□ 散 歩 途 中 で み つ け た も の □
ちょっとした発見など。
![]() |
![]() |
new! 2月9日、目黒の自然教育園にて、左の写 真の池はシーズンにはカメが沢山います。今は冬眠中。右の写真はフカフカの落ち葉の絨毯です。ここはいつきても静かで大好きな場所です。 |
![]() |
![]() |
new! 2月8日、世田谷の羽根木公園にて。1月に行ったときより、たくさん咲いていました。梅祭り直前のまだ人気のない梅林です。 |
![]() |
![]() |
1月19日、世田谷の羽根木公園にて。もう満開の梅の木がありました。ここは沢山の種類の梅が植えられています。シーズンは人で一杯ですが、まだ時期が早いため、人影はまばらでした。メジロが蜜をなめにきていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
new! 1月12日、何げなく寄った駒場公園に素敵な洋館がありました。前田家の16代当主が昭和初期に建てたものだそうです。当時は東洋一の邸宅だったそう。内装はすばらしいものでした。イタリア産の見事な柄の大理石の壁(今はもう採れないかも…)や総大理石のマントルピース、当時の華やかな世界が伺われます。今は近代文学博物館になっているのですが、文学資料よりも建物に圧巻されてしまいました。左下=洋館の玄関をロータリーより写 す。右下=階段の手すり。左上=階段脇のステンドグラス、控えめな色使いがとても綺麗。右上=洋館の隣に和館があり、そこから眺めたお庭。 |
元旦の目黒不動尊。2時をまわっているのにすごい人出です。 | ![]() |
![]() |
12月24日 蔦も真っ赤に紅葉しています。 |
12月9日 街路樹もきれいに紅葉しています。 |
![]() |
![]() |
11月25日。近所の遊歩道の銀杏が真っ黄色になっていました。 |
![]() |
![]() |
11月23日、天気が良かったので砧公園にいきました。左は落ち葉の絨毯です。右はもみじ、真っ赤に色付いていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
9月11日お昼頃、東京に台風が上陸しました。上陸直後の風景です。暴風雨で白っぽくみえます。打ち付けるような雨でした。 |
![]() |
>9月の肌寒い日、変な雲がでていました。地震雲?と思ったけどその後大きな地震はありませんでした。ホッ。 |
これは友人のAさんが釣りに行く途中に撮った写 真です。かわいいキツネさんです。毛が短いのは夏毛なんでしょうか… | ![]() |
![]() |
公園の木々です。この日は気持の良い陽気でさわやかな風が吹いていました。 |
散歩途中の植え込みに蝉の抜け殻が沢山ありました。よ〜くみると、あまりの精巧な造りにビックリです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
01/7/20(海の日)の世田谷から見た東の空。空気が層になっているのがわかる。黒っぽいのは排気ガスの層? | ![]() |
![]() ![]() |
浅草から上野にいく途中で紙風船のような紙でできたタコ&金魚を発見。 |
![]() |
サマーランドの多摩川の対岸あたりです。昔懐かしい里山の風景がありました。ほんの数年前のスナップですが、もうココは圏央道の工事のためになくなってしまいました。 |
![]() |
西国分寺の「お鷹の道」です。この時はホタルを見に出かけましたが、ちょっと遅くて3匹しかみられませんでした。綺麗な小川がずっと続いています。近隣の方たちの自然を守る努力に頭が下がります。ずっと残していって欲しいです。 |
![]() |
![]() |
ここは、明治神宮宝物殿前の広場。とても都会の真ん中とは思えない風景です。右の写 真の背の高いビルはドコモのビルです。この時はお盆だったため人があまりいませんが、普段はもっと賑わっています。トンボがたくさん飛んでいました。 |
ものすごく細長いベランダを発見しました。先の方には人は立てません。タイタニック物干し台と呼んでいます。 |