小学校にもすっかり慣れた長女E。毎朝、元気に出掛けて行く。
我が家の周囲りに子供がこんなにたくさんいたのかと、Eが入学して初めて気が付いた。
放課後、子供達が集まって来る。
家の前の私道が、子供達の絶好に遊び場となった。
私も目の届く所で遊んでほしいと、家の前をあれこれかたづけて子供広場を作った。
すると、兄弟姉妹も集まって 
今では保育園のようなにぎわいとなっている。
その中で気になるのは放任されている子、
家に帰っても、親身に話を聞いてくれる人が
いない子。
家庭の事情もいろいろあるのだろう。
幸い私は子供の帰りを待っているタイプで、
しかも大の子供好き。
よその子だろうと、子供と話すのは、大好きだ。
すると、自然に子供達は寄って来る。
男の子は毎日、「おたまじゃくし、つかまえた。」とか「アメンボとった。」と見せに来る。
動物、虫、何でも好きな私はEと3歳の次女Lと一緒になって、
「見せて、見せてー、わ〜すごいねー。」と大喜び。しまいにはアミとバケツまで出してきて、
「これ、貸してあげるから、もう一回行ってきて。」と言い出すしまつ。
女の子はお手紙をくれたり、「ビーズでブレスレット作ったの、見てー。」と、集まってくる。
Eが入学、Lが入園となった今、回りの人からは
「少しは自分の時間が出来るわねゆっくりできるでしょう?」、、なんて言われるのだが、、、、。
確かにEもLも、勝手に遊んでくれるようにはなったのだが、、、しかし、これだけ子供が集まると
「○○ちゃんがころんだー。」とか「○○ちゃんと○○ちゃんがケンカしてるよ。」で、
いちいち呼ばれる私。ギリギリまで遊んでいる子供達。
夕食の早い我が家(5時)は食事の支度もままならない。、、、と、そんなわけで朝から大忙しとなった。
子供達を送り出し、バタバタと掃除、洗濯、買い物と走り回り、夕食の支度までして、ホッとすると、
もう子供達が帰って来る時間。
私の”ゆっくり”はどこへ行ったの〜?、、、と、叫びたいところだが、ゼーゼーしながらも
”今日はあの子、来るかな〜?”と少々心待ちにしている私。
 目を輝かせ話す子供達を見ていると
”どの子も、みんな天使だ”と思う。
そしてみんな聞いてほしいんだ、
受けとめてほしいんだ。、、と、強く感じる。
中には、SOSが聞こえてくるような子もいる。
家の事情もあるのだろうが、
もう少しこの子の話に耳を傾けてあげてほしいと、
胸が熱くなる。
子供ってこんなにきれいでかわいいのに、、、
気が付かないのかな?と、不思議に思う。
一時は生活のリズムが狂い、疲労困憊していた私も、
今では子供達との時間を楽しむ余裕が出てきた。今も楽しそうな笑い声が聞こえてくる。
かわいい声が私をますます元気にしてくれる。私の出来る事、精一杯やろう。
”ゆっくり”より、もっともっと大切な時間がここにある。
集まれー!YUN保育園は今日の大盛況だ
|