(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1483]

自転車サドル


自転車サドルの表面が擦れ破れていた。

いつから破れていたのか?xに破れを指摘されるまで気が付かなかった(#^.^#)。
いや気にならなかったのかもしれない?(^○^)。

気が付くと微妙に少しずつ毎日広がってきている気がした。
そう思うと恥ずかしくなって来た?(*'ω'*)。

仕事の帰りにホームセンターの自転車コーナーに寄ってみる。

商品の種類はサドル、サドルカバーにしても数点しかなかった。
xの云うサドルカバーで良いかと思ったが直ぐずれてきそうにも思った?。
で、サドルと値段を比較してみると一番安いものとの差は数百円だったので
サドルカバーは止めその一番安いサドルを選んだ(#^.^#)。

家に帰って直ぐ自在スパナでサドルを新しいものに交換し庭で走行テストする。
安物でお尻の乗り心地に心配もあったが通勤片道10分以下で問題なし(^^♪。

で、めでたしめでたし(^○^)と喜んでいたのですが大問題発生('Д')。
気持ちよく漕いで職場に向かう途中でサドルの後ろ(お尻の位置)がぼこっと下がった(*´ω`*)。

慌てて走りながらサドルの後ろを右手でつかんで引き揚げて無事職場に到着(^◇^)。
家に帰ってからサドルの留めネジを自在スパナで締め付け直しテスト走行OK。

だが、翌日も同じことが起こる?。不良品に当たったのか?交換してもらうかなと思っ
たが再度、今度は力を振り絞ってネジが潰れるかと思いながら締め付けると更にネジが
少し回った?。

それからは、サドル後ろが下がることはなくなった?(@^^)/~~~。
どうも歳で力がなくなっていることが根本原因(ちゃんと締め付け出来ていなかった)のようだ。
(長寿の域に入るとこういうことをどんどん感じるということか?(^◇^))


【梅の天日干し(土用干し)】
梅の塩漬け期間が過ぎたので梅を天日に干す台場所のコンテナ、垂木を準備し
日干し用バスケット乗せ塩漬けの樽からそのバスケットに梅を広げて載せ、
三日三晩の梅の天日干し、梅は毎日一個づつ手に取ってひっくり返しながら干す。
美味しい梅干しになります様にと願いながら(#^.^#)。

サドル取り換え
梅の天日干し
トウモロコシ収穫
通路に防草シート

【トウモロコシ収穫】
トウモロコシ1回目育苗ポットで育て2条に20本うえ順調に成長したかに見えたが雄花の
穂は出てきたのに雌花の穂が出てこずだった?。遅れて出てきた雌花受粉できずに終わる?。
2回目は直播(昨年の種)したところ発芽率40%以下、芽が出なかった所に種まき直すが何故か
揃って発芽せず?。計画は40本の収穫予定はやっと10本程度だった(#^.^#)。かめ虫の発生も
あってその10本の出来も奇麗に全部実が付いていないものだったがまあ、それなりに美味しかった(#^.^#)。


【通路に防草シート】
草に負けてしまっている状況に防草シート1mx100mを2本を手に入れたが防草シートを
敷くパワー草の蔓延り天気の不安定も加わってなくなっていた(*'ω'*)。
取り合えずサンダル履きでも収穫に畑にけるよう通路一本10mのみ防草シートを敷く(#^.^#)。



(2025/7/21-7/27)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

19
19
0
1.9/7/14/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
19
3

11 ( 5W:: 11 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W  DP 5mH/ EFHW/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

【160m Kochi OAM(7/21.22.23.24.25.26.27) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1191th OAM (8/2) 7MHz FT-817ND 5W EFHW ]
[関東 2m CW RC (8/3) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

除草剤8か月効果あるタイプを購入物干し台周囲全体に散布・
撒き方工夫したつもりが周囲前面に散布できなかった(*'ω'*)。

スイカ4個目収穫真っ赤で美味しかった(^^)/~~~

東側畑通路10mに防草シート敷く

仏壇線香立て器の灰を振るいに掛け綺麗にする






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening