオツネントンボ2、コガモ、カワウ、安達太良山登山道、渓谷遊歩道、ホオジロ、スズメバチの巣、クロスズメバチの巣穴、クロスズメバチ、オツネントンボの越冬環境、オツネントンボの越冬環境、越冬中のオツネントンボ)

サクラの紅葉、サクラの紅葉、古間木斜面林下の散歩道、古間木斜面林のホソミオツネントンボ 、野々下草紅葉、野々下斜面林・豊四季協会、運動公園・日本庭園

新松戸欅通り、モズ、タゲリ、市野谷の黄葉、ツタ紅葉、柿黄葉、ルリタテハ、ムラサキシジミ、野々下黄葉、アキアカネ、ホソミオツネントンボ、東洋学園脇の黄葉2、カワウ、アオサギ、ハクセキレイ、シメ、モンシロチョウ、キチョウ、運動公園紅葉

.

2011

(函館山、赤レンガ倉庫に絡むツタ、五稜郭公園、イカ一夜干、トラピスチヌ修道院、函館の黄葉、トラピスチヌ修道院、ハシブトガラ、コゲラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ベニシジミ、モンシロチョウ、トンボの陽だまりスポット、ノシメトンボ、アキアカネ、オツネントンボ、隙間に隠れたオツネントンボ2、啄木一族の墓、立待岬から津軽半島を臨む、立待岬 、市電・函館ドック駅、港の漁船、山から函館ドックを臨む、オオセグロカモメ、ハシブトガラス、ユキムシ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、アカゲラ、ミヤマカケス、ビジターセンターのカメラ展示、街路樹・ナナカマドの坂道、元町公園から市街地、五稜郭展望台、五稜郭公園、緑の島、金森倉庫、倉庫に這ったツタ、カワラヒワ、ホオジロ、ハナバチSP、ドロバチSPの巣、旧英国領事館、旧相馬邸、基坂)

キチョウ、キタテハ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、オオカマキリの産卵2、ホソミオツネントンボ♂2、ホソミオツネントンボ♀、ダイサギ飛翔、マガモ・ペア、コガモ、ヒドリガモ、オギと古間木斜面林、新松戸けや木通り、土手・河川敷工事、工事看板、アキアカネ、ノシメトンボ、オオバン、ヒドリガモ、ハクセキレイ、タヒバリ、ツマグロヒョウモン♂、アキノノゲシとモンシロチョウ、古間木斜面林とクリの木、クロコノマチョウ、クロコノマチョウ、不思議な落し物、ジョウビタキ♂2、ザリガニ残骸、(ホソミオツネントンボ2)

(羽田空港・出発ロビー 、標茶付近 、ホテル大浴場2、川湯エコミュージアムセンター、硫黄山に続く遊歩道、硫黄山、ハシブトガラ2、ヒガラ2、コゲラ、シジュウカラ、つつじが原、ハイマツとアカエゾマツと藻琴山、キバシリ2、アカゲラ2、国道脇の樹林地、川湯神社、足湯から流れる川、エコミージアムセンター案内板、温度計、ゴジュウカラ2、シマエナガ2、ヒヨドリ、アカゲラ、つつじが原の展望デッキ、ハイマツの実、エゾイソツツジ冬姿、ハシブトガラス、ミヤマカケス、相撲記念館と大鵬の銅像、水場に来たヒガラ、川湯の足湯、エコミュージアムセンター付近の林、エゾリス2、キバシリ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ミヤマカケス、ホテル前の朝市、根室中標津空港

神社の近くで焚き火、タゲリ飛翔2、アキアカネを捕らえたハクセキレイ、キチョウ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、市野谷の伐採、古間木斜面林下、アキアカネ、ヤマトシジミ、キタテハ、サクラの紅葉、ヒドリガモ、アオサギ、地震崩壊場所修復工事、コガモとオナガガモ、ハクセキレイ、ジョウビタキ♀、クモの巣2、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ガSP、ハラビロカマキリ、野々下斜面林、運動公園紅葉

.

2012

主水池、江戸川河川敷と中州 、セイタカアワダチソウとハラビロカマキリ、 コサギ、マヒワ♂、マヒワ♀、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ♂、ムラサキシジミ、:ウズグモ2、コガネグモ幼体2、坂川とヒドリガモ、坂川護岸で休むヒドリガモ、コガモ、アオサギ、ジョウビタキ2、古間木・栗の木、センダングサとウラナミシジミ、コスモスとモンシロチョウ、アキアカネ・連結産卵2、ナカムラオニグモ、ナカムラオニグモ、ヨツデゴミグモ、ヨツデゴミグモ、オオアオイトトンボ・連結ペア、ホソミオツネントンボ

(千歳空港、 占冠道の駅、天人峡ホテル・天人閣、カメムシSP、シャクガSP、シャクガSP、シャクガSP、忠別川2、羽衣の滝展望台、ミソサザイ、コゲラ、シャクガ・調査中3、オニグモSP、トラムウシ登山口、天人峡の断崖、温泉

トラムウシ登山道からの大雪山 、登山道羽衣の滝展望台からの滝 、羽衣の滝遊歩道からの滝、キバシリ、ツグミ、ミヤマカケス、コゲラ、ハイタカ、柱状節理、忠別川に注ぎ込む支流の沢 、ホテル・露天風呂、 天人閣・露天風呂 、上富良野からの大雪山系 、オツネントンボの日光浴、アキアカネ・ペア、道標2)

坂川放水路と土手、ヒドリガモ、ジョウビタキ♂、ホオジロ、ツグミ、アオサギ、ハシボソガラス、サクラの紅葉 、カイツブリの浮き巣、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、コゲラ、マヒワ、シャクガSP、アキアカネ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、キチョウ、ウラギンシジミ、ゴミグモのゴミリボン、ゴミグモ、ヨツデゴミグモの巣、ヨツデゴミグモ、

ベランダ下の桜、東洋学園のイチョウ、ヒドリガモ♂、ゴイサギ、カワセミ、ハクセキレイ、ジョロウグモ、コガタコガネグモ、オナガコガネグモ、オオカマキリ、

旭町田んぼ、ツグミ、モズ、市野谷伐採、ジョウビタキ若♂2、ヤエンオニグモ、ゴミグモ、キタテハ、ムラサキシジミ、アキアカネ交尾、ウラナミシジミ、カラスウリ、チャ花、ヒメグモSP、ヒメグモSP・調査中、 富士川のヒドリガモ 、富士川のコガモ 、ダイサギと散歩人2、アオサギ、イソシギ、ジョウビタキ、モズ、アキアカネ、モンシロチョウ、サザンカとウラナミシジミ、:サザンカとムラサキシジミ、柿とメジロ2、ホソミオツネントンボ♂、ホソミオツネントンボ♀、垂直円網・ヤエンオニグモ・調査中、ヤエンオニグモ、水平円網・?・調査中、:調査中

.

2013

ツマグロヒョウモン、セイタカアワダチソウとキタテハ、ルリタテハ、アカタテハ、アカボシゴマダラ幼虫、オオカマキリとスズメバチの激闘、運動公園サッカーグラウンド、コガモ、ヒドリガモ、ダイサギ、オナガ、神明堀、カワセミ♀2、センダングサとモンシロチョウ、ベニシジミ、野々下斜面林、富士川、コガモ、ヒドリガモ、セグロセキレイ若鳥、セグロセキレイ、コサギ、アオサギ

士川上流部、ジョウビタキ、エナガ成鳥、エナガ若鳥、香取神社、カワウの大移動2、ビワの花、大きな魚を呑み込んだコサギ、古間木斜面林脇の畑、、、、、、、、

(塩原紅葉 、元泉館前の赤川、ユキムシ2、池に落ちたアオイトトンボ、狐のマリちゃん、大滝、渓流・赤川、赤川に掛かる橋、フユシャク、スズメバチの巣、マムシグサの実、ムラサキシキブ 、赤川渓谷遊歩道入口、分岐路、露天風呂前の川岸、元泉館露天風呂、元泉館とえびすや、モミジと初雪、マタタビ、クモの糸に掛かった雪、ゆきだるま、塩原土産物店)

コガモ、ヒドリガモ、ムラサキシジミ、アキアカネ産卵、ヒメアカタテハ、アカボシゴマダラ幼虫、ネコハグモの網に掛かったハエ、ネコハグモ、ケリ、タゲリ、江戸川河川敷 、タゲリの群れ、野々下斜面林、クモの飛行@ 、クモの飛行A、クモの飛行B、クモの飛行C、飛行糸?、水平円網のイルミネーション、ジョウビタキ、オオアオイトトンボ、運動公園黄葉2、キチョウ、トリカブト、野々下斜面林 、畑にいた仔グモの飛行2

新松戸けや木通り黄葉、東洋学園脇の桜並木、タゲリ2、キジ若鳥、ホソミオツネントンボ、富士山への落日、江戸川河川敷、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ホソミオツネントンボ♀、運動公園の黄葉 、富士山、運動公園、ビジョオニグモ、ネコハグモの網、ムラサキシジミ、ツマグロヒョウモン、古間木斜面林・クリの木、野々下斜面林黄葉

(十勝帯広空港、士幌道の駅ピア21士幌、糠平館ホテル、渓流を見下ろしながらの露天風呂、糠平湖、キャンプ場前の雪道 、糠平湖の釣り人、修復線路、糠平川橋梁、ヤマゲラ、アカゲラ、ハシブトガラ、ヒガラ、露天風呂、糠平館ホテル 、ネイチャートレイル入口、糠平川、糠平川橋梁、不二川トンネル 、東大雪の連山、ミヤマカケス、ハシブトガラ 、十勝三股、第三音更川橋梁、第二音更川橋梁、第四音更川橋梁

ホテル前の川の河川敷、十勝川国際ホテル、シジュウカラ、ハシブトガラ 、ナナカマド、ツルウメモドキ 、ツララ、ハンノキ、観音菩薩への山道 、仏像 、ミヤマカケス 、オオアカゲラ、ユフシャク、エゾリス、サルオガセ、シマエナガ、帯広方面、十キタキツネ、ホテル前の道、十勝平野、ホテル入口の道路 、餌台に来たエゾリス 、餌台に来たゴジュウカラ、十勝慈悲観音像、説明書き)

ベランダから見下ろしたケヤキ、敷地内のソメイヨシノ、天神社・モミジの黄葉、クロスジフユエダシャク、ホソミオツネントンボ、木漏れ日に光る網、オオシロガネグモ幼体、オウギグモ、運動公園黄葉

2014

雨の古間木斜面林下 、モズ♂、コゲチャオニグモ、ヤマノイモの黄葉、カラスウリ、けやき通り黄葉、アキアカネ、ウラナミシジミ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、柿、ヨツデゴミグモ、ギンメッキゴミグモ、オナガグモ、ヤマオニグモ、自宅からの富士山 、コガモ、コガモ、アキアカネ交尾、アキアカネ産卵、ノシメトンボ♂、メジロ、ホソミオツネントンボ♂、オオアオイトトンボ、クモが移動に使った栞糸

古間木斜面林下、ムラサキシジミ開翅、トリカブト、オウギグモ、アオオニグモ・切れ網、正常円網の中央に隠れ帯、4月9日に撮ったサガオニグモ、サガオニグモ幼体、サガオニグモ幼体接写、オナガグモ、ジョウビタキ、アキアカネ♂・パトロール飛翔、タゲリ2、けやき並木黄葉2、ヒドリガモ、ヒドリガモ、ゴミグモSP、ゴミグモ、ホオジロ、セグロセキレイ、ギンメッキゴミグモ、ゴミグモSP、ゴミグモリボン、ゴミグモ・コンデジ接写、不明グモ・コンデジ接写、ウズグモ・コンデジ接写

(那須高原SA、ホテル前、ホテル前、ホテル露天風呂、五色沼遊歩道・傘差し雪中歩行、五色沼・赤沼、五色沼・ビジターセンター、ビジターセンターの展示、ナナカマドとツグミ4、ホテルの大浴場、諸橋近代美術館、諸橋近代美術館、ホテルの部屋天井にいたオニグモ)

ジョウビタキ♂、窓下の桜に来たメジロ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、アカボシゴマダラ幼虫、ナガコガネグモ、ギンメッキゴミグモ、オウギグモ網、コカブの畑、富士山、ヒドリガモ、アキアカネ、タゲリ、オウギグモ、サガオニグモ、ダイサギtコサギ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♂、アキアカネ、キジロゴミグモ、神明堀、江戸川の工事、東洋学園脇イチョウ黄葉、東洋学園脇坂川、エナガ、ヤマガラ、ジョロウグモ、ギンメッキゴミグモ、ムラサキシジミ開翅、ムラサキシジミ休息中、ウスタビガ繭、ホソミオツネントンボ♀、、、、、、、

(横川SA、鹿教湯温泉・遊歩道、鹿教湯健康センター・文殊の湯、:四賀クラインガルテンのコテージ、エナガ、ヤマガラ、シャクガSP、シャクガSP、篠ノ井線・明科駅 、廃線遊歩道、明科駅近く・煉瓦組のレトロなトンネル、煉瓦組のレトロなトンネル、丸太のベンチとパンフレットの収納箱、箱の中にいたオツネントンボ、オツネントンボ、ナツアカネ、アキアカネ 、フユシャクSP、フユシャクSP、キチョウ、モンキチョウ、廃線遊歩道散策、テングチョウ、テングチョウ、イノシシ頭骨、マダラスジハエトリ、スズメバチの巣、ウスタビガ繭、キタテハとオオカマキリ、ツマグロヒョウモン♂)

ベランダからの富士山、桜とメジロ、桜とスズメ、クロスジフユエダシャク、クロスジフユエダシャク、ギンメッキゴミグモ、サガオニグモ、アキアカネ、ハラビロカマキリ、キチョウ、ムラサキシジミ、野々下斜面林の黄葉・長崎方面、野々下斜面林の黄葉・豊四季教会方面 、ギンメッキゴミグモ、ガを捉えたジョロウグモ、コゲラ、ヤママユ抜け繭、野々下斜面林の黄葉、欅通り黄葉終盤、タゲリ、江戸川河川敷、古間木の畑

<2014.11.30-台北記録は12月に掲載)

.

2015

タゲリ、ホソミオツネントンボ2、アカボシゴマダラ羽化殻、ジョロウグモ、ジョウビタキ♂2、アキアカネ産卵、タゲリ、モンキチョウ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、アキアカネ産卵、ムラサキシジミ、ホソミオツネントンボ♀2、アキアカネを捕らえたハクセキレイ、アキアカネ、ハクセキレイ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ♀

(大池と筑波山、乾いた田んぼ、草原の水溜り、アキアカネ・連結産卵、ノシメトンボ、ナツアカネ、キイロヤマトンボ・ヤゴの頭部、ホンサナエ・ヤゴの背面、大谷川)

(ホテル付近の黄葉 、六日町方面、シオカラトンボ系ヤゴ、オニヤンマ、ナカムラオニグモ、キチョウ 、ホテル浴場・内風呂 、ホテル浴場・露天風呂、スキー場のリフト駅とセンターロッジ、スキー場のわき道と黄葉、水溜り、オニヤンマヤゴ、菖蒲園の足湯、カタクリとどんぐりの道近くの棚田、水路にいたオニヤンマ・ヤゴ、ニホンカワトンボ系ヤゴ、クモ・調査中、柳澤隧道)

モズ♂2、キチョ、アキアカネ♂・ホバリング、ジョロウグモ、ハラビロカマキリ、富士川・除草作業、富士川・土手道の舗装工事、ホソミオツネントンボ♂2、新松戸のけやき通りの黄葉 、モンシロチョウ、アキアカネ、柿の紅葉、ジョロウグモ、伐られた山栗、タゲリ、アキアカネ♂2

(陽だまりでランチの準備、マユタテアカネ2、オオアオイトトンボ2、コシボソヤンマとミルンヤンマ、コシボソヤンマ5・ミルンヤンマ2、ダビドサナエ・ヤゴ、その他大勢のヤゴ、クロコノマチョウ・幼虫、見事に並んだアゲハ類の蛹、コオロギ飼育箱、手に止まったマユタテアカネ)

皇帝ダリア、21日に植えた葱の苗

(温根湯、無加川、ホテル露天風呂、温根湯温泉付近の道、キタキツネ牧場、ヒガラ、ミヤマカケス 、橋げたの排水穴のツララ 、軒のツララ、滝つぼをイメージした水槽、ピラルクー、ゴジュウカラ、エゾサンショウウオ、温根湯温泉付近から見る山並み、無加川、ホテル付近の樹林地 、樹林地から流れる小川)

(2015.11完了)、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

.

.


[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2014 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )