アマチュア無線制作関連(4)
@提灯アンテナ(NO1)
このアンテナは知り合いのOMさんに教えてもらったアンテナです。
上エレメント 1.2m(0.75mm2コード)
(上エレメントはコイルに直接に接続せずに、クリップでコイルのタップに周波数に合わせて接続する)
コイル部 45回巻
(全体を4等分してタップを出して有る。ちなみに真ん中のタップは7Mhzで同調する。)
下エレメント 4.0m(5C−FB)
(同軸は心線と編線を一緒にして基台の心線に接続し、アースは車でとる。)
(左)・・OMさん制作分です。
(中)・・OMさん制作分を真似て作ったものです。銅線が10mだったので少し短いですが、7Mhzは使用できます。
(右)・・自作2号機です。ペットボトルの上下中心に穴を開けて、釣り竿を貫通させるようにしました。

(1) (2) (3)
(1) 同軸の芯線と網線は一緒にしてコネクタの芯線に接続してある。
(2) クリップで挟んだ位置で7Mhzです。他の位置での確認はしていません。
(3) ペットボトルの中心に穴を開けて、釣り竿を貫通させて使っています。

このアンテナでの運用状態です。釣り竿は長さの微調整ができませんので、タイヤベースに伸縮ポールを差してからその上に釣り竿を差しています。
これで長さの微調整は伸縮ポールで行います。
2010年2月13日 測定では下記の状態でした。
テスト交信も無事完了でした。
7.100−−−2.0
7.075−−−1.5
7.040−−−1.1
7.006−−−1.5
6.970−−−2.0
道の駅等の狭い場所での運用には最適です。
2010年7月現在 使用中です。
A提灯アンテナ(NO2)

上エレメント(コード+ロッドアンテナ)
最短 100cm 最長140cm
コイル
60φ 雨樋
1.2mm銅線 33回巻(以前作ったコイルが約30回巻きだったので、35回巻いて測定しながら短くしたら33回になった。)
下エレメント(5CFB)・・・以前使っていた提灯アンテナの下エレメントを利用した。
4m 心線と被覆線は短絡
測定結果(2011年6月)
上エレメントは123cmで7、04MhzでSWR1.1でした。
なお周波数の微調整は上エレメントのロッドアンテナで行います。
運用はこのアンテナを5.4mのグラスファイバー製の釣り竿に沿わせて使用します。
この時 車のボデーアースを完全にとる必要が有ります。
2011年6月現在使用中です。