20世紀の社会と関連研究の年表(私の研究の周辺)


年   社会 / 教科書等          野 外 観 測        大気境界層/接地層             広域/多種地面熱収支       放射/CO2関連
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19世紀
   フーコーの実験=地球自転の証明(1815) / ブランデスの最初の天気図(1820)                                  □温室効果の概念(Fourier, 1700年初頭)              
   養蚕業、生糸・緑茶の輸出盛ん(1880年代~)                                                     ■Rayleigh散乱(1871)
   日本気象学会の前身が創立(1882)                   ■Reynoldsの実験(1883)
   日本で天気図作成開始(1883)/ フランスで天気図発行(1858)                                         □CO2増減と気温変化(Arrhenius, 1896)
   野中到 冬期富士山頂観測(1895)
1900 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■Benard 対流の実験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■Planck黒体放射(1900)・・・・・・・・・・・   
・
・                    ・流氷の動き(Nansen)     ■Ekman スパイラル                                     
・
・ *日露戦争(~05)                          ■境界層理論(Prandtle)
1905   
・   
・   
・                                                                      ■Mie散乱
・   
1910   
・   
・   
・   
・ *第一次世界大戦(~18)毒ガス   
1915                                   ■温度拡散係数(G.I.Taylor)
・                                     ■対流の理論(Rayleigh)
・   
・  ・気象観測室(東北大)   
・   
1920   
・  ・海洋気象観測開始(気象庁)   
・    ○リチャードソンの夢                        ・Richardson 数
・   
・   
1925 ・ラジオ天気予報開始   
・   
・   
・    ○岡田武松「気象学講話」   
・   
1930   
・ *満州事変   
・  ・富士山通年気象観測   
・   
・ *室戸台風                                ・混合距離(Prandtle)
1935   
・   
・    ○岡田武松「気象学礎石」   
・   
・                                      ・2高度法(Thonthwait & Holzman)
1940                                                                     ■Elsasser放射図
・ *太平洋戦争(~45)   
・                                                                                                 ○海面バルク係数/海洋の熱収支(Jcobs)
・   
・   
1945   
・   
・  ・戦後復興、電力不足、人工降雨実験開始   
・   
・   
1950   ○山本義一「気象学概論」   
・      
・  主要大学人工降雨実験                                          *菅原のタンクモデル         ■Yamamoto放射図
・  ・テレビ天気予報開始       ・O'Neill観測('53'56)   
・    ○山本義一「大気輻射学」                      ・Monin-Obkhov 相似則     ○北米大気収支(Benton & Estoque)    
1955*経済高度成長(~61)       ・水戸拡散実験(この頃)                                       ■雲層射出率実験(Saito,56)                             
・  ・原研発足                 ・十和田湖蒸発(~62)        ・KEYPS式(~62)       ○Budyko の熱収支分布図      □CO2倍増で4℃温暖化予測(Plass) 
・                                      ・館野夜間冷却                                             ○日本海大気収支(Manabe)
・                                      ・CO2フラックス測定(井上栄一ら)                   □マウナロアでCO2観測開始
・ *伊勢湾台風 ・気象庁に電子計算機    
1960                  ・霞の目飛行場(~62)   
・  ・水資源開発促進法                           ・安定時プロファイル
・  冬期台湾低気圧発達に伴う災害                                     ■Blackadar スパイラル                       ■日射の大気吸収(Yamamoto)
・  海洋開発ブーム                             ・キャノピー風速(井上栄一)
・ *公害による死者、四日市      
1965 ・富士山頂レーダ ・平塚沖観測塔 ・野尻湖蒸発(~67)      
・      国際水文10年計画                                                           ■日射計算図(Robinson)
・  ・公害対策基本法                                           ○日本各地湖面蒸発量(~72)   ・放射量実験式
・                   ・カンザス実験      
・                                                     *Manabeのバケツモデル
1970        
・  光化学スモッグ深刻化         
・                                    ■エクマン層相似則の係数(~81)   
・                   ・ミネソタ実験          ■クロージャモデル(Mellor&Yamada, 74)   
・  ・公害研発足・アメダス運用開始  ・AMTEX気団変質(~75)        ■LES(Deadorff)   
1975  ・気象研鉄塔           ・宮城北浦(74~94)         ・非中立時海面バルク係数   ○東シナ海大気収支(~77)(Ninomiya/Nitta/Murty)
・    ○山本義一「新版気象学概論」                                      ○同 バルク法による熱収支(Kondo)  
・  ・気象衛星ヒマワリ打ち上げ                     ■温度風の効果(74~77)     ○Budyko改訂熱収支分布図
・                                                                      ■雲層の射出率(Stephens)
・                   ・MONEX赤道海域                                            □上空のCO2測定開始(東北大)
1980*大冷害凶作(~83)                                                           ・山本放射図の補正表
・                   ・複雑地形:川渡ほか(~82)          ・複雑地形計算(Yamada)
・                   ・CONDOLE拡散実験(~84)             ・キャノピーモデル(Yamada)
・ *東北山火災・日本領域微格子モデル ・関東広域海風拡散                                                                                ・日射量の詳細計算式  
・    ○小倉義光「一般気象学」    
1985                  ・複雑地形:会津ほか(~87)   
・  中国乾燥域HEIFE計画話題                                        *SellersのSibモデル
・   
・  ・気候変動IPCC発足        ・中国乾燥域HEIFE(~95)                                       ■放射計算プログラムLowtran7
・                   ・仙台平野海風                                            ■同上MODTRAN ■雲中の日射計算(Slingo)
1990 ・環境研に改称(公害研)                                       ○中部日本域広域熱収支
・                                                                      ・日射量と大気放射量計算式
・                   ・複雑地形:伊那谷          ・土壌/植生/積雪モデル    ○日本の地表面別水文気候(~97)
・                   ・GAMEチベット(~00)/積雪森林アルベド(~97)                    *新バケツモデル   
・     ○近藤ほか「水環境の気象学」  ・衛星利用植生地検証(93~)     ・多孔質の土壌蒸発モデル
1995 ・局地天気予報の自由化      ・森林総研フラックス(95~)/ 蔵王雪(~98) ・熱収支評価線形モデル   
・                   ・欧州フラックス(96~)   
・  ・温暖化防止京都会議                                         ○新ポテンシャル蒸発量/土壌種類別水収支気候
・                   ・GAMEシベリア(~00)      
・    ○小倉義光「一般気象学第2版」・アジアフラックス(99~)       
2000 ・花粉情報協会設立NPO   
・  ・ウインドプロファイラ運用開始  ・RAISE(モンゴル)(~06)   
・  ・都市ヒートアイランド問題化                      ・熱収支インバランス(渡辺など)     
・   
・  ・地球環境海洋部に組織改(気象庁)                                    ・気象-流力結合モデル(Yamada) 
2005・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  (左上のプラウザの「戻る」を押して、元にもどってください。)