名称 | 碁(ご)、囲碁(いご) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国 | 中国→日本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概要 |
縦横に罫が引かれた盤上に黒白の石を置いていき、できるだけ広い領地を得ることを目的とする2人用のボードゲーム。
1.盤 一般に囲碁と言った場合縦19×横19の罫線が引かれた盤を使用する。簡易版として、九路盤(9×9)、十三路盤(13×13)が良く用いられる。他に五路盤(5×5)、六路盤(6×6)、七路盤(7×7)なども使われることがある。 2.石 黒白の石を用いる。高級品では黒は那智黒、白は本蛤が使われるが、 石、貝、ガラス、プラスチックなどが材料である。先手が黒を使用する。 3.碁筍(ごけ、ごす) 碁石を入れる容器。
囲碁の始まりは、四千年位前の中国と言われているが、正確なところはわかっていない。後漢時代の王族の遺跡から囲碁の道具が発見されている。
日本への伝来時期もはっきりしていない。中国の古書「北史・列伝」や「隋書倭国伝」に、日本で碁が打たれている記述がある。逸話は多く、後三年の役の原因が碁であることは有名である。
貴人、通人らに好まれ、江戸時代には家康他将軍家からも保護されたため、囲碁や棋士の地位も向上した。碁所と呼ばれる職業棋士も誕生。四氏が有名である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
販売状況 | 一般の玩具店、デパート等で入手可能。 |