*当サイトの内容の無断掲載、転載、引用を禁止します。(c) Hironori Takahashi
幕の内拳(まくのうちけん)
詳細は不明。明治期の室内遊戯の本に記載。
まくら拳(まくらけん)
詳細は不明。明治期の室内遊戯の本に記載。
交拳(まぜけん)
本拳と虫拳を交互に打つ拳。
廻り拳(まわりけん)
立って拳を打ち、負けた者はその場で一周廻る。花柳界では「お回り拳」「おまわりさん」とも呼ばれる。
虫拳(むしけん)
片手の3すくみ拳。親指(蛙)、人差し指(蛇)、小指(なめくじ)の3種類。『地雷也豪傑譚(じらいやごうけつたん)』はこの3すくみが元になっている。
拳会角力図会(1808年(文化五年))
![]()
盲人拳(もうじんけん)
手を使わない拳。同時に0から5までの数を一つ言い、 相手より一つ多い数を言えば勝ち。0は5に勝つ。