「出雲の阿国」
「矢の根」
「京鹿子娘道成寺」
「弁天娘女男白浪」
寿初春大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「菅原伝授手習鑑・寺子屋」
「保名」
「助六」
初春花形大歌舞伎・昼の部(浅草公会堂)
「菅原伝授手習鑑・車引」
「奴道成寺」
「義経千本桜・川連法眼館」
国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「通し狂言・双蝶々曲輪日記」
二月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
通し狂言・義経千本桜
「鳥居前」
「渡海屋」
「大物浦」
「吉野山」
二月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
通し狂言・義経千本桜
「木の実」
「椎の木」
「小金吾討死」
「すし屋」
「河連法眼館」
新橋歌舞伎・昼の部(新橋演舞場)
「熊谷陣屋」
「鏡獅子」
「曾根崎心中」
新橋歌舞伎・夜の部(新橋演舞場)
「毛抜」
「雪の道成寺」
「杜若艶色染」
歌舞伎(日本橋会館)
「日高川」
「弥作の鎌腹」
三月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「松寿操り三番叟」
「浮舟」
「勧進帳」
三月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「傾城反魂香」
「鏡獅子」
「与話情浮名横櫛」
四月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「国姓爺合戦」
四月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「大石最後の一日」
「二人夕霧」
「人間万事金世中」
団菊祭五月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「鞘当」
「実盛物語」
「口上」
「幡髄長兵衛」
団菊祭五月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「暫」
「髪結新三」
「かっぽれ」
六月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「一谷フタバ軍記・陣門,組打」
「棒しばり」
「葛の葉」
「藤娘」
六月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「鈴ヶ森」
「曽我糸秀侠御所染」
歌舞伎鑑賞教室(国立劇場大劇場)
「世話情浮名横櫛」
6月コクーン歌舞伎(シアターコクーン)
「夏祭浪花鑑」
猿之助七月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「妹背山婦女庭訓・蝦夷子館」
「桧垣」
「盲長屋梅加賀鳶」
猿之助七月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「四谷怪談忠臣蔵」
「歌舞伎鑑賞教室」(国立劇場)
「三十三間堂棟木由来」
八月納涼歌舞伎・第一部(歌舞伎座)
「義賢最期」
「浅妻船」
「山帰強桔梗」
「近江のお兼」
八月納涼歌舞伎・第ニ部(歌舞伎座)
「牡丹灯楼」
「団子売」
八月大歌舞伎・第三部(歌舞伎座)
「どんつく」
「野田版鼠小僧」
九月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「毛谷村」
「六歌撰」
「天衣紛上野初花」
九月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「俊寛」
「身替座禅」
「ひらかな盛衰記・無間の鐘」
江戸東京博物館歌舞伎(江戸東京博物館)
「歌舞伎の美」
「神霊矢口渡」
「俄獅子」
芸術祭十月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」
「連獅子」
芸術祭十月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「祇園祭礼信仰記・金閣寺」
「於染久松色読販・お染の七役」
国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「競伊勢物語(はでくらべいせものがたり)」
中村座歌舞伎・昼の部(平成中村座)
「加賀見山再岩藤」
中村座歌舞伎・夜の部(平成中村座)
「弁天娘女男白浪」
「本朝二十四考」
「人情噺文七元結」
十一月顔見世大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「梶原平三誉石切」
「船弁慶」
「松竹梅湯島掛額」
十一月顔見世大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「近江源氏先陣館・盛綱陣屋」
「女伊達、うかれ坊主」
「心中天網島・河庄」
11月国立劇場歌舞伎(国立劇場)
「通し狂言・天衣紛上野初花」
十二月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「舞妓の花宴(しらびょうしのはなのえん)」
「源平布引滝・実盛物語(げんぺいぬのびきのたき)」
「仮名手本忠臣蔵・道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)」
「西郷と豚姫(さいごうとぶたひめ)」
十二月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「絵本太功記(えほんたいこうき)・尼ヶ崎閑居の場」
「素襖落(すおうおとし」
「狐狸狐狸ばなし(こりこりばなし)」
国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「通し狂言・二蓋笠柳生実記」