2002年12月4日(木)
駅構内のパン屋〜西本願寺〜寺田屋〜黄桜〜京野菜カレー〜上賀茂神社〜錦小路〜京都国立博物館〜祇園〜鰻茶漬
- 朝飯、八条口側地下のパン屋、旨かった。
- 西本願寺、平成の大修理〜。10年かかるそうな。でも、あの体育館被せての修理は壮観ではある。とにかく一つお寺行ったことで、京都観光の義務感50%達成。

- 市バスで京都駅に戻り、近鉄線で寺田屋襲撃に向かう。映画では川沿いにあることが多いような気がしたが、
昔もああいう配置だったのかな?『弾痕』とか『刀傷』とか、あちこち分かり易すぎの表示!龍馬は6畳の『梅』ルームが指定席。
北斎の赤富士元画5億円!これも分かり易すぎ。 関口ヒロシとか武田鉄也の写真やサインを見ると、『ああ、観光してるんだなあ』という気がする。

- 黄桜カッパカントリー、超おもしろかった。
小島功先生のカッパ、セクシーすぎ。
- 市バスなかなか来なくて、30分以上待った。せっかく待ったのに、と思うと、ますます待つことになるので時間の無駄。 京野菜カレー旨かった。漬け物ナイス。
デザートもナイス。隠れた名店?一階では果物に加えて、京野菜や漬け物も扱ってましたが、これは歴としたパーラー。
- 上賀茂神社が競馬発祥の地とは知らなかった。斉砂get。京都観光の義務感100%達成。市バスで烏丸線北山駅へ。
- 錦小路横断。色々旨そうな物があるが、買っても持ち帰るのが大変なので、我慢する。
- 大レンブラント展2回目。やはり何度見ても良い。今日もガラガラ。思いっきり堪能する。
- 祇園のお茶漬屋、『ぶぶ茶』。 お茶漬け恐るべし。
こんなに食えるかと思ったお櫃の米、お茶漬けにすると、 漬け物だけでもあっという間に入る入る!
鰻茶漬け2000円大満足。御茶漬けのお茶、煎茶じゃなくてほうじ茶なのね。 京都は夜早い。 何とか小路、ぷらぷらして帰る。