(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1495]

白菜種蒔き台所で(#^.^#)


白菜の種を畑にじかまきしたが芽が出てきたのは半分以下だった(*'ω'*)。

で、xに許可申請し白菜の種を育苗セルトレイに蒔いて台所に置いてみた。
すると3、4日で発芽してきた。徒長気味かも?(#^.^#)。

適宜に畑で発芽が欠けているところに植えてみよう(^○^)。


【蜜柑順調】
みかんの木に絡んでいた藪枯らし等の蔓を取り除くとみかんが色づき始めた(^^♪。
ひとつ取って皮を剝いてみると薄く剥きやすく食べると例年より一番おいしかった(^^)/。
藪枯らし等のお陰で虫等が付かなかった分良かったのかも?(#^.^#)。

白菜種蒔き台所で発芽待つ
蜜柑順調
さつま芋
自治会防災訓練

【さつま芋】
試し掘りしたところもうちょっと大きくならないかなと?(#^.^#)。
蒸かし芋にして食べてみると甘さがもう少し欲しいかな?(#^.^#)。
美味しくなるのは収穫し一ヶ月程度は待ってからかもしれません?(^○^)。

【自治会防災訓練】
組長:役場防災訓練放送地震発生アナウンス確認→隣組集合場所で→点呼→自治会長へ結果報告
→防災倉庫の機材をリヤカー載せ訓練会場まで運ぶ→訓練会場の準備→訓練(担架・仮設トイレ
・発電機・消火器の使い方等)→消火栓の扱いと放水訓練の見学等。で、帰りに参加賞を頂く(^^♪。







(2025/10/13-10/19)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

23
23
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
23
5

22 ( 5W:: 17  500mW: 5 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W DP 5mH/ 1/4λwire/ LW, (tr)uSDX 500mW DP 5mH/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

【160m Kochi OAM(10/15.16.18.19) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1203th OAM (10/18) 3.5/7MHz FT-817ND 5W 1/4λx2/ DP 5mH x3, 10MHz (tr)uSDX 500mW LW x2]
[関東 2m CW RC (10/19) FT-100D 40W 5elex1]



[etc]

関西和文OAM ワッチ中に眠ってしまった?(#^.^#)<m(__)m>。
(他のOAM、他でもワッチコールタイミングを探っていると同じ事が起きることが多くなって来た(*´ω`*))

大根・人参区画不織布外す。大根土寄せ

ネギ苗場から畝に2列にネギを植え替える







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening