(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1479]

サトイモの芽がでそろう(#^.^#)


サトイモの芽がでそろったので黒マルチを掛けた(#^.^#)。

昨年は赤芽サトイモを育てたのですが、あく抜き(塩もみをして流水で洗う等)が不十分だ
ったのか?不評(苦みはえぐみ?)を思い出し普通のサトイモ(家皆大好き)を作って欲し
いと言われていたが近くのホームセンターでは種芋販売の時期はとうに過ぎていた(#^.^#)。

食べてもらえ無かった赤芽サトイモの親芋は沢山残っていた(#^.^#)。全部赤芽サトイモと
思っていたが親芋から芽が出てきたものの芽をよく観察していると普通の緑の芽が出てきた
ものが10個くらいあった。赤芽のものと比べると小さかったが助け舟と緑芽のサトイモを
種芋にし植えた(#^.^#)。

植える時期は遅い、芋は小さいで芽が出来るか、育つのかで植えた後、畝に黒マルチを掛け
ずに手間を省いていた(#^.^#)。

が、全部芽が出てきた(^^)/。しかし、草も伸びてきてそのままにすると遅かれ早かれ草に負
そうな気がし今のうちにと草を取りをして畝に黒マルチを掛けた。葉も大きく育っている
株もあり黒マルチかけ手間取ったが何とか無事掛けることができた(^^♪。

黒マルチのめくれあがらり対策:黒マルチの裾に細い竹を上から這わして所々をプラスチック
の押さえで留める事によってプラスチック押さえが少なくてもめくれあがりにくいようになった(^○^)。
(今まではマルチの裾がめくれ上がらないように土をせていたがこの方法だと追肥も楽かなと?。さて?(#^.^#))

里芋区画
苗置き場日除け
マリーゴールド
プラム収穫

【苗置き場日除け】
脇屋の軒下を苗置き場にしているが軒下に入り込む日差し(西日)が強くなってきて日が当たり始めると
水分蒸発がびっくりするほど早くなったので慌てて日陰シート(1.8mx1.8m)を設置した(#^.^#)。

【マリーfゴールド】
マリーゴールドはコンパニオン プランツにほとんどの野菜に良いのではと勝手に思っていた(#^.^#)。
畑の彼方此方にマリーゴールドが草と争うように生えてきていたので草と一緒に刈るのは可哀そう
花を沢山咲かせて楽しませてもらおうコンパニオンプランツで役立ってもらおうと一か所に集めたり
ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ等々いろいろな野菜のわきに植えた(#^.^#)。
マリーゴールドは綺麗に花が咲いて大きくなってきたがトマト、ナス、ピーマンちょっと微妙に
元気がないというか?変だ?違う(*´ω`*)。ネットを検索してみるとトマト、ピーマンは根の競合、
ナスは栄養の取り合いとかあった(*´ω`*)。家で食卓に上がる分だけならまあ間に合っているが
何やってんだろうになってる(*´ω`*)。植え方の勉強が要だった(#^.^#)。

【プラム収穫】
久方振りに収穫が楽しみの日が数日続いた(^^)/。木も古いので剪定を工夫すれば来年も収穫を
少しは楽しみに出来るかもしれない?。
剪定時期:落葉し12〜2月ころ作業。結実:2年目以降の枝につく短果枝。ほかの枝は花が咲くだけ
(全部実が付くと思っていた)。剪定ポイント:勉強要(#^.^#)。来年も収穫できます様に


(2025/6/23-6/29)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

15
15
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
15
4

6 ( 5W:: 6 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W DP 5mH/ 1/4λwire/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(6/23) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(6/23.24.25.26.27.28.29) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1189th OAM (6/28) 7MHz FT-817ND 5W 5mH DP ]
[関東 2m CW RC (6/29) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

トマト虫大量発生でトレボン乳剤散布。トマト初収穫割れありカメムシ発見。

防草シート(1x100mx2)届く。

ナス・ピーマン区画、キュウリ・カボチャ区画草取り

トウモロコシ追加定植で2度目の欠落部へ補充完了。

マリーゴールド殆どの野菜にコンパニオンプランツにOKと勝手に思ってた(#^.^#)。
(合わないものもあったり、マリーゴールドの品種にもよるのかも???)

居間のホットカーペットやっと外した(#^.^#)。

CQ誌7月号 CW特集届く(^^♪。 





「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening