| 番号 | 国 | 名称 | 歌 | 点数 | |
| 1 | 武蔵 | 三芳野 | みよし野のたのむの雁もひたぶるに君が方にぞよると鳴くなる(伊勢物語) | 0 | |
| 2 | 駿河 | 富士山 | 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子斑に雪の降るらむ(伊勢物語) | 1 | |
| 3 | 下総 | 関屋里 | 庵崎や角田川原に日はくれぬ関屋のさとに宿やからまし | 1 | |
| 4 | 山城 | 朝日山 | 麓をば宇治の川霧立ちこめて雲井にみゆる朝日山哉(新古今) | 2 | |
| 5 | 摂津 | 玉江 | 三島江の玉江の薦を標めしより己がとぞ思ふいまだ刈らねど(万葉集) | 2 | |
| 6 | 近江 | 山の井 | 結ぶ手の雫ににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな(古今集) | 2 | |
| 7 | 伊勢 | 隠の山 | 見へもせぬ妻をこふとや秋霧の隠の山に鹿の鳴なり(夫木和歌抄巻第12) | 2 | |
| 8 | 山城 | 亀山 | いかにして行きてたづねん亀山にしなぬ薬そありといふなり(新選和歌六帖解題) | 3 | |
| 9 | 河内 | 竹川 | 紅葉ばの流るる時は竹川の淵のみどりや色変るらん(拾遺和歌集) | 3 | |
| 10 | 武蔵 | 真乳山 | 真乳山夕越え行きて廬前の隅田河原にひとりかも寝む(万葉集) | 4 | |
| 11 | | 武蔵野 | 武蔵野は月の入るべき山もなし草よりいでて草にこそ入れ(万葉集) | 4 | |
| 12 | 信濃 | 更科 | わが心なぐさめかねつ更科やをばすて山に照る月を見て(古今和歌集) | 4 | |
| 13 | 陸奥 | 宮城野 | 宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て(古今和歌集) | 4 | |
| 14 | 山城 | 玉川 | 駒とめて猶水かはん山ぶきの花の露そふ井出の玉川(新古今和歌集) | 4 | |
| 15 | 相模 | 鶴ヶ岡 | 鶴が岡の木だかき松を吹く風の雲井にひびく万代の声(新拾遺和歌集) | 5 | |
| 16 | 三河 | 八ツ橋 | ささがにのくもでに見ゆる八ツ橋をいかなる人か渡り初けむ(歌枕名寄) | 5 | |
| 17 | 三河 | 大井川 | 思ひ出る都のことは大井川幾瀬の石の数もおよばじ(十六夜日記) | 5 | |
| 18 | 丹波 | 桜山 | 桜山ちるべき花もなかりけりあしき風だに吹かぬ世なれば | 5 | |
| 19 | 紀伊 | 桜田 | 桜田へたず鳴きわたるあゆち潟潮干にけらしたず鳴きわたる(万葉集) | 5 | |
| 20 | 美濃 | 寝覚里 | 秋風の寝覚の里そ秋の夜のあかずをひとりあかすなりけり(歌枕名寄) | 5 | |
| 21 | 近江 | 石山 | 都にも人や待つらむ石山の峰にのこれる秋の夜の月(新古今和歌集) | 5 | |
| 22 | 山城 | 飛鳥井 | 飛鳥井にやとりはすべしをけかけもよし見もひもさむしみまくさもよし(源氏物語) | 7 | |
| 23 | 近江 | 平野 | さざなみや平の山風海ふけはつりするあまの袖かへるみゆ(新古今和歌集) | 7 | |
| 24 | 長門 | 亀の頭 | たづのいる亀の頭より漕ぎ出てこころ細くもながめつるかな | 7 | |
| 25 | 紀伊 | 玉津島 | 和田の原よせくる浪のしはしはも見まくのほしき玉つ島かも(古今和歌集) | 7 | |
| 26 | 武蔵 | 角田川 | 来て見れば し柳のしるしのみ春風わたる角田川原に | 8 | |
| 27 | 摂津 | 難波江 | 難波江の芦のかりねの一夜ゆへ身をつくしてもあはんとぞおもふ(千載集) | 8 | |
| 28 | 近江 | 三井 | 古の御代の初ゆに汲みそめて遠く澄むべき我が寺の三井(歌枕名寄) | 8 | |
| 29 | | 都 | 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりぬる(古今和歌集) | 10 | |
| 30 | 大和 | 龍田山 | 風吹けば沖津白波竜田山よはにや君がひとりこゆらん (伊勢物語) | 10 | |
| 31 | 摂津 | 須磨 | 須磨の海士の塩やくけぶり風をいたみおもはぬかたにたなひきにけり(古今和歌集) | 10 | |
| 32 | 陸奥 | 白川関 | 都をば霞とともに出でしかど秋風ぞ吹く白川の関 | 12 | |
| 33 | 相模 | 江の島 | 江の島やさして汐ぢに跡たるる神は誓ひの深きなるべし(歌合名寄) | 15 | |
| 34 | 山城 | 和泉川 | みかの原わきて流るる和泉川いづみきとてか恋しかるらん(新古今和歌集) | 15 | |
| 35 | 紀伊 | 和歌浦 | 和歌の浦に汐みちくれはかたを波芦べをさしてたづ鳴わたる | 15 | |
| 36 | 越後 | 継橋 | 東河のなごのつぐはしわたらんと世にふる道もあやふかりけり | 20 | |
| 37 | 山城 | 神楽岡 | ふりたててからせがほにも見ゆるかな神楽岡の鈴虫の声(歌枕名寄) | 20 | |
| 38 | 播磨 | 明石 | ほのぼのと明石の浦の朝霧に嶋がくれ行く舟をしぞ思ふ(古今和歌集) | 20 | |
| 39 | 陸奥 | 金花山 | すめらきの御代栄えむと東なる陸奥山に金花咲(万葉集) | 25 | |
| 40 | 駿河 | 浮島ヶ原 | 足柄の関路こえゆくしのゝめに一むらかすむ浮島が原(新勅撰和歌集) | 25 | |
| 41 | 大和 | 粂岩橋 | 岩橋の夜のちぎりもたへぬべしあくるわびしきかつらぎの神 | 35 | |
| 42 | 伊勢 | 二見 | 玉くしげ二見の浦の貝しげみまき絵に見ゆる松のむら立 | 35 | |
| 43 | 駿河 | 田子浦 | 田子浦にうち出て見れば白たへの富士の高ねに雪は降りつつ | 40 | |
| 44 | 肥前 | 鼓ノ滝 | 音に聞く鼓の滝をきて見ればただ山川の鳴るにぞありけり | 45 | |
| 45 | 備後 | 鞆ノ浦 | 鞆の浦の磯のむろの木見むごとに相見し妹は忘られんやは | 45 | |
| 46 | 近江 | 瀬田橋 | 槙の板も苔むすばかり成りにけり幾夜へぬらん瀬田の長橋 | 45 | |
| 47 | 大和 | 春日野 | 春日野に若菜つみつつ萬代をいはふ心は神ぞしるらむ | 50 | |
| 48 | 近江 | 竹生島 | 目に立てて誰か見ざらん竹生島波にうつろふあけの玉垣 | 50 | |
| 49 | 山城 | 宇治橋姫 | さむしろに衣かたしきこよひもや我を待つらむ宇治の橋姫 | 55 | |
| 50 | 常陸 | 筑波根 | 筑波根の峯より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる | 55 | |
| 51 | 陸奥 | 沖の石 | 我袖はしほひに見へぬ沖の石の人こそしらねかはくまもなし | 60 | |
| 52 | 陸奥 | 松島 | 有明の月に夜舟を漕行ば千鳥鳴なりまつ島の浦 | 60 | |
| 53 | 陸奥 | 壺碑 | みちのくのいはでしのぶはえぞ知らぬ書きつくしてよ つぼのいしぶみ | 60 | |
| 54 | | 淡路島 | 春といへばかすみにけりなきのふまで浪まに見えし淡路島山 | 70 | |
| 55 | 播磨 | 高砂 | 松に吹く嵐の音も高砂のうらぢしぐるる秋の夕暮(玉葉和歌集) | 75 | |
| 56 | 近江 | 辛崎 | さざ波や志賀のから崎さきくあれて大宮人の舟待ちかねつ | 75 | |
| 57 | | 鏡山 | かがみ山いざたちよりて見てゆかむとしへぬる身はおいやしぬると(古今和歌集) | 80 | |
| 58 | 摂津 | 住江 | 住江の岸による波よるさへやゆめの通い路人めよくらん | 85 | |
| 59 | 山城 | 音羽滝 | 音羽川堰き入れて落す滝つ瀬に人の心の見えもするかな(拾遺和歌集) | 85 | |
| 60 | 大和 | 吉野 | みよしのの山辺に咲けるさくら花雪かとのみぞあやまたれける(古今和歌集) | 85 | |
| 61 | 安芸 | 厳島 | あだならむ人には見せじ厳島塩ぬれ衣きせんものかは | 90 | |
| 62 | 丹後 | 天橋立 | 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立(金葉和歌集) | 100 | |
| 63 | | 嵐山 | 投るとは名のみ姿のあらし山華に扇のかぜのはげしき | -1 | |
| 64 | | 山颪 | あふぐ役鳥にはあらじ神花を散らす枕の山颪の風 | -50 | |
*歌集と表記の異なるところがありますが、こちら(名所和歌投扇興)の表記を優先しました。