平成10.9.1火《更新》
大凶収集紀行

First Contact
注連縄
大 凶

 その時までは、私は、おみくじの最悪な運勢は「凶」であろうと考えていた。 しかも、その「凶」にしても、引き当てる確立はとても低いはずに違いないと思っていた。 なにしろ、神様から言い渡される運勢である。 これから何かやろうとしている人が、「凶」なんか引いてしまった日には、 それはもう、どれだけ落胆するであろうか、どれだけ不安になるであろうか、 そう思えば、やはり、神様の窓口を勤める神社が「凶」なんか置いておくはずがない。 もしかしたら、「凶」すら無いのではないかとも思っていたくらいだ。
鶴ヶ岡八幡宮  私のその時は、高校3年生、大学受験を数週間後に控えた初詣の時に訪れた。 場所は、神奈川県鎌倉市、鶴ヶ岡八幡宮。高校時代、鎌倉の寺社巡りが好きだった私は、 初詣は3年連続で鶴ヶ岡八幡宮だった。初詣でなくても、神社仏閣でおみくじを見つけると 引いてみる習慣があったので、何十回と引いたおみくじである。
 ここのおみくじは、すみに小さな穴のあいたおみくじ箱を振り、穴から番号が書かれた 竹の棒を出し、番号を告げると巫女さんが、おみくじ棚の引出しから札を出して渡してくれる。 この頃、既に自動販売機タイプが幅をきかせ始めていたので、この方式のおみくじには 格式の高い神社としてのありがたみがあった。
 この年は、妹も高校受験を控えていて一緒に出かけた。妹は、「大吉」。そして...。 確か13番だったと思うが、引出しから札を出した巫女さんの顔がすこし妙な感じになった。 軽く二つ折りに渡された札には「大凶」、まぎれもなく「大凶」と書かれているではないか。 おぉぉぉぉぅ...!
 ...その日、数ヵ所の神社仏閣をはしごし、「大凶」に次ぐ収穫は、「小吉」「凶」 「凶」「末吉」であったと思う。なんて初詣だ。ちなみに、妹は全て「大吉」。 ちなみに、受験は二人とも本命に合格できましたが...。
 後で考えてみると、「大吉」なんかより全然珍しい「大凶」を引き当てた自分って、 何か凄いって気分になってきた。その時の「大凶」は、捨てずに持っているはずなのだが、 その後の必死の捜索にも関らず出てこない。じゃあ、また引き当ててやろう、という思いで おみくじを引くのだが、その後は「吉」側の運勢ばかり。ぜひ、「凶」側を手に入れたい。 果たして、その日はいつなのか...? おみくじ巡りの彷徨が始まった。
...とは言うものの、それほど頻繁におみくじを引いているわけではない。 最近は、自動販売機や業者製のおみくじが多くなり、あまり引いてみようという気になれない。
 ルールは、「同じ場所で同じ日に引いてはいけない。自分で引かなくてはいけない。」の2点。
 1・2年前に、「日本おみくじ紀行」(島 武史 著,日本経済新聞社,本体1,553円)という 本を買った。すごく詳しく書かれているので、これを読むとこのコーナーも無意味かな? なんて思ってしまうが、まあ、体験談込みと言う事で...。この本によると、鶴ヶ岡八幡宮は、 50本中、大吉3本、吉15本、中吉7本、末吉10本、小吉5本、凶8本、大凶2本、となっている。 驚くほどの確立でもなかった事を知った。

大凶収集紀行へ戻る