(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1476]

ソラマメ収穫


ソラマメ6月に入ってやっと何とか収穫できた(#^.^#)。

昨年収穫したソラマメから種まき用に保存しておいたと思ったがどうも見つからず
畑の準備も後回しにしていると種まき・定植時期(10〜12月)も終わっていた(#^.^#)。

3月末ホームセンターでソラマメの苗が数鉢目に入ってきた?。今植えて上手く育つ
のかな?と思ったがプラポット鉢@98を一個だけ買った(#^.^#)。

その一個のプラポット鉢に4本の芽が出ていたので鉢から4本を慎重にバラシて育苗ポット
4個に培養土を入れて移し定植しても大丈夫かなと準備した2m長の畝に植えたものだった。

植えてはみたものの目に見えて大きくはならなかったが少しは鞘が付いて大きくなって来る。
アブラムシの大量発生にもあったが背低い丈ながらソラマメが育って鞘の数は少ないが
収穫出来るまでになった(^^)/~~~。

xに茹でて貰った配分量は少し(#^.^#)だったが上手かった(^^)/~~~。

適期にそら豆の種をまいて来年は沢山の収穫につながります様にm(__)m



【トウモロコシの種まきし直し】
3年前の種を種まき用土を入れた育苗ポットにまいたが殆ど芽が出てこなかった(*'ω'*)。
で、種をまく前に適宜時間水に浸けて置いてそれからまけば発芽するのかまき直してみた。
5割だった(#^.^#)。そんなものなのかな???(残り物の保存がも悪かったのかも???)

ソラマメ収穫

蓮の花種ひとつ発芽(#^.^#)
雑草の中一輪のコスモス(^○^)

【蓮の花種ひとつ発芽(#^.^#)】
蓮の花の種3個貰ったは良いが育てるようなところもないので長いこと放ってあった。
このままだといつか捨てるだけです。発芽だけでも確認してみることにした。
種にキズをつけて500ccくらいの容器に水を入れ、その容器に種を入れ水を毎日入れ替えて
いると10日で発芽し芽が伸びてきた。が、さて、これからどうする?になっている(#^.^#)。

【雑草の中一輪のコスモス(^○^)】
草がぼうぼうの簡便花壇の草刈りと充電式刈払機を準備するとコスモス一輪が綺麗に咲いていた。
よく見ると小さな草花も一生懸命咲いていた。もう少し放って置くことにする(^◇^)。


(2025/6/2-6/8)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

22
22
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
22
4

12 ( 5W:: 11  500mW: 1 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W/ (tr)uSDX 500mW ,DP 5mH/ 1/4λwire/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(6/2) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(6/2.3.4.5.6.7.8) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1184th OAM (6/7) 7MHz IC-756p3 100W DP ]
[関東 2m CW RC (6/8) FT-100D 40W GP]



[etc]

充電&エンジン刈払機にロープカッター&チップソウが活躍当分 草刈りに終わりなし(#^.^#)。

マキノキ生垣道路側下を短い草欠きで草刈り。

コキア(ほうき草)を門から花壇一列に植えるが、さて?(#^.^#)。

トウモロコシ畝に一列にマリーゴールドを植える。
(マリーゴールド何にも良いんだろうだった?が無計画に混植すると逆効果になるとか?('Д'))

PSA検査結果→正常値異常なし(^^)/。







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening