「鞘当」
「連獅子」
「妹背山婦女庭訓・吉野山」
「さくら川」
寿初春大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「一谷嫩軍記・熊谷陣屋」
「春興鏡獅子」
「人情話文七元結」
初春花形大歌舞伎・昼の部(浅草公会堂)
「矢の根」
「野崎村」
「船弁慶」
初春花形大歌舞伎・昼の部(浅草公会堂)
「野崎村」
「鈴ヶ森」
「棒しばり」
国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「小春隠沖津白浪・子狐礼三」
二月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「通し狂言・菅原伝授手習鑑」
「加茂堤」
「筆法伝授」
「道明寺」
二月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「通し狂言・菅原伝授手習鑑」
「車引」
「賀の祝」
「寺子屋」
三月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「道元の月」
「文屋」
「一本刀土俵入」
「二人椀久」
三月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「平家女護島・俊寛」
「十六夜清心」
歌舞伎フォーラム(日本橋劇場)
「大石東下り」
「歌舞伎に親しむ・大道具」
「肉付きの面」
四月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「鴛鴬襖恋睦」
「元禄忠臣蔵・南部坂雪の別れ」
「忍夜恋曲者」
「壇浦兜軍記・阿古屋」
四月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「沓手鳥孤城落月」
「二代目中村魁春襲名披露口上」
「本朝二十四考・十種香」
「ぢいさんばあさん」
団菊祭五月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「寿曽我対面」
「素襖落」
「義経千本桜・川連法眼館」
「京人形」
団菊祭五月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「舌出し三番叟」
「四代目尾上松緑襲名披露」
「勧進帳」
「半七捕物帳」
六月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「君が代松竹梅」
「御所桜堀川夜討・弁慶上使」
「其小唄夢郭」
「倭仮名在原系図・蘭平物狂」
六月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「鬼次拍子舞」
「四代目尾上松緑襲名披露口上」
「船弁慶」
「新皿屋舗月雨暈・魚屋宗五郎」
歌舞伎鑑賞教室(国立劇場大劇場)
「歌舞伎の見方」
「平家女護島・俊寛」
猿之助七月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「御摂勧進帳」
「吉野山」
「暗闇の丑松」
猿之助七月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「通し狂言・南総里見八犬伝」
「歌舞伎鑑賞教室」(国立劇場)
「歌舞伎の見方」
「仮名手本忠臣蔵・五段目、六段目」
八月納涼歌舞伎・第一部(歌舞伎座)
「播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)」
「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)・豊志賀の死」
八月納涼歌舞伎・第ニ部(歌舞伎座)
「浮かれ心中(うかれしんじゅう)」
「弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)」
八月大歌舞伎・第三部(歌舞伎座)
「怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)」
●九月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「佐々木高綱(ささきたかつな)」
「怪異談牡丹燈篭(かいいだんぼたんどうろう)」
●九月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)・時平の七笑」
「年増(としま)」
「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」
「女夫狐(めおとぎつね)」
●新橋演舞場歌舞伎・昼の部(新橋演舞場)
「鶴賀松千歳泰平(つるがのまつちとせのたいへい」
「お祭り」
●江戸東京博物館歌舞伎(江戸東京博物館)
「歌舞伎の美」
「神霊矢口渡」
「俄獅子」
●芸術祭十月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「仮名手本忠臣蔵/大序、二段目、四段目、道行」
●芸術祭十月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「仮名手本忠臣蔵/五段目、六段目、七段目、十一段目」
」
●国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「通し狂言・霊験亀山鉾」
●十一月顔見世大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「通し狂言・新薄雪物語」
●十一月顔見世大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「」
「本朝二十四考・十種香,奥庭」
「松浦の太鼓」
「鞍馬獅子」
●国立劇場歌舞伎・第一部(国立劇場大劇場)
「通し狂言・仮名手本忠臣蔵/大序、二段目、四段目、五段目、六段目」
●国立劇場歌舞伎・第二部(国立劇場大劇場)
「通し狂言・仮名手本忠臣蔵/七段目、九段目、十一段目」
●十二月大歌舞伎・昼の部(歌舞伎座)
「小栗栖の長兵衛」
「」
「」
●十二月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「通し狂言・椿説弓張月」
●国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「通し狂言・彦山権現誓助剣」