鮭塚      金蔵院:神奈川県 横浜市磯子区磯子4−3−6   
北緯35度24分32.7秒 東経139度37分10.7秒 ±9m   

慰霊の対象:鮭・魚/創設業種:漁業


鮭塚

鮭塚の位置

もともと鮭塚であったが、今日では魚類全般を供養の対象としている。
毎年十一月十一日が鮭の日(魚偏に圭なので)ということでこの日または前後の日に供養祭を催しているとのこと。

(本体表面)
鮭塚
(本体裏面)
曠古の盛儀を擧げさせ給ふ今年は偶本組合の設立貮拾周年
に相當せり隆運に會し協和輯穆各志を伸へ業務の順調なる
は幸慶禁ナる能はさるなり仍て同志相議り建碑を企て鹽漁
中最も重用品たる鮭の名に因みて鮭塚と命し以て一は記念
となし一は一層結束を固うするの資となさんとせるか幸に
有吉横濱水産會長の揮毫を辱うしたるは本組合の光榮之に
過きたるはなし乃ち之か由来を記して他日に傳ふ云爾
昭和三年十一月
横濱鹽魚商組合
陸前石巻 石井敬三郎 刻

(大きさ:cm)
本体:122W×393H×20D


左にある寄附者碑



(左側の塚 寄付者の名簿碑)
本体:130W×259H×13D
(表面)
鮭塚建設寄附者芳名碑
賛助員
金貮百圓 鈴木巳之助/金貮百圓 小磯定吉/金貮百圓 長谷川房藏/金壹百圓 坪倉要次/金壹百圓 根本勘太郎/金壹百圓 杉山謙造/金壹百圓 横濱魚問屋組合 小塚孫次郎/金七拾圓 小塚七郎/金五拾圓 青木茂雄/金五拾圓 横濱乾海苔問屋組合/金参拾圓 一ノ瀬與左衛門/金参拾圓 井上儀兵衛/金参拾圓 石川寅一郎/金参拾圓 井上久芳/金参拾圓 石渡兼吉/金参拾圓 伊藤秀吉/金参拾圓 福澤延太郎/金参拾圓 瀧■豊次郎/金参拾圓 勝浦留吉/金参拾圓 森口次郎/金参拾圓 三河屋嘉吉/金参拾圓 田村吉太郎/金■拾圓 ■三堂金田/金拾圓 山田辰之助/金■圓 三門勇吉
組合員
金壹百五拾圓 中田伊平/金壹百圓 畑川大作/金壹百圓 山下惣吉/金壹百圓 小塚徳次/金八拾圓 植木康矩/金八拾圓 小谷野安藏/金七拾圓 小(濱)征三/金五拾圓 石川仲助/金五拾圓 花田傳一/金五拾圓 落合孫右衛門/金五拾圓 岡田辰藏/金五拾圓 村西正次郎/金五拾圓 久保田■次郎/金五拾圓 小宮良助/金五拾圓 目迫武/金五拾圓 森福太郎/金参拾圓 池上半次郎/金参拾圓 石川千代/金参拾圓 橋本泰助/金参拾圓 橋本重次/金参拾圓 大西政之助/金参拾圓 金山憲太郎/金参拾圓 金子龍吉/金参拾圓 金子松太郎/金参拾圓 村田榮次郎/金参拾圓 山■五郎左衛門/金参拾圓 柳川初五郎
※この次にまだ記載が続くが撮影していない
(裏面)
茲に同志の協力に■■鮭塚の建碑を得たるを
多幸とす而して殊に横濱市長正三位勲二等有
吉忠一閣下の題字■辱うし正七位加藤末吉氏
か裏面の由来文並書に對して其勞を執られ又
妙法寺が景勝の地を分與せる好意等は洵に感
謝すに禁へす且つ加ふるに発起人口畑川大作中田
伊平両氏は終始其衝に方りて斡旋頗る力■た
り仍て録して好意を謝す
昭和三年十一月
   横濱鹽魚商組合

(大きさ:cm)
本体:130W×259H×13D


右にある鮭塚の由来


(右側の小塚)
本体:65W×96H×14D
魚塚(鮭塚)の由来
この題字は当時の市長有吉忠一氏の揮毫
になるもので昭和三年塩干同業組合が牛頭山
妙法寺の中央小島に建立し爾来五十年の
永きに亘り業界発展の願いを込めて毎年
十一月十一日に供養を続けて来た
大戦後は中央市場水産部自治会が此の碑の
維持管理に当たって来たが此の度建立五十周年
を期し当海向山金蔵院の境内に移転改修を
することとした
爾今は魚類全般の象徴として子々孫々魚介類
の供養を行い水産関係者の繁栄を祈願する
昭和五十三年十一月
  横浜市中央卸売市場
     本場水産部自治会
     南部水産部自治会

本体:65W×96H×14D


撮影日:2013/2/3