 |
 |
懐かしい
国鉄時そのままの
車内風景 |
 |
キハ58 1529
大 館
横ラインの
キハ58とは
1961年
電化なされてない
路線での急行車両。
強力なエンジンを2基搭載
1800両以上製造され
全国で使われた。
「ラピタ」(小学館)より。
|
|
この日 東大館で開かれてる アメッコ市へ
キハ58は見渡す限りの雪景色の中を
雪煙を巻き上げながら走り出した
十和田南駅から なんと逆走し始めたのだ
「走り去る風景からするに 直角に曲がるための逆走・・・」
連れの頼りない解説・・・・・ |
この時だけ
青空が覗いて
でも
無性に寒い
初めて見る
アメッコ市 |

『この日にアメを食べると風邪をひかない』と伝えられる
アメッコ市の起源は、天正16年(1588年)です。
当時は民俗行事でしたが長年行われ続け、
昭和47年から現在のように大町中央通りで開催
されるようになりました。
大館市の近くの山から神様がアメを買いにやってくる
という言い伝えを再現した「白髭大神巡行」や
「秋田犬パレード」などイベントが両日行われます。
また、会場には枝アメや細工アメなどを販売する
露店が100店以上立ち並ぶ。
←より
|
大館観光レディの
←asamiさん
←クリック
|
|