(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1487]

1.9/3.5MHz 給電点


注水式ポールスタンドを利用して1.9/3.5MHzの1/4λワイヤー2本を
一点に繋いだ一点給電の給電点でQRVしています(#^.^#)。

が、その一点給電点を支える元のプラスチック製のポールスタンドが経年劣化でひびが
入り割れてしまって割れた注水式ポールスタンドに水溜まりができボウフラが湧くこと
になった(#^.^#)。

で、注水式ポールスタンドをつるはしで取り除きポール(塩ビパイプ)は地面に穴を掘
って地面に差した(#^.^#)状態で給電には影響ない変わりらないだろうまあ良いか?と
安全対策等は後回しの簡便給電点のままで改善へは進まない状態(*´ω`*)。
(ボウフラ発生防止にはなりましたが(#^.^#))

IC-706 50W  1/4λワイヤー2本からの1.9/3.5MHzの信号が聞こえましたら各局
お相手よろしくお願いいたししますm(__)m。

(簡便給電点からの自作複式電鍵の信号に変わりなし(#^.^#))

1.9/3.5MHz 1/4λwire2本を1点給電
ポール(塩ビパイプ)を地面に直接挿した
ハムフェアへ持参したKey等(#^.^#)
ハムフェア和文電信同好会ブース

【2025ハムフェア】
今年もハムフェアに行くことが出来て楽しい時間時間を過ごした(^^♪。
2日間の殆どをハムフェア和文電信同好会ブースで過ごしていると他のブースに寄るのも
忘れているくらいの時間を過ごさせてもらう。仲間の自作電鍵をいろいろ試させて貰ったり持参した
電鍵(自作複式電鍵2台とモールス練習機2台)を皆さんに弄ってもらってアドバイス等頂けたり、
、声をかけていただいたりの楽しい時間を本当に有難うでした<m(__)m>
回転複式電鍵、燐青銅板複式電鍵の信号が聞こえましたら各局お相手お願いいたします。


(2025/8/18-8/24)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

13
13
0
1.9/3.5/7/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
13
5

5 ( 5W:: 5 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND DP 5W  DP 5mH



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(8/18) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(8/18.19.20.21,22.24) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】

[関東 2m CW RC (8/24) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

台所蛇口水漏れポトポト発生水道屋さんにヘルプで直ぐ点検してもらい部品調達後に修理。

畑草取り極暑で作業は30分の作業で2日出来ただけだった(*´ω`*)。

畑作業、無線QRV出来ない/少ない状況だった(*´ω`*)。






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening