・寿式三番叟(ことぷきしきさんばそう)
・一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき),熊谷陣屋(くまがいじんや)
・六歌仙容彩の内(ろっかせんすがたのいろどり)喜撰(きせん)
・曽我 侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)、御所五郎蔵(ごしょのごろぞう)
寿初春大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
・源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)、実盛物語(さねもりものがたり)
・十代目板東三津五郎襲名披露、口上
・寿曽我対面(ことぷきそがのたいめん)、工藤館の場
・団子売(だんごうり)
初春花形大歌舞伎(浅草公会堂)
・正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
・一条大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)檜垣、奥殿
・弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
浜松屋店先の場
稲瀬川勢揃いの場
国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
・舞妓の花宴(しらびょうしのはなのえん)
・奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
寿猩々(ことぶきしょうこうじょう)
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
花街模様薊色縫
(さともようあざみのいろぬい),十六夜清心
奴道成寺(やっこどうじょうじ)
十代目坂東三津五郎襲名披露二月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
女暫(おんなしばらく)
十代目板東三津五郎襲名披露,口上
神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)・め組の喧嘩
越後獅子(えちごじし)
・君が代松竹梅
・祇園祭礼信仰記(金閣寺)
・藤娘
・伊賀越道中双六(沼津)
3月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
・鳥辺山心中
・保名
・仮名手本忠臣蔵(道行旅路の嫁入,山科閑居)
国立劇場3月歌舞伎
・新世紀累化粧鏡(鯉つかみ)
菊五郎劇団三月大歌舞伎・昼の部(新橋演舞場)
・仮名手本忠臣蔵
(かなでほんちゅうしんぐら)
二段目・鶴ケ岡社頭兜改めの場
三段目・
四段目・
浄瑠璃・道行旅路の花婿
菊五郎劇団三月大歌舞伎・夜の部(新橋演舞場)
仮名手本忠臣蔵
(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目・
六段目・
七段目・
十一段目・討ち入り
「新世紀累化粧鏡(いまようかさねけしょうのすがたみ)」
・「頼朝の死」
・「石橋」
・「幡髄長兵衛」
4月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
・「義経千本桜・渡海屋,大物浦」
・「お江戸みやげ」
・「鷺娘」
4月歌舞伎(新橋演舞場)
「新・三国志II−孔明編」
・「源氏物語(須磨・明石)」
団菊祭5月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
・「摂州合法辻」
・「英執着獅子」
・「伊勢音頭恋寝刃」
・「関三奴」
5月歌舞伎(新橋演舞場)
・「新・三国志II 孔明編」
・「八重桐廓噺・嫗山姥」
・「天一坊大岡政談」
6月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
・「義経腰越状・五斗三番叟」
・「吉原雀」
・「荒川の佐吉」
歌舞伎鑑賞教室(国立劇場大劇場)
・「双蝶々曲輪日記・引窓」
コクーン歌舞伎(シアターコクーン)
・「三人吉三」
「続篇花果西遊記(つづくたびかかさいゆうき)」
「平家女護島・俊寛(へいけにょごのしま・しゅんかん)」
「連獅子(れんじし)」
猿之助七月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「通し狂言・楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」
「歌舞伎鑑賞教室」(国立劇場)
・近江のお兼(おうみのおかね)
・文七元結(ぶんしちもっとい)
サンパール荒川歌舞伎公演(サンパール荒川)
「歌舞伎に親しむ」
「曽我物語・中村の場」
「菅原伝授手習鑑・寺子屋」
「色彩間刈豆(かさね)」
八月大歌舞伎・第ニ部(歌舞伎座)
「元禄忠臣蔵(御浜御殿綱豊卿)」
「化競丑満鐘(ばけくらべうしみつのかね)」
八月大歌舞伎・第三部(歌舞伎座)
「勢獅子(きおいじし)」
「研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)」
歌舞伎会、稚魚の会合同講演(国立劇場小劇場)
「毛抜」
「傾城反魂香・吃又」
「紅葉狩」
「明君行状記」
「俄獅子」
「三社祭」
「一谷嫩軍記(陣門、組討)」
「藤娘」
●九月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「米百俵」
「紅葉狩」
「女殺油地獄」
●新橋演舞場歌舞伎・昼の部(新橋演舞場)
「鳴神」
「土蜘蛛」
「たぬき」
●新橋演舞場歌舞伎・昼の部(新橋演舞場)
「築山殿始末」
「鏡獅子」
「彦市ばなし」
●江戸東京博物館歌舞伎公演(江戸東京博物館)
「歌舞伎に親しむ」
「梅の由兵衛」
「道行旅路の花婿・落人」
「おちくぼ物語」
「絵本太功記・尼崎閑居」
「廓文章・吉田屋」
●芸術祭十月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「相生獅子」
「伽羅先代萩」(通し)
●国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「殿下茶屋聚」(吉右衛門、富十郎、梅玉)
●三越歌舞伎(三越劇場)
「傾城反魂香」
「藤娘」
「太刀盗人」
「宮島のだんまり」
「鬼一法眼三略巻・菊畑」
「戻駕色相肩」」
「恋飛脚大和往来・封印切」
●十一月顔見世大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「良弁杉由来」
「茨木」
「恋飛脚大和往来・新口村」
「供奴」
●国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)3〜26日
第一部・義経千本桜(堀川御所、伏見稲荷、渡海屋、大物浦、道行)
第二部・義経千本桜(椎の木、小金吾討死、鮨屋、河連法眼館、奥庭)
●平成中村座歌舞伎(平成中村座)2〜26日
1・義経千本桜・知盛編(渡海屋、奥座敷、大物浦)
2・義経千本桜・権太編(椎の木、小金吾討死、鮨屋)
3・義経千本桜・忠信編(道行、河連法眼館)
「花果西遊記」
「御所桜堀川夜討・弁慶上使」
「源氏物語%末摘花」
「浮世風呂」
●十二月大歌舞伎・夜の部(歌舞伎座)
「傾城反魂香・将監閑居」
「妹背山婦女庭訓・道行恋おだ環」
「妹背山婦女庭訓・三笠山御殿」
●国立劇場歌舞伎(国立劇場大劇場)
「三人吉三廓初買」(幸四郎、梅玉、松江)