銀塩フィルムとデジタル カメラの実力比較 |
ズイコー35−105mm F3.5−4.5+フィルム スキャナー Cano Scan 2700FとソニーのデジタルカメラP1の実力を比較してみました。 ズイコー35−105mm F3.5−4.5は周辺に収差がやや目立つレンズでボケもあまりきれいではなく、ズイコーの中では優秀なレンズではありません。 ソニーのデジタルカメラP1は総画素334万のデジカメで35mm換算で39−117mmの3倍ズーム機です。 [ 2000年12月 ] |
ズイコー35−105mm F3.5−4.5+フィルム スキャナー 拡大表示は1360DPIでスキャンしているので 約250万画素になりますが、総画素334万のデジタルカメラP1より解像度は高く旗の文字もはっきり見えます。2720DPI(約1000万画素)でスキャンするとさらにディテールが出ます。 スキャナーの場合は1つの画素をRGBで3回スキャンしますので3板CCDと同じ原理で色解像度がよくなるのだと思います。(250万画素X3=750万画素相当) 一方、デジタルカメラは単板CCDですので画素単位の色は演算をして作ることになります。 ただし、スキャナーでデジタルに変換するとダイナミックレンジ(階調)が狭くなってしまい、黒つぶれ・白とびが発生しやすくなります。 人間の目で識別できる階調を100とすると、銀塩フィルムでは60位になり、デジタル(デジカメ、スキャナーの場合)では30位になってしまうと言われています。 平均的なカラーフィルム(粒状度10〜12)の解像度をデジタルカメラの画素数に換算すると、800万画素X3(RGB3色)= 2400万画素相当になるそうです。(デジタルカメラ・マガジンより)それ以外の要素としては、下記のようにレンズの性能・CCDの大きさも多いに影響していると考えられます。 フィルムはフジクローム センシアU |
|
中心部の拡大(1360dpi)
|
ソニーCyber−shot DSC−P1 拡大表示を見ると解像度・シャープネスはズイコー35−105mm F3.5−4.5+フィルム スキャナーよりかなり劣ります。 縮小表示だとかなりきれいに見えますが、拡大するとディテールがあまり出ていないことが判ります。 ディテールが出にくいのはCCDのローパスフィルター、ノイズリダクションや輪郭強調の影響も一因です。 それとレンズの性能・CCDの大きさも多いに影響していると考えられます。 1/1.8インチCCDの場合は300万画素程度が限度だと言われています。 P1の場合は超小型軽量3倍ズーム機のわりには黒つぶれ・色収差・周辺光量の低下も少なく、かなり健闘していると言えます。 参考までに、300〜400万画素級の小型CCDを搭載しているデジタルカメラの解像度を列記します。(デジタルカメラ・マガジンでの実測値) ソニーCyber−shot DSC−P1 ――― 800TV本 |
|
中心部の拡大
|
解像度について 光学の場合は、細かさの程度を像面上の1mmの長さ中にパターンの白黒のペアが何本あるかで表わし、本/mmという単位が使われます。 テレビやビデオカメラの場合は、テレビ画面の縦の長さ中に白黒のパターンの白と黒部分が合計で何本入っているかということで表わし、TV本という単位が使われます。 通常デジタルカメラの場合は画素数・画像サイズで代用されることが多いのですが、実測値ではないので参考程度にしかなりません。 カメラの解像度をTV本で表示すると 35mmフィルムの大きさは約24X36mmなので、平均的な35mmカメラのレンズの解像度を100本/mmとすると24X100X2=4800TV本となります。 一方、1/1.8インチCCD(対角8.933mm)の縦の長さは約5.5mmですので、100本/mmのレンズを使用した場合は5.5X100X2=1100TV本となります。 このような理由で、小型CCDを使用したデジタルカメラは35mmカメラよりずっと高性能なレンズが必要となるわけです。 [参考] GズイコーオートS50mmF1.4の解像力 絞り F1.4(開放) 画面中心 180本/mm 画面平均 112本/mm 絞り F5.6 |